ข้อมูล

Senior HighAll
第1問~5問。有機選択問題無しになった(事前連絡済)。
全体的に昨年度までとは比べ物にならない位難しくなったと個人的に感じる。
一番難しいと感じたのは第3問の問3cの鉄のシュウ酸錯イオンの問題(bがヒントなんだが分かりづらい)。他は何とかなりそうだが、ミスしやすく解きにくい問題がてんこ盛り。蒸気圧曲線問題、理想&実在気体問題、空気亜鉛電池、氷の昇華熱、シュウ酸鉄配位子問題の理論化学が難しい。正誤問題も迷いそうな問題が多い。一つ一つ解くのに時間がかかる。易しい問題を瞬殺で片付け、精読問題に時間をキープしたい。
無機化学は易しめ。
有機化学分野は、理論化学より全体的に簡単だが、ポリペプチドの長さ、グルコースの1位CのOHメチル化、平衡定数による材料追加mol問題など…ミスしやすく、精読し理解できないと正答は難しい。
今回の問題は、全部でたった29問しかなく、各問の配点が高い。過去のセンターより手強く、解くのに時間がかかる問題が多い。毎年見慣れない問題が少し出ていたが、過去より多いかなと感じた。
模試復習をやっていても、今年の問題に対しては、傾向を外された感があるのでは?かつ模試より難しめ?
今月末の2回めも多分簡単ではないだろう。こちらを受ける受験生はさらに気を引き締め、頑張ってほしい🙇
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
化学
この式から下の式に変形する方法がわかりません 解説お願いします🙇♀️
Senior High
化学
aとbは何が違うのですか?
Senior High
化学
ルシャトリエの原理から、変化を和らげる方向だから、これだと右向きじゃないんですか? なぜスカスカからギュウギュウな方向に行くんですか?
Senior High
化学
化学基礎です 解説ください
Senior High
化学
化学基礎です 解説ください
Senior High
化学
化学基礎です 解説ください
Senior High
化学
化学基礎です 解説ください
Senior High
化学
化学基礎です 解説ください
Senior High
化学
なぜCa-xになるのですか?
Senior High
化学
原子軌道ってどの場所にあるんですか!?!?図で教えてください! イメージがつかめなくて、、、
News
すみません、蒸気圧曲線の点ではなく、仮にエタノールが0度で全て気体であった場合を考えました💦
その点がFで、その直線がGを通るという風に考えました。
掛け算とエックスが分かりにくくてすみませんでした。
XPaでなく、XPaなら、
①式は、1❌10^5❌22.4=1❌RTだね。
②➗①=X=1❌10^5❌0.024❌22.4≒0.53❌10^5Paね。
計算減らしの方法だと(温度が変わらないなら)RTで➗って、RT消去できるけど、蒸気圧曲線上だとできないのでは?molは変わらないから、ボイルシャルルは使えるけどね。
こつぶ様
早速のご返信ありがとうございます。
考え方をとても丁寧に説明して頂き、とても勉強になりました。
計算を減らす別の考え方としては、
一モルの標準状態の体積が22.4Lである時の気体の状態方程式から、
1×22.4=1×RT...①が成り立ち、
またエタノールが0度で全て気体であった時の気体の状態方程式は、気圧をXPaとすると
X×1=0.024×RT...②となり、
②÷①よりRTを消去して、
X=0.024×22.4≒0.53より
直線は点Fを通るため、最終的にこの直線上の点Gを通ることがわかる
という考え方も計算を減らすにはありかなと思いました🙇♀️
ご丁寧なご対応に心より感謝いたします。
自分は1013hPaでエタノールと沸点は78℃のため、蒸気圧曲線B ➡️Fでは300hPaで55℃の沸点では低すぎて無理だろうと。C➡️Gなら、700hPaで65℃くらいだから、こう進むかなという感じ程度で考えてました。
正しい回答は、おっしゃるように、全て蒸気として、pV=nRTに代入し、100℃でのPを求める。p❌1L=0.024❌8.3❌10^3❌373より、0.74❌10^5Paを求め、点Cを通り、➡️Gとします。計算するのが確実ですね。
私の回答は、点Bが低すぎたから、Cにしたという感じでした。
100℃での蒸気圧計算を状態方程式でやる必要がありましたね。
ごめんなさい。再確認できたから、こちらも感謝です🙇