Info

Senior HighSemua
これまでの前提知識をもとに実際に化学反応式を立てていきます。まずは酸塩基反応からスタートします。
今回の内容はそのベースとなる中和反応の考え方についてです。中学校までは中和でできる塩を覚えて係数をあてていく事が多かったと思いますが、高校でしっかりと定義を習ったので何故そのような反応を起こすのか考えていきます。
Other Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
化学
(2)について質問です! 青線部のように分かるのはなぜですか?🙇🏻♀️🙏🏻
Senior High
化学
化学基礎 化学反応式とか取り扱う単元の問題で、反応表みたいなの書いて解く問題ありますよね?化学反応式の反応前、変化時、反応後のmolとかを書く表のことです。 これってどんな問題で使おうと思ったらいいですか? 混合気体を燃焼させるときとかですか?
Senior High
化学
答えが15%なんですけど解き方がわかりません わかる方教えてほしいです
Senior High
化学
解き方について細かく手順を教えてください。 特に(3)の塩酸50mLのとき過不足なく反応していると分かる理由を詳しく教えてください。
Senior High
化学
256の オ の答は、弱塩基性になるのですが、強塩基性ではないのでしょうか?弱酸と強塩基なので、強塩基性になると考えたのですが…
Senior High
化学
一般に、弱酸、弱塩基の電離度は、濃度が小さいほど大きくなるのはなぜなのでしょうか?
Senior High
化学
なぜ電気分解の電極反応で、水分子が還元されたり、酸化されたりすると、このような反応式になるのでしょうか? 還元された方は、電子と結びついて、水素が出てきて、なぜ水酸化物イオンがでてくるのでしょうか?どのように式をたてていいのか分かりません。それともこの反応式は、暗記するものなのでしょうか?
Senior High
化学
(2)で写真2枚目の『Xの質量百分率は80%』というのはどこから分かることなのですか? 教えてください。
Senior High
化学
(6)で、私の考えは、水素原子Hを求めたいから、最初水素分子H2を出していたので、÷2をすると思いました。 ですが、写真2枚目の解答は×2をしていました。なぜ×2なのですか? 教えてください。
Senior High
化学
Comment
No comments yet