Info

Senior HighSemua
n次導関数を求めるのに有用な定理の紹介です。
証明の途中式が、こう言うパターンだっていうことを知ってないと導くことが出来ないので、一回書いて考えてみるのが1番手っ取り早いと思います。
(参考1)
ライプニッツの定理と二項定理には関連性があり、その事については分かりやすく触れられている解説動画があるのでそちらを参照して頂ければ幸いです。
https://youtu.be/y03nY420x94
(参考2)
ゴットフリート・ライプニッツ【Wikipedia】
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ゴットフリート・ライプニッツ
数学では微積分法の発見に関係したり、哲学では予定調和論などを唱えた、ドイツ人の偉大な学者の1人です。
一部参考元:青チャート(数研出版;旧課程版)
Other Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
数学
微積分の問題で(2)についてです。Y=X^3-4X^2+4Xの極大値(2/3,32/27)をY=KXに代入して求めた傾き(K)よりも小さければ共有点を2個もつと考えたのですが間違っていました。どこで間違えてるのか教えてほしいです🙏
Senior High
数学
(2)の問題の積の微分公式の証明の仕方が、答えを見ても分かりません。教えて下さい🙇♀️
Senior High
数学
微分積分 この問題の解き方を教えて頂きたいです。 とりあえずて接点のx座標をtと置いて接線を出すところまでは出来ました。
Senior High
数学
微分した式からこのようなグラフが出てくるのはなぜですか?🙇🏻♀️
Senior High
数学
⑴の問題で区間が[1 , a+1]に設定できるのはなぜですか?
Senior High
数学
数学Ⅲの微分法の問題です。左の写真の(3)の問題で、右の写真の赤線部の記述が書かれている理由が分からないので教えて欲しいです。
Senior High
数学
赤線部のようになるのはなぜですか?🙇🏻♀️
Senior High
数学
この問題の等号成立条件について、1/x+1/y=1/2が分かりません もう片方については変数部分を相加相乗で求めるので分かるのですが よろしくお願いします https://youtu.be/FRV4r1RW8Kc?si=AB0xr3TpY9QjIKY6
Senior High
数学
赤線部について質問です! x²をx-1で割るとx+1あまり1になりますが、あまり1の分母にx-1がつくのはなぜですか?🙇🏻♀️
Senior High
数学
Comment
No comments yet