Info

Senior HighSemua
「対数関数」を苦手とする人は「真数条件、底の条件」「底と1の大小で真数の大小関係が変わる」
ことを理解していない場合が多いです。
今回紹介する問題は場合分けが複雑に見えますが、できるようになれば、対数に関する理解がぐっと深まります。
問題丸ごと定着させるべき最重要問題だと思います。
Other Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
数学
次の問題の解き方を教えてください ■log₄8/5+log₄40
Senior High
数学
(2)です。 模範回答と違ったのですが、これでも大丈夫ですか?
Senior High
数学
なぜx+y=X,x-y=Yと置いたのにxをXに、yをYに置き換えられるのですか?
Senior High
数学
赤い線が引いてあるところで、xで割るのにx=0の時と0でない時で場合分けしていないのはなぜですか?教えてください!
Senior High
数学
この問題についてで、解答と最初の計算は合っているのですが、途中から違ったように計算していて、写真の式の最後のところで、log0になってしまったのですが、変形が間違っているということですか?それともこれでは計算出来ないから違う方法で計算しなければいけないということですか?回答よろしくお願いしますm(_ _)m
Senior High
数学
(1)の解き方は分かったのですが、(2)の解き方が分かりません。緑のマーカーの直線がkの式だと思うのですが、なぜ右上がりなのでしょうか? (2)の解説文6行目あたりから分からなくなってしまいました。教えて欲しいです。
Senior High
数学
なぜ、部分分数分解をする時、赤い丸のところのように分子の次数を分母の次数より1下げるのですか?回答よろしくお願いします。
Senior High
数学
解説文4行目、領域Aの4点についてです。 (6.3)、(0.0)は分かるのですが、(8.0)、(0.5)はどうやって分かったのでしょうか?
Senior High
数学
この問題で、接線を写真のように置くか、接点を解答のように置くか迷ったのですが、どう判断すればよいですか?回答よろしくお願いします。
Senior High
数学
Comment
No comments yet