Info

Senior HighSemua
渡辺次男先生の1980年ごろの参考書
「なべつぐのあすなろ数学 数I」
pp.104-111「原則13 点と直線と多角形」の問題演習
高校生の時、この本のおかげで数学が好きになった。
収納場所を整理していてこの本と再会し再挑戦している。
今回は途中で行き詰まってしまう問題が多く、
ヒントを得るために色々なサイトの記事を参考にした。
特に くとみのぞむ さん
河西公則 さん
のホームページの記事は大いに勉強になった。
2023/02/05 16枚目(p. 190) を訂正 D,E,F じゃなくて P,Q,R だった
2023/02/06 17枚目だったp. 191の証明の不十分さに気づいたので一旦削除します。
2023/03/05 2/7に訂正していたpp.191-193を一般的な場合でも大丈夫なように
書き換えた。これで次に進める。
ところでここの文字数制限は600字以下なのですね。
Comment
Log in to commentOther Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
数学
(1)(2)の問題の途中式がわかりません。解説お願いします。 垂直と一直線上の時の違いもわかりません。
Senior High
数学
この問題なんですが Pを x、Y、0遠いて計算して 出すというのでは答えが違うのはなぜなんですか? 字が汚くてすみません。
Senior High
数学
マーカー部分の2はどこから来たのですか 解説お願いいたします🙇♀️
Senior High
数学
なぜ赤線のようではダメなのか教えてほしいです。 bを平行移動して、aとbの始点を一致させているのですが💦
Senior High
数学
ここの解説をお願いします! 教えてくださった方フォローいいねベストアンサーします
Senior High
数学
赤線のところが解答と違っていてわかりません。 どなたか教えてください🙇♀️
Senior High
数学
三角関数のグラフです。 この赤丸の場所はどうやって求めるんですか?
Senior High
数学
ここの解説をお願いしたいです! 教えてくださった方フォローいいねベストアンサーします
Senior High
数学
三角関数の問題です。 AH=2 ∠CAHとなるのはなぜですか? 教えていただきたいです🙇🏻♀️
Senior High
数学
191ページから192ページで四角形の場合について書いたが
一般の偶数多角形についての証明は難しそうである。
四角形の場合は平行四辺形の性質を使うことができたので簡単だった。
対角線のことを調べてみればいいのかも、という予想をしているが、
とりあえず奇数多角形にけりをつけよう。
193ページは書き直そうと考えている。頭の中では出来上がっているのだが。
まず三角形と五角形の場合について考え(それぞれ1ページずつ)、
それから一般の奇数多角形の場合について、もっとわかりやすい証明を
しようと思っている。
soraさん初コメントありがとうございます。元気が出た!
難しいけれど、解けるように頑張ります!