Public Start At
Updated At
Undergraduate
数学
数値解析 -積分定理の応用-
3
468
0
Info

この間お勉強しましたベクトル解析が役に立つ時がきました。
ガウスの発散定理は電磁気学のマクスウェル方程式にも出ましたが、なんとあの公式って結構他のところでも活躍さるんですね...!
ある領域の中身の積分が領域の殻の積分に変身する性質は数値解析で重宝されるっぽいです。
Other Search Results
Recommended
Recommended
Undergraduate
数学
体積分と面積分の求め方がわからないです。 お願いします🙏
Undergraduate
数学
ナビエストークス方程式の微分型に関する式導出について質問です。 画像の(1)式を積分すると(2)式が導出されるらしいのですが、導出方法がわかりません。 特に、(2)式の右辺第二項以降は(1)式にガウスの発散定理を適用し出てくることはわかるのですが(2)式の右辺第一項がどのように現れるのかがわかりません。Vは体積、Sは面積を表しています。 どうぞよろしくお願いいたします。
Undergraduate
数学
ベクトル解析に関するもんだいです。3次元直交座標系の基底ベクトルを i, j, k とし,位置ベクトルをr=xi+yj+zkで表す. |r|の関数であるf(|r|)を用いてA(r)=f(|r|)rの形で与えられるベクトル関数であって,全空間において ∇・A=1を満たすものを全て示せ という問題がわかりません。よろしくお願いいたします。
Undergraduate
数学
浮動小数点数の問題です。 問題8を考えているのですが、「負の最大べき乗」 の意味がよく分かっていません。 (-∞)乗 のことでしょうか? 回答よろしくお願いします。
Undergraduate
数学
(1)と(2)がわかりません。解答を教えて欲しいです。
Undergraduate
数学
ベクトル解析の問題です。 1枚目の問題を、2枚目のように解いたのですが、これは正解でしょうか?念のため確認したいです。 (3枚目は、1枚目の類似問題です)
Undergraduate
数学
ベクトル関数の問題がさっぱりわかりません。答えがないので詳しく教えていただきたいです。
Undergraduate
数学
ベクトル解析の初歩です。 数学苦手過ぎて高校生レベルで躓いています。 例題1.2(2)ですが式を展開すると2枚目最後のように2(X1Y1+X2Y2)が残ってしまい1枚目教科書のように展開できません。 数学に2年ほど触れておらず本当にできなくなっているので誰か助けて下さい。お願いします。
Undergraduate
数学
ベクトル解析の問題です。写真は問題と解答です。 質問は3つあります(写真の解答について)。 1.赤枠の「左辺の積分は近似的に(4πε³f(P))/3に等しい」で、なぜ近似できるのかが分かりません。 2.青枠の式の左辺がなぜ近似を表しているのかが分かりません。 3.青枠の式にあるo(ε³)はo(ε)ではダメなのか。なぜ、o(ε³)なのかが分かりません。 以上、3つの質問についてご教授お願いします。
Undergraduate
数学
Comment
No comments yet