Info

Senior HighSemua
ビス(チオスルファト)銀(Ⅰ)酸イオンの名前の説明。
この長い名前で錯イオンを表す。
( )は省略不可。ビス銀(Ⅰ)酸イオンとは言わない。
また( )を外し、ビスチオスルファト銀(Ⅰ)酸イオンとも言わない。無いとビスはチオだけにかかり、チオスルファト×2を言えない。だから( )が必要。
ビスをジにしてはいけない。固まりが二つある場合はビス。
マイナスイオンだから、酸をつける。
金属の酸化数(Ⅰ)は書く。
銀イオンが+1、S2O3が-2で、これがビスだから、このイオンの価数は,+1+(-2)×2=-3
チオはthio、硫黄である。硫酸H2SO4の酸素を硫黄にしたH2S2O3がチオ硫酸。これをチオスルフェイト→チオスルファトにする(配位子の場合は、thio sulfate→thio sulfatoにする)。
英語と名称の決まりに沿って名づけられている。
Other Search Results
Recommended
Recommended
Senior High
化学
セルシウス温度と絶対温度の問いで(1)27℃は何kか(2)77kは何℃かで、(1)300k(2) -196℃になるんですけどなんでですか? 答えに解説が載っていなかったのでわかるかたいたら解説お願いします。
Senior High
化学
『単体と元素のどちらの意味で用いられているか?』 という問題の時の考え方を教えてください。 (テストの時にも使えそうな考え方だとより嬉しいです)
Senior High
化学
この問題の解き方を教えてください。
Senior High
化学
下の問いを教えてください! あと、価電子と希ガスってなんですか? 詳しい方解説お願いします!
Senior High
化学
明日テストで寝る前に気づいてしまったのですが、 化学の状態変化の分野で蒸気圧曲線のことなのですが、下の写真で 分子間力は水が一番でかくジエチルエーテルが小さいとかいていますが、分子量が大きければ分子間力はつよくなるのではないと思ってたのですが違うのですか? いろいろこんがらがってどこが違うかわからなくなっているので教えてくれたら幸いです。
Senior High
化学
化学の電気分解についてです。 イオン反応式の電子の係数の比は1対2なのに、硫酸が受け取った電子の物質量を求める時銀の物質量を2倍しないのですか? 解説お願いします🙇♀️
Senior High
化学
化学基礎の再結晶の範囲です。 ①硝酸カリウムに硫酸銅を混ぜて実験する(再結晶を行う)のはなぜですか?また、なぜ硝酸カリウムと硫酸銅なんですか? ②硝酸カリウムは結晶として析出されるのに、硫酸銅は析出しない理由はなんですか? 教えていただけると幸いです🙇
Senior High
化学
化学基礎の物質の分離・精製の範囲です。 ヨウ素やナフタレンが昇華しやすいのはなぜですか? (調べても、水素結合、ファンデルワールス力など、よくわからないものが多かったので質問させていただきました🙇)
Senior High
化学
化学基礎の範囲です。 1種類の物質を「純物質」 2種類以上の物質が混じり合ったものを「混合物」 と、かかれていて疑問に思ったのですが、 なぜ水は混合物ではないのですか? 水素と酸素という物質が混じり合っているため混合物だと思ったのですが、この考えのどの箇所が間違っているのでしょうか? また物質の定義が調べてもよくわからなかったので、それも含めて教えていただけたら本当に助かります…🙇
Senior High
化学
Comment
No comments yet