Info

Senior HighSemua
YouTuberの受験メモ山本さんが3年前に行った
『気体の製法のまとめ』に少し加筆したノートです。
無機化学の気体を発生させるための実験室での反応を6つに分類して
『なぜその操作を行うか?』を分かりやすく解説されています。
① 酸化還元反応
② 弱酸・弱塩基遊離反応
③ 沈殿生成反応
④ 錯イオン形成反応
⑤ 揮発性の酸遊離反応
⑥ 分解反応
無機化学が苦手な人も納得して理解できるから勉強が進みます。
Other Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
化学
(1)②と③の答えの理由が分からないので、教えてほしいです
Senior High
化学
実験3において、OH⁻が沈殿を作るのはアルカリ金属、土類金属なので、BCFにはウカキが入ると思ったのですが解答はイカキでした。確かに水酸化カルシウムは固体ですので、そもそもOH⁻が沈殿を作る条件が間違っているのでしょうか。 そして、イが沈殿をつくらない理由が錯イオンになるからと書かれていたのですが、錯イオンを作るのは過剰に入れた場合ではないのでしょうか。または、この問題のどこかから過剰に入れていると判断できますか。
Senior High
化学
無機の系統分離について、青で書かれた考え方は合っていますか。図が見づらくてすみません。上が自分の答えで下が解答です。
Senior High
化学
炭酸水素ナトリウムと二酸化炭素が反応しないのはなぜですか? 強酸性物質だったら反応するんですか?
Senior High
化学
(4)でSO2やNOが酸化力を示さないのはなぜですか。 それと、(6)でNOも酸性雨の原因になると思ったのですがなぜ該当しないのか教えて頂き たいです。よろしくお願い致します。
Senior High
化学
硫酸から硫酸銅はSの酸化数が変わらないけど、 硫酸から二酸化硫黄はSが酸化剤になってる こういう場合はSが入ってる式の酸化数を両方調べて酸化剤か還元剤か判断するっていうことですか?
Senior High
化学
化学について質問です 今年共通テストを受験し、その際、理科は理科基礎(化学基礎、生物基礎)で受験したのですが、浪人して1年で専門である化学と生物を勉強するのはどれぐらい難しいのでしょうか。 一応、高校では理系だったのですが、化学に関しては基礎はできるようになったのですが、専門化学はほぼ理解しておらず、生物の方は化学基礎と同じく基礎はできるのですが、専門の方だと一応授業は受けてたので理解しているところもあるのですが、後半(後ろ2章ぐらいは授業で自習して良かったので自習しており)理解してません。 無謀なことは理解しているのですが、教えていただけると幸いです🙇♀️
Senior High
化学
フッ化水素酸はどうしてガラスの艶消しに利用されるのですか?ガラスを溶かすからガラス自体が無くなりそうですが、少しだけフッ化水素酸を加えると、ガラスが溶けるほどまではいかず、艶が消えるくらいになるということですか?
Senior High
化学
これ、全部覚えるのは基礎中の基礎ですか?
Senior High
化学
Comment
No comments yet