相關資訊

Senior High所有年級
私が受験で役立った参考書、問題集です。参考までに。
※予備校テキスト、センター赤本(2000年以降の問題のみ)はここには含めていませんが、その2点は全ての科目において使っています。
[追加]
〜物理編〜
理論物理の道標 上・下(河合塾)
〜英語編〜
辞書
・オーレックス英和辞典、英英辞典
・Longman Exams Dictionary
・Longman language Activater(英語活用辞典、tell say等の違いや類語等がわかる。英作文にうってつけ。受験レベルなら、ポケット版、エッセンシャル版でも良い)
・英語語義イメージ辞典
〜世界史編〜
・砂糖の歴史(これは、やはり世界史の読み物としては最高でしょう!!世界史の選択に関わらず、全受験生の息抜きにオススメします)
・ベルサイユの薔薇、キングダム(マンガだが、とても良い、読みすぎに注意)
留言
登入並留言其他搜尋結果
與本筆記相關的問題
News
なるほど…
詳しくありがとうございます☀️
がっつりとではなくても前日の復習+今日の分というようにやるのがいいのですね(´˘`*)
単語帳に補足していくスタイルいいですね✨
自分専用の単語帳にもなりますし、
いろんな単語帳を見比べなくていいといのも魅力に感じます
魅力ですか、語源から覚えるので、応用すれば未知の単語でも対応することができることかな。
使っていましたね。1日5〜10セクションを覚えて、次の日にパラパラ前日のことを復習して(ほんとに流し読みレベル)、また新規の5〜10セクション覚えるっていう要領でしたね。わたしは、頭はそこまでよくなかったので、目標も継続させるために最低5、マックス10って感じでしたw
あとは別売りのCDを買って、スマホに取り込んで聴きながら覚えていました。
覚えられない箇所は付箋に単語と単語の意味を貼って、そこだけ強調していました(つまり印刷されているところの上から付箋を貼っていた)。
あとは付属のテストで赤シートを使ってテストしてみたり(これは時間かかったので回す重視のわたしはイマイチだった)、長文読んでて鉄壁に載っているにも関わらず、その時訳した意味が辞書には載っているが鉄壁には載っていない場合にcollectしなきゃな〜って思った時にメモしたり、やってましたね。
わたしはマーカーで汚すと、そこばっかしか見なくなるので、マーカーは全く使いませんでした(他の科目においてもマーカーは引かない主義であったw)。
あとイラストがありイメージしやすいセクションごとの小テスト、50このセクションにわかれるということしかしらないのですが
つかってみてどのような点が魅力だと感じましたか?
鉄壁を今やっている単語帳のつぎに使うつもりなのですが
どのように活用していましたか?