เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Senior High
質問

【数学質問2】

2

546

6

ข้อมูล

ちん

ちん

出典>大学への数学 1対1対応の演習数学Ⅰ[東京出版]
1枚目>問題
2枚目>解説1
3枚目>解説2
質問内容▽
演習題7の2枚目(解説1)の後半あたりの‘‘ab平面上に…”からがわかりません。なぜ、b=aとb=3-3aの交点を求めると、それが絶対値m(a)がもっとも小さくなるaということになるのでしょうか?
そこまで数学が得意ではないので、なぜそうなるかということを詳しく教えていただけるとありがたいです。

ความคิดเห็น

2
หน้าถัดไป >
หน้าสุดท้าย
リリ
リリ

最初の部分で、最大値m(a)はaか3-3aの値のどちらかをとるという説明をしていて、それについては理解できたのですよね?
それら(b=a,b=3-3a)をグラフにすれば、大きい方がm(a)となるので、太線の部分がm(a)のとる値です。そしてm(a)の最小値は、太線の中で一番低い位置になるので、2直線の交点になります。
わかりましたでしょうか。

News