Info

元K合塾,現T進の大吉先生による
数学Ⅲ 複素数平面 の講義ノートです。
理解するのが難しいとされる複素数平面も、平面ベクトルの概念を使えば簡単にとけます。極座標を理解して、ベクトルへの置換ができれば、平面図形をすべて複素数平面によって解くことが出来るようになるはずです。
気に入ってくだされば、
いいね、フォローお願いします。
数学Ⅲに関する質問ほか、
ノートのまとめ方などについても、
コメント欄に書いてくだされば
出来る限りで返信いたします。
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
数学
確率を求める問題なのですが点を固定して考えないで6^3としてしまいました。この方法ではなぜいけないのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
Senior High
数学
黒い線より下が分からないです。 赤の文字の<の2は何処からきて、上のx<3は何処にいきましたか?
Senior High
数学
(2)2行目の式変形はどういう考えのもと行うのですか。 なぜ√2が出てくるのか分かりません。 もし(1)のz₁/z₂=√2を使うためなのだとしたら、2√2で括ってz₁z₂=2√2を使うこともできますか。 回答お願いします。
Senior High
数学
この[2]の解き方を解答を見ても理解できないので教えていただきたいです🙇🏻♀️2枚目の緑の線のところでどうやったらこの式になるのか教えていただきたいです😭
Senior High
数学
赤線部のように変形できるのはなぜですか🙇🏻♀️🙏🏻
Senior High
数学
この問題の求め方を教えてください🙇🏻♀️
Senior High
数学
中央値は差の絶対値の和を最小にする ということだけは調べて知りました。 ですがラインを引いている部分の問題の解説がよく分かりません…この解説の解説をお願いしたいです。
Senior High
数学
この問題の答えが(1+√3i)になる計算過程を教えてください
Senior High
数学
下線部になるのは何故ですか?
Senior High
数学
4枚目の左上の問②の(2)の答えは、1/8ではないのですか?
大きくしたやつとかないですか?
字が小さ過ぎて見えにくいです。
ノートの取り方はとてもすごくいいのにもったいないです。
なんか上からですいません⤵⤵
ありがとうございます。これで点数取れますか?