Japanese classics
SMA
させたまひはどの意味に当てはまりますか
深田にはまった義仲(『平家物語絵
「NO
T|| S Hログ良
かかつて、よつぴいて、ひやうふつと射る。
まつかう
痛手なれば、真向を馬の頭にあててうつぶ Z
(あす
したまへるところに、石田が郎等二人落ち
ににん、
合うて、つひに木曽殿の首をば取つてんげ
り。太刀の先に貫き、高くさし上げ、大音
声をあげて、「この日ごろ日本国に聞こえさせたまひつる木曽殿をば、三浦の
ノー )
石田次詠命太が討ちたてまつりたるぞや。」と名のりければ、今井四郎、いく
さしける。。これを聞き、「今は、たれをかばはんとてかいくさをもすべき。
かう
これを見たまへ、東国の殿ばら、日本一の剛の者の自害する手本。」とて、太
刀の先を口に含み、馬よりさかさまに飛び落ち、貫かつてぞ失せにける。さ
てこそ粟津のいくさはなかりけれ。
(巻九)
リ 見辺 ー
ャュも
( ビ- tyr の 調「さ ゃj6倍
使役· 尊敬の助動詞「さす」の連用
尊敬の意の補助動サ四。
Sて高い さ す
x0-せる風体
(多く下に打消の語を伴って)大した。
さいうほどの。
例「我党妙たちこそ、させる能うもおはせ
をも惜。しみ給だへ」<宇治拾遺〉訳
こそ、大した才能もおありでないので、(せ
ち物を大切にしなさい。一
中ーたまふ【させ給ふ】
●お…あそばす。お…なされる。 (「させ(=さ
こす」が尊敬の場合)
例「上っも宮も興”うぜさせたまふ」<枕·大納言殿ま
ありたまひて〉
周極の朗詠に)ご興じあそばす。(ととぎすの鋭い
…させなさる。(「させ[=さす)」が使役の場合)
例 「聞こえ急がせば、わりなく思ほしながら、ま
かでさせたまふ」<源氏·桐壷〉眼 (更衣に等のお里の
人々が更衣退出を帝ゅかどに)申し上げ急がせるので、
つらくお思いになりながらも、退出させなさる。
囲 0は「せたまふ」などとともに、最高敬語と呼ば
れ、高い敬意を表す。→せたまふ P526
国詞分解「させ」は使役·尊敬の助動詞「さす」の連用
形、「給ふ」は尊敬の意の補助動ハ四。
Ree
白民の関>
おま立
眼 (一条)天皇も中宮(=定子)も
血
さぜん【作善】名
●仏教語。善行。仏像を作ったり、寺を
写経をするなど、仏道における善事を行う!
例「願文塔。に作善多く書きのせたる」<徒
こなるもの〉 (下品な感じがするものは)
願文様っに(自分の)善行を多く書き並べて
の)
もん
0
させ-たまへさせ給へ】
0いらっしゃい。おいでなさい。なさいませ。
「いざさせたまへ。湯浴ぁみに」へ宇治拾遺〉訳 さ
あいらっしゃい。お風呂、ぁに入りに。
国多くは「いざ」とともに用いられ、尊敬の気持ち
をこめて人をいざなう意を表す。
C国詞分解「させ」は尊敬の助動詞「さす」の連用形、「た
まへ」は尊敬の意の補助動ハ四「給ふ」の命令形。「さ
せたまふ●」の命令形。
0-V()
D
(文末に用いて)そう(なの)だ。
例「さるから、さぞ」ともうち語らはば、つれ
慰まめと思へど」〈徒然·おなじ心ならん人と〉
うだから、そうなのだ」とも親しく話し合ったら
在なさも慰められるだろうと思うが
(文中に用いて)そのように。
例 「げにさぞ思。ぽさるらむ」<源氏·須磨〉訳 なるに
とそのように(紫の上は)お思いになられているであ
レ
ろう。
ささせも名
「させもぐさ」の略
品詞分解「さ」は副詞、「ぞ」は、
易公ロは
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉