学年

質問の種類

英語 高校生

どうして未来完了の代わりに②が使われるのか教えてください。お願いします。

008 If the homework is not done in a sal QOO ① did ② have to be doing ③ will have done ④ will have to do UUS 今回は副詞節ではなく 「主節」 が空所になっています。 あくまで「副詞節 の中では現在形」 なので、主節は「未来のことは未来のまま」 でOKです。 will have done 「(宿題をやっていなければ) またやり終えるだろう」は 意味が変ですね。 このようにウラをか いて 「主節」も狙わ れます。 (立命館大学) 和訳指示どおりのやり方で宿題をやってこなければ、やり直しになります。 009 You may go home if you ( ) your report. 009 2 現在形はないけど・・・ ① finishing (2) have finished (3) finished 「will have finished if から副詞節を作ります。 「現在形」を選びたいところですが、選択肢に finish がありません。 今回は「未来完了 (will have finished) の代わりに 現在完了 (have finished)」 を使えばOKです。 このパターンでは、 finish とdoが狙わ れる! 2010 I can't tell if it () tomorrow. レポートを仕上げたら、帰ってもよろしい。 (松山大学) 2010 1 名詞節を見抜けるか? tell は他動詞です (「何を?」とツッコミが入りますね)。 他動詞の後ろには if when it というカタマリは「名詞節」にな 節になること

解決済み 回答数: 1
1/146