Public Start At
Updated At
Undergraduate
歴史
大学の日本史 近代 1章
20
1773
0
Info

『大学の日本史』近代編をまとめてみました!
大学生向けですが、もう少し詳しく日本史を勉強する人にも向いていると思います。

Other Search Results
Recommended
Recommended
Undergraduate
歴史
至急お願いします、この中から2つ選び現代の日本を考え論述して欲しいです!お願いします(т т)
Undergraduate
歴史
外交政策で文化と文明について今勉強しています。 キューバ危機の背景である冷戦時代とも結びついて、アメリカとソ連の葛藤は文明の解釈から見て、西欧文明圏とスラブ文明圏の衝突だとみられ、18世紀後半から続いた西欧とスラブの対立が20世紀後半まで続いたものと考えられます。 ですが、近代国際秩序はハードパワーが強調されていた状況であり、冷戦状況やキューバ危機もハードパワーによる競争や衝突が強調された部分だと思うのですが、冷戦時代のアメリカとソ連の衝突は西欧文明とスラブ文明の衝突という文明的観点で説明されることが望ましいのか、そして説明できるならばどのような側面で説明できるのかについて聞きたいです!!
Undergraduate
歴史
~~~至急~~~ 答えがなく確認ができないため分かる人は答えてください
Undergraduate
歴史
最後の箇条書きの答えがわかりません。誰か詳しく教えていただけるとありがたいです。どこがばつなんですか。できるだけ早くお願いいたします。
Undergraduate
歴史
私は高校二年生で日本史Bをとってます。しかし人物や出来事が増えるにつれ、混ざったり忘れてしまってきているので分かりやすく表を作りたいです。しかし何をどうまとめればいいか多すぎてごちゃごちゃした表が出来てしまいます...。💦もし、高校でまとめた表や役に立った表など写真などで送って頂けると嬉しいです🙇♂️💦アドバイスでも全然構いません!!よろしくお願い致します、!!
Undergraduate
歴史
日本史 明治の内閣は 内閣総理大臣を含め、国務大臣は必ず国会議員でないといけなくはないですよね?
Undergraduate
歴史
日本史で質問です!! 明治の対外硬派連合はどうして、 条約改正反対をしたのでしょうか?? 対外硬派連合とはなにを目的とする団体なのでしょうか? 対外硬派とはそもそも、国際社会における日本国家の現状を対外的に危機的状況と考え、国際協調を否定して、国家の自主・独立を重んじて軍事力をも視野においた強硬的な外交でのみによってこの危機を打開できるとする思想・主張のこと。とあるのですが、私の解釈だと、対外硬派連合である、国民協会は欧化政策に対抗していた国粋主義の団体で、 とにかく、日本の文化・伝統を保守する!自主!自立! という感じで、日本の自主、自立を邪魔するような不平等条約は改正したいのでは?と思ったのですが、 それと、国粋主義とは日本の文化・伝統を保守するという考えで、外交をしないというわけではありませんか? すみません、できるだけ丁寧な説明をいただけると嬉しいです!
Undergraduate
歴史
日本史について質問です!! 急ぎて質問です! 明治初期の国家機構で 元老院(元老)という機関は立法機関と習ったのですが、 立法機関ということは、法律を作ることができたということですが?? ですが、この頃にはちゃんと、帝国議会という、今でいう国会があります、どういうことでしょうか?? 帝国議会も立法機関ですよね? 法律を作りますよね?? 二つの機関どちらとも法律が作れたということでしょうか?? わかりやすく説明してもらえると嬉しいです^ ^ よろしくお願いします!
Undergraduate
歴史
徳川綱吉研究の権威を教えていただきたいです。 また綱吉の再評価の資料、参考文献も教えていただきたいです。
Undergraduate
歴史
Comment
No comments yet