現代社会
高校生

至急!!
画像の答えを全部お願いします!
休んでいたので、回答が配布されていません…

第1編第1章●公共的な空間をつくる私たち 社会に生きる私たち ① 私たちの今 (1) 幸福にかかわる二つの考え方 1 課題① → [12] 青年期とは, 人生のなか で, どのような意味をも つのだろうか。 メモ 日本の成人式も通過儀礼 の一つといえるが, 形式 化している。 課題② →345 青年期の心理には,どの ような特徴があるのだろ うか。 メモ モラトリアム=猶予であ り, しばらくの間やめる ことを意味する。 経済分 野では, 金融機関からの 支払いや引き出しを一定 期間猶予することをさす。 ① 個人が各々の幸福を追求ー ①社会生 も幸福になる ② 自分を犠牲にして①社会全体 の幸福を優先一自分も幸福に → 「対立」が生じた場合、 何らかを決定し ② 」に至る努力 な空間…... みずからの幸福を願い, 実現をめざして協働し (2)3) て生きている→自分とは何か、 社会とは何かを考える必要性 ② 青年期を生きる私たち (1) 青年期(思春期) ・・・・・・ ④ (人生の周期) のな かで,子どもからおとなへと成長をとげる時期 時代や社会のあり方で変化 →かつては⑤ (イニシエーション)としての成年式を 済ませれば,一人前のおとなとして社会の構成員に組み入れられた 傾向 (30歳前後まで) →習得事項の複雑 などの権利を得る 現代の日本 : 青年期の⑥ 化・多様化, しかし法律的には18歳で →青年期は社会の要請に応えつつ、 自己をきたえる時期 (2)8 【教科書 p.6~9】 ③ 自我のめざめ (1)9 シングル・・・・・・ 就職後も親と同居,自立せず 現象・・・・・・身体的に性的成熟年齢が早くなる現象 =青年期の始期は低年齢化 (2)青年期における心の変化・・・・・・性のめざめ,⑩ のめざめ →親から距離, 自分の確立, 教師などの既存の権威や制度に否定的 →自分自身の判断で行動したいとの →一次的 ① 二次的① : 食べる, 飲むなどの生理的 : 愛情・名誉などの社会的① ・・・・・・精神的な自立にともなう自己主張 (3)12 ⇔第一反抗期・・・・・・幼児期 (4) 青年期の位置づけ•••••• 新しい自分をつくりあげる機会 13 ・・・・・・ルソーが 『エミール』で表現 ・・・・・・ドイツの心理学者レヴィンが命名 ・・・・・・アメリカの心理学者エリクソンが命名 14 15 危機の時代・・・・・・ 自我にめざめ, 自分自身を見失う危険性 (5)青年と法律 16 ・15歳 17 ・25歳 ・30歳 歳 : 犯罪を犯すと, 処罰の対象となる 義務教育終了, 就業可能 歳 : おとなとして扱われる。 結婚できる。選挙で投票できる 被選挙権 (衆議院議員, 知事以外) 被選挙権 (参議院議員,知事)
2 2 フ オ ステップ (1) 下は「マズローの欲求の構造」の図である。 空欄に入る最も適当な語句を答えよ。 [具体的内容] 自己達成, 生きがいなど アップ "// 発現方向 基礎的 高次元 1 2 3 4 「尊敬,承認,蘋示、支配。 |名誉など 所属,愛情, 親和など 恐怖, 危険,苦痛からの [回避 健康など 1 生理的欲求 すいみん え、乾き, 滝,誰能性など の欲求 (2) ふり返り 公共的な空間において,みずからを成長させ、社会に参画する自立した主体となるため 必要なことは何だろうか。 の欲求 3 B 承認 C 所属と愛 B 所属と愛 C 安全 の欲求 の欲求 (3)次の文章中のA~Cに入る語句の組合せとして最も適当なものを、 下の①~ ⑥ のうちから一つ選 アメリカの心理学者マズローに従えば, 人間の欲求は階層性を成す。 この階層は大きく欠乏欲 成長欲求の二層に大別される。 欠乏欲求は, 生理的欲求を基盤とし、心理的発達とともに、恐怖 険を回避するような A の欲求が強まり, A の欲求がほぼ充足されると,他人との関わり めるような B の欲求が強まり, B の欲求がほぼ充足されると,自尊心や他者からの尊敬 めるようなC の欲求が強く現れる。 マズローの考えでは,人間の欲求は, これらの生命維持 不安や緊張の解消に必要な四つの欠乏欲求が充足されても、自分に適していることをしていない。 足できず, 自己実現の欲求に動機づけられる高次の成長欲求が現れる。 C 承認 ① A 所属と愛 B 安全 ③A 安全 ⑤A 承認 ②A 所属と愛 B 承認 C 安全 ①A 安全 B 所属と愛 C 承認 ⑥A 承認 B 安全 C 所属と (センター・19 「現社」本 (4) 青年期の発達に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① ルソーは、 「ライフサイクル」という語を用いて,乳児期から青年期を経て成熟期 (老年期)に至 つの期からなる人間の発達について論じた。 ②青年期に、親をはじめとする大人の保護や監督から離れ,精神的に自立していくことは, 「心理 乳」と呼ばれる。 ③ ユングは,子どもから大人への過渡期にあり,子どもの集団にも大人の集団にも安定した帰属 をもてない青年を 「境界人」 と呼んだ。 ④ エリクソンによる 「心理・社会的モラトリアム」とは, アイデンティティを確立できず, 自分 のような人間なのかを見失った状態を指す。 (共通・21 「現社」 本試第1日 2 G 20230
4 悩みと相談 (1)18 説…・・・・・表面的には何ごともなくおとなになってい に悩む く。 しかし, 内面では, 孤独感・不安感 19 (2) 悩みをもつことは特別なことではない。 克服する過程で人間性を高める人も (3) 20 ・・・・・・自分の心をコントロールして合理的解決の道を探 る行動→すべて自分の思い通りになるわけではない→欲求不満 (フラス トレーション) や ②1 (コンフリクト) (4)22 ………自我を傷つけずに自分自身の内部で無意識のうち に心理的な解決をはかろうとする心の動き 成功 不成功 (欲求不満) 合理的解決 攻撃および 近道反応 22 失敗反応 適応でき ない状態 23 24 同一視 投射 25 いやなことを忘れようとする 自分の行動が正当であること を証明しようとする 自分をすばらしい地位の人と 同一視する 自分のいやなところを他人のせ いにする 実際とは逆の態度や行動の型 を誇張する 26 病気や空想の世界に逃げこむ 退行 幼児期の発達段階に戻る 代償 27 置き換え (反動 形成を含む) 23 24 26 27 ⑤5 青年期の発達課題 (1) 人生のそれぞれの時期に見あった達成すべき課題(28 →ハヴィガーストが指摘 (2) 青年期の28 29 (自我同一性) の確立 (エリクソンが提唱) •••••• 自己のなかにあるさまざまな 自分をうまく結びつけながら, その核となる 「一個の自分」 = ⑩ を見つけだし,つくりあげていくこと→「自分とは何者か」 「自分のめざす 道は何か」を模索 (3) 29 の確立 ・自分の特長がどこにあるかを自覚し, 行動にいかす 30 ・社会の一員として必要な知識・技能・態度などを養い、 周囲の人と協調し, 物事を実行できる力を身につけることができる③D 30 と ③1 の両面を進めることで29 が確立→自己の生きる場としての公共的な空間の改善 ヒント 20~30年前には 「思春期 「危機説」が強調されてい たが,近年は反抗期も減 り 「⑩説」が主張されて いる。 ヒント ハヴィガーストによると, 青年期の最も大切な課題 は、 人生観をもつことで ある。 1

回答

2枚しかありませんが、授業プリントで良ければ…

そうた

ありがとうございます!!!!
全部調べていたところだったので助かりました!!

omochi

よかったです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉