Info

Senior HighKelas 1
歴史的仮名遣いまとめました。他にも作る予定なので、見て下さい。
Other Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
古文
国語の児のそら寝の訳教えてください泣
Senior High
古文
『大きにはあらぬ殿上童』の大きにという部分が形容動詞というのが合点がいきません。ナリ活用の形容動詞の『大きなり』の連用形と言うのはわかります。ですが、私には副詞のように思えます。まだ数日前に高校の古典文法の勉強を始めたばかりで、動詞、形容詞、形容動詞の活用しか勉強していないので、その他の難しい事はわからないのですが、解説してくださると嬉しいです。
Senior High
古文
文学国語の「夏の月」 高階秀爾で、 「ようやくひと息つく」とあるがそれはなぜかという質問と、「さまざまな思い」とあるがどのような思いかを、教えて欲しいのですがどなたかわかる方はいませんか?
Senior High
古文
古文 「行きていひたださばやと思ふ折から」の意味が「行って質問したいと思う折に」と書かれていたのですが、なぜ「から」が「に」と訳されるのですか?調べた限り「から」は起点、経由、手法、原因の意味しか持っていないため、「に」と訳すのにはどれも違和感があります。 また、この文の後に「(筆者とは別の人間が)いと重く患ふと聞けど」と続いていて、自分は「行って質問しようと思った時からめっちゃ重い病気にかかったと聞いた」と意味不明な感じで訳してしまい、そこから読む気が完全に失せてしまいました。どのような考えでこの訳が生まれるのか教えてください。
Senior High
古文
にか の識別ってどうしてますか?
Senior High
古文
高校古典「毎月抄」で、 本文:「夕暮れは」とは取り添へたるに、などやらん、あしくも聞こえず。 訳:「夕暮れは」と加えて詠んでいるのに、どうしてなのだろうか、悪くも思われない。 なぜ、悪くも思われないのでしょうか、理由を教えて下さい。
Senior High
古文
写真の説明だと「はしたなし」は「端である」だから「中途半端だ」という意味はおかしくないですか?説明お願いします。
Senior High
古文
③と⑥が分かりません。③の答えがす・サ行変格活用、⑥の答えが失す・下二段活用でした。 ③はしつる⑥は失せるだと思いました。 調べたところ、しつるも失せるも存在する単語でした。なのにどうやってこの問題では、すとしつる、と判断できたのでしょうか??
Senior High
古文
花は盛りに 言語文化 好けるが受け身なのがよくわかりません、、日本語訳を見ても受け身の文な感じがしません、 よろしくお願いします🙇
Senior High
古文
Comment
No comments yet