Senior High
化学

理論化学3

5

460

0

H.K.S

H.K.S

ノートテキスト

ページ1:

Date
酸化還元反応
<酸化還元反応>
電子のやりとりがある化学反応
(例)
CH 4
L
20 →CO2
H2
○酸化
電子を失う反応
(431) CH4
→ 802
4
(炭素が酸化された)
○還元・電子を得る反応
(例)
(431))20
→
21/20
○
=2
<酸化数>
通常の原子に比べてどれだけ電荷を帯びているか。
E 酸化数大→電子失う→酸化
酸化数小→電子得る→
①単体分子は0.
② イオンは価数に等しい
③ 酸素分子は2
④水素分子は?
5 アルカリ金属は+1
⑥ アルカリ土類金属は+2
<半反応式>
還元
H2O2のときは
○…-1である。
金属の水素化物では
H -1である。
で決める。
酸化剤、還元剤、それぞれの反応式。
合わせると酸化還元反応になる。
○半反応式のつくり方
1,反応前後の物質を書く。
2.水分子で酸素原子を補う。
3. 水素イオンで水素の数をあわせる。
14. eを置いて電荷を揃える。
→反応式にeが現れる
反応式作らずに
⇒電子の物質量を求めておく!ける
解けるようになるかも

ページ2:

[16]
No.
27
Date
☐
次の反応式中の下線部の原子は酸化されたか還元
されたかを答えよ。
Cl)
CuO
+.
H2
->
Cu
+
H2O
(2)
Fe
++
H2SO4 →>>
FeSoa
4
H2
(3)
202 +
2H₂
→
2H20
+3
(4)
OKI+H2O2
+H2SO4
→
K2SOg
++
7
21/20
MnOg+4HCl
→Mncle +2H2O+Cle
(5)
<解答>
(1)
Cuo
Cu
+2-2
→電子を受けとる
17
還元された
(2)
Fe
→
FeSO4
(3)
O
+2-2
→
電子を失う→酸化された
SOg
+4-4
0
(4)
H2O2
1212
R
(5) mo
Mn02
f4-4
還元された
→
・原子1つで考える
→
H20
22還元された
Mncle
(2)-1x2
還元された

ページ3:

CODとは試料中の有機物と反応する酸化剤の量を酸
素の質量[mgh]で表したものである。
[操作]
ある湖水の試料20.0mLをとり、水80mLと6moy
の硫酸水溶液を加え、硝酸銀水溶液を水滴加えて
振り混ぜた。
[操作2]
5.00 x 10-3 mol/Lの
過マンガン酸カリウム水溶液10.0mlを
加え、30分加熱し、赤紫色であることを確認
[操作3]
1.25×102molのシュウ酸ナトリウム水溶液10.0mLを加え
混ぜると二酸化炭素が発生した。
[操作4] 5.00×10gmokの過マンガン酸カリウム1.10mLでわずか
に赤紫色がついた。
(1)硝酸銀水溶液を加える理由
(2)
CODを求めよ。
<解答>
(1)
塩化物イオンを塩化銀として沈殿させて除去するため。
←
還元剤 余分に酸化させる必要がある。
→邪魔→除去
(2)
酸化還元滴定→酸化剤で反応した電子
11
還元剤で反応した電子
酸化剤
い
KMnO4
還元剤(酸化される).Na2C2O4+有機物
よってKMnOg=Na2COα・有機物
有機物=KMO4-Na2C204
有機物
Na:CO
KMnO4
②kmQ
(で受け渡しされた

ページ4:

Date
酸化剤 KMO
半反応式
MnO
+
8H+50→Mm²+4H2O
MnOg-
5.00 × 103mol/L
K
(1.0×100×1.1×10-3)L
こ
5,00×10
-3
11.1×10-3
5.55×10-5mol
e
A
5.55×10-5
×
5
=2.775×10-4mol
半反応式
還元剤 Na2C2O
C204 1.25×10-2mol/L×1.0×10-22
1.25×10-4mol
C2O2→2CO2+ge-
2002
e
・... 1.25×10-4
×2=2.5×10.4mol
有機物
4
e=
=
2,775x10
酸素は酸化剤として
-2.5×10-4
2.75×10-5mol
20mL中の有機物
を分解するための電子
04H +4220とはたらく
02
20ml中の有機物の酸化には、
2
2.75×105mol要するので
2,75×10.5.
2
*
mo 必要
= 2.75 x 10 x x x 32 mg.
0.22mg
よってCoD は
((L):
oc cng)
=
0.02(L)
20
=
11.0mg/L
0.22(mg)
4

ページ5:

Date
電池
<電池>
電気分解
金属の酸化還元反応から電流(電子の動きを発生
酸化
極
酸化
○電流
負
電解質溶液
正極(
(1)還元
電子の動きに着目
金属の酸化のされやすさ
9
イオン化傾向 大
い
酸化されやすい
・酸化されにくい
(陽イオンは還元されやすい)
Q
イオン化列
Li > K > Ca > Na > Mg > A > Zn > Fe > Sn
> Pb>(H₂) > C > Hq > A > P₁ > A
<電気分解>
金属に電流を流し、酸化還元反応を起こす。
電子を渡す
酸化
負極酸化
電を奪う
正極・還元
電流
電流
電解質溶液
陰極還元
各電極の反応
電子の物質量
が大切
陽極酸化
⇒イオン化傾向の反応→イオン化傾向因
ツ酸化
(ハロゲンは金属より
しやすい)
<ファラデー定数>
1mol
= 96500&
電気量=電流×時間

ページ6:

[18]
鉛蓄電池を電源として、鉛蓄電池の電極A,Bを図のよう
に炭素電極C、およびDに接続し、塩化銅(Ⅱ)水溶液を電気分
解したところ電極Cに銅が0.32g析出した。
原子量 H=1.0.0=16.1=32Cu=64, Pb=207
問鉛蓄電池の正極、電解質水溶液の質量の変化を求めよっ
<解答>
D.
APbOs+SO4H+2C
A
H2SO4
4695
Cu 0.32g
よって
e
PbSO20120
B Pb + 80 4
→PbSO4+2e
Cage → Cu
Cucl2ag
201 d₂
+
2c
各極の反応は準備
5.0×103mol
5.0×10
X
2
1.0×10mol
流れた電子の量
正極
PbO₂
=
Pb804
・火
1.0×10
=1,195g反応した分
=1.0×10-2x2
21.515g生成した分
どの電極も共通
5.0×10
-3
mo
3
5.0×10
miol
よって1.515-1.195=
0.36g増加
電解質水溶液
正
H2SO4=1.0×10^2x
2x2=5.0×10.3ml
=0.49g反応
H20
12
ユ
110×10
kmpl
0.18g生成
H2504=1.0×102x12ml"
mo
よって0.18 0.49 0.49=-0.80
0.49g反応
0.80g減少

Comment

No comments yet