Public Start At
Updated At
Junior High
質問
教えてください!
1
175
3
Info

勉強の仕方がわかっておらず
どれだけ勉強しても、
点数が上がりません。
中1女子です。
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
Junior High
質問
Q. 入試や模試、オープンスクールの時って、前髪の触覚はない方がいいですか? 特に、面接の時など、触覚があったらいい印象がないとかありますか?
Junior High
質問
clearnoteの基本的な使い方を教えて欲しいです。
Junior High
質問
ㆍネム夜寝れないタイプなんだけどどーやったらすぐ寝れるかな? ㆍ一応ネムなりに工夫はしてるんだけどねー,
Junior High
質問
塾に通っていない方に質問です! 自分の偏差値とかってどうやってはかってますか? おすすめの模試などあれば教えて欲しいです🙇🏻♀️
Junior High
質問
中学生の皆さん教えて下さい。 まだ中学生になって全部の教科やっていませんがCampusノートなど使っている教科名、冊数教えて下さい。ノートサイズなども詳しく教えてもらえると助かります。
Junior High
質問
AIイラストって自分で作ったものなら著作権とか大丈夫ですか??
Junior High
質問
中学1年生です。 単語帳ってなにに使ってますかっ? 単語帳を持っているのですが何に使えば良いか分かりません。 何に使ってるか教えて欲しいですっ!
Junior High
質問
clearIDって変えれますか、? 教えてくれると嬉しいですっ!
Junior High
質問
来月に海外研修の選考会で日本語作文と集団面接があるのですが,具体的にどのような感じで行われるのでしょうか?(会場の雰囲気,話す内容など) また,実際に行ってみての感想など留学関連のことであれば何でも良いので知りたいです。 研修や留学に応募したことのある方,御回答よろしくお願いします!
Junior High
質問
初めまして。
アプリを利用してこういったノートを公開出来るのだから勉強のやり方次第では成績を上げることは可能だと思います。
むかーし、中学生の家庭教師をしていて感じたことを書きますと、テストの成績があまり良くない子に共通して言えるのは、まず基本的なことが身についていない、ということです。
最初からあれもこれもと欲張らず、少しずつやっていくことをお勧めします。
まだ中1ということなので成績アップは十分可能です。
主要教科だけ取り敢えず書きますと、
国語は、授業のある前の日に必ず教科書で習う所を予習すること。
予習のやり方は最初のうちは習う所の文章を3回以上声を出して読む事と、初めて習う漢字の書き取りをすること。
最初はこれだけ必ずやるようにしましょう。
あと、授業のあった日に、復習をしましょう。授業で先生が言った事や黒板に書いた事を中心に復習しておきましょう。中間や期末で出る事が多いです。
漢字は全教科の基礎になるので最低限読み書きはできるようにしておきましょう。
わからない単語や熟語は面倒でも辞書を使って調べて覚えるようにしておきましょう。
スマホで漢字や熟語を調べる事も出来ますがそういう時は調べた履歴の残るアプリを利用するようにしましょう。まずは自分で調べる習慣をつける事が大事です。
次に、数学ですが、これはもう簡単な事で、毎日少しずつでも良いので計算ドリルをやりこみましょう。
数学の点数にもよりますが計算問題を確実に正解するだけである程度の点数が見込めますので、計算問題は全て解けるようにしておきましょう。
文章題は、そのあとで構いませんので今のうちはやらなくても良いと思います。
数学はまず基本的な計算ができる事が一番重要です。
今あなたが数学の点数をどれくらい取っているのかわかりませんが、数学が苦手教科だとしたら、まずは計算問題だけをやりこむようにしましょう。
間違えなくなったらその次の段階として、計算をするスピードを上げるように、問題を解く制限時間を決めて、時間を計って解いてみましょう。
最初はそれから始めてみると良いでしょう。
英語ですが、これも国語と似ていて、英語の授業のある前の日と、あった日にやるようにしましょう。
前の日の勉強法は、習う所の英文をノートの左側に全部書き写しましょう。
で、英文で新しく習う単語や熟語にアンダーラインを引いて、下の部分に意味を書いておきましょう。
ここで言いたいのは教科書には絶対に何も書き込まない事。繰り返しますが教科書には絶対に何も書かないで下さい。
なぜかというと、書いてしまうと読んだ時に説明が書いてあるので、覚えていない事でも覚えているような錯覚が起きるからです。
何も書いていない英文を読んで全部読めて、意味がわかるようになると英語はだいぶできるようになります。
で、さっきの続きに戻りますが、
わからない単語や熟語が出てきたら英和辞典で必ず調べて下さい。で、調べたら最初は単語の所に赤でアンダーラインを引いて下さい。
で、しばらくしてまた意味を忘れてしまったら、また辞書を引いて下さい。2回目はその単語の所に赤で単語の上の部分にラインを引いて下さい。
3回目は単語の左、4回目は単語の右に引きます。
とにかく忘れてしまったら面倒でも辞書を引くようにして下さい。それがいずれはあなたの財産になります。
で、今まで4回引いた人は決してその単語を忘れる事はありません。どうしてかと言うと何回も同じ単語を引いていくと、自分の中に「あれ、この単語、こんなに忘れてしまって引いてるのか!」となって頭の中に強く記憶されるようになります。
また話を戻しますが、ノートの左に書いた教科書の英文に全ての事を書き込むようにして下さい。
新しい英単語、熟語はもちろんなのですが、試験では英単語のアクセントが問題に出る事も多いので重要なアクセントは教科書や授業で出てくるので必ずその単語の下の所にアクセントを書いておきましょう。
ノートの右側の部分は授業で先生が言った事や黒板に書いた事などを書き写しておきましょう。
と、長ーくなってしまいましたが、主要教科はこんな感じです。
要は国語は漢字の読み書きができる事。
数学は計算問題を間違えない事。
英語は、英単語、熟語の読み書きやアクセントができる事。
これをできるようにしてみてください。
そうすれば必ずある程度の点数は取れるようになるでしょう。
頑張って下さい^ ^
フォローしておきますので何か質問があったらいつでも聞いて下さい。
どうしても 覚えられないものは『ふせん』に書いて
見えるところに貼ってみてはどうでしょう?
暗記ものとかは歌にして覚えると
いいですよ!