基本的な説明からすると、
横(━)が緯度、縦(┃)が経度です。
覚え方として、「よこいけいた」という人の名前での語呂合わせがあります。
画像と説明していきます。
地名(国)の場所をあらわすときは、先程説明した「緯度」と「経度」を使います。
そうすると、一枚目の様になります。
ですから日本も「A」も、「東経で北緯」の位置にあります。
東と西が逆じゃん!と思いますよね。
一枚目の世界地図は日本が中心に来る地図です。
一方、二枚目は右端に日本があります。ヨーロッパなどで使われる世界地図です。
「極東」というのも納得出来ますね。それに、ちゃんと【西東】で並んでます。
この説明で大丈夫でしょうか?また何かあったら言ってください