เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Senior High
質問

大学受験の質問です!

3

266

9

ข้อมูล

なっつ

なっつ

ความคิดเห็น

2
หน้าถัดไป >
หน้าสุดท้าย
なっつ
Author なっつ

すいません切れてしまいました。

私は英語と古典系がとても苦手です。
英語は試験のような英文からやるのか短いものからやった方がいいのでしょうか?
古典では漢文の勉強のやり方が特にわかりません。
また、図書館では出来るのですが家での勉強がすぐに飽きて机に向かえません。どうしたらよいのでしょうか?
答えられればでいいので教えて欲しいです。
お願いします。

なっつ
Author なっつ

NaOさん
見方が分かりづらいのに本当にありがとうございました。
今までは全て同じように時間をかけていたのですが、優先してやるものを分けたほうが取り組みやすい気がしました!
やはり特に地理ですね。
それ以外は問題演習を重ねてというところでしょうか。

NaO
NaO

地理:
僕は地理選択では無かったのですが、問題形式が論述では無く選択式ならば、社会科の科目は全て、ただ覚えさえすれば点数が上がるものです。点数を見たところ、まだまだ暗記不足だと思われるので、徹底的に覚えましょう。全科目が選択式問題ならば、この科目が一番伸ばしやすいはずです。従って、優先度は最も高いと思います。

化基(化学では無く、化基だけを見て話します):
低得点で停滞しているので、もっとたくさん問題を解いていく方が良いでしょう。僕があなたの立場なら、あまり時間的余裕はないので、単元ごとの復習ではなく過去問を使った実践トレーニングをします。たくさん過去問を解いていれば、自分が特に苦手な問題のタイプや単元がやがて見えてきますから、もしテストまでにそれが見えれば、参考書の問題などを使って克服することで、点数は飛躍すると思います。化基の優先度は高めでしょうね。

生基:
14から24に上がっていますが、生基の得点データが2つだけしかないので、判断が難しいです。でも、まだまだ伸びるのは確かなので、僕なら化基と同様のやり方で勉強します。優先度はこれも高めでしょう。

まとめると、僕であれば、これからの勉強の優先度を、高い順に地理>化基&生基>英語&数学>国語として、試験対策を進めていきます。ただし、何度も言いますがこれはあくまでも僕の個人的意見で、しかも、あなたの科目の好き嫌いを全く考慮していないので、あなたがどの科目が好きでどれが嫌いかなどによって、(やる気が変わるでしょうから)若干は優先度を補整しないとダメかもしれません。

誤解のないように念を押しますが、優先度が一番低いと僕が言った国語は「やらなくて良い」、というわけではないです。あくまでも優先順位を付けただけで、試験ですから当然全部勉強すべきです。
時間に余裕がある受験生は極めて少数で、大半の受験生は危機感を覚えてこれから更に必死になります。「自分ならちゃんと突破できる」と信じて、あなたも必死に頑張って下さい。ただし、焦ることなく、常に冷静沈着を心掛けて下さいね。先に大学受験を突破した僕からの助言です(^O^)。

超長文で好き勝手に述べましたが、あなたの参考になれば嬉しいです(^^)。もし何か聞きたいことがあれば言って下さいね(僕のノートへのコメントで声をかけて頂けたら、確実に戻って来ます)。
では、頑張って下さい。僕は応援しています!

NaO
NaO

「無理ではない」と思いましょうね(^^)。何事もやってみないと無理かどうかは分かりませんし、勉強に限って更に言えば、無理だと思ったら二度と成績は伸びなくなるので。
写真の表の見方が若干分からないのですが、あなたがUPした写真を見て僕が思ったことを、順番に書いていきます(^O^)/。あくまでも僕の個人的感覚に基づいた意見なので、参考程度に捉えて頂きたいです〜。

国語(国語、現文、現古のうち、国語を見て話します):
1年〜2年にかけては成績がぐんぐん上がっていますが、3年になってから頭打ちになっているように見受けられます。国語は頭打ちになると伸ばしにくい気が(個人的には)するので、僕があなたの立場なら、国語は現状維持を心掛けて、他の伸びやすい科目を優先的にやります。国語の優先度は低めかもしれません。

数学(一番左の列と真ん中の列を見て話します):
点数のアップダウンが激しいのは、まだ問題慣れをしていないからだと思います。問題演習を積極的にこなせば、解法に共通のパターンが見えてきて、ジワジワと点数が上がってくるでしょう。数学の優先度は中程度でしょう。

英語(左端の列を見て話します):
点数がどんどん伸びてるので、今まで頑張ってきた結果が出ているのだと思います。ですが、残念ながら、まだ目標点には達していませんね。英語は、継続して頑張って居ればある時ぐいっと点数が上がることがあるので、毎日必ず問題を解く方が良いでしょうね。あくまで僕のやり方ですが、僕なら長文読解をメインにやって、文中の知らない単語をリストアップして覚えつつ、意味不明な文法事項が有れば参考書を見る、という感じで進めますね。リスニングが必要なら、その対策もすべきです。英語の優先度は中程度でしょう。

残り3科目は次のコメントに書きますねー(^^)。

News