เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Senior High
質問

数学の成績が上がる質問の仕方〜5つのチェックポイント〜

61

3797

35

ข้อมูล

マスティ☆

マスティ☆

「教えてくださ〜い」「わかりましぇ〜ん」
そんな一言だけの質問、していませんか?

そんな一言だけの質問は回答者にとって答えにくいし場合によっては答える気にもなりません。そしてそんな質問の仕方のままではあなたの数学の成績はおろか他教科の成績も上がりません。そして将来、大学のゼミや研究室、会社に入ったときに困るでしょう。何か分からないことがあったときに先輩や教授、上司に適切な質問ができず、「こいつ何言ってるかわかんね」とか「使えない新人だな…」とか思われてしまうかもしれません。

そうならないための質問の仕方を5つのチェックポイントでまとめました。さらに回答をもらったら必ずやってほしい3つのことについてもまとめています。

また、いい質問・悪い質問の例もいくつか挙げてみました。心当たりのある人はこれを機に改善しましょう。

いい質問5つのチェックポイントを実践して、成績が上がる質問ができるようにしていこう!

ความคิดเห็น

ラック
ラック

ノート拝見しました。
私は塾で講師として高校生に指導を行っているのですが、そこで私の方から生徒によくいう言葉がまとめられており、よくぞ言ってくれた!と強く共感しました。
高校生とは思えないというと見下しているように思われるかもしれませんが、そんなつもりはなく、同じ高校生とは思えない考え方をお持ちのようで立派だと思います。
これからも頑張ってください、陰ながら応援しています!

マスティ☆
Author マスティ☆

共感いただけて嬉しいです。
人に教えるのは難しいですよね。
ただ単にこちらの理解を説明するだけでは伝わらないこともあります。相手が問題や扱っている概念をどう理解しているのか、どこまで分かっているのかを推し量りながら教える必要があります。
それを知るためにはこちらから質問をして相手の疑問点を抽出する技術も必要になります。相手の質問力もそうですが、こちらの質問力も問われるのです。あとは相手の理解しやすい対象にたとえて教えたりする喩える力も必要ですね。
質問は答えている人の方が実は成績は伸びます。ミライさんも質問にどんどん答えて色んな力を伸ばしてください!

ミライ
ミライ

ノート拝見しました。
私がいつも思っていたことをきっぱりと書いていて清々しい気持ちです。
わからないとしか言ってこない友達に、延々と噛み砕いて説明してあげてるのに、よくわからないと言われ…質問の仕方が悪いのですね!今度友達に言い聞かせます。(笑)

マスティ☆
Author マスティ☆

共感していただけて私もうれしいです。
ノブさんの質問の回答の中に、質問の仕方についての記述があり、「おっ」と思ってフォローしました。おっしゃる通りで私も勉強の中身云々より質問の仕方を身につける方が100万倍大事だと思います。質問はコミュニケーションの重要な技術であり、人の思考や行動を促す強力な道具です。こんな大事な技術を学校で教えてないからまともな質問が挙がってこないのでしょう。私なんかは宿題やってもらおうみたいな質問には1行でヒントだけ軽くコメントするような意地悪なことをしてました(笑)
「愛される質問者に、そして愛される人間になって欲しい」という考えは素敵ですね。ぜひそうなってほしいと私も思います。
『Q思考─ シンプルな問いで本質をつかむ思考法』という本はご存知ですか?質問というものの重要性とその力を活かすためのヒントについて書かれている質問についての本では1番のおすすめです。よかったらご一読を。

ノブ
ノブ

フォローありがとうございます。ノート拝見させていただきました。自分が常日頃思うことが書いてあり、すっとしました。
質問できるのをいいことに、こちらに宿題をやらせようとしているだけではないか?と思う質問も多く、ましてやタイトルに『大至急』などとつけられると、ひねくれた私は逆に絶対答えないぞと思ったり。貴方の至急なんてこっちには関係ないよ?とか。。。
大学での研究内容をそのまま仕事にできる人の方が稀ですから、若い方々には質問の仕方を通して愛される質問者に、そして愛される人間になって欲しいなぁと思っています。勉強より大切なことなんてそれこそ吐くほどありますから。色々思うところ、話せそうな人がおらず長文になってしまいました。申し訳ありません。ここらで失礼しますね。

ผลการค้นหาอื่น ๆ

News