学年

質問の種類

政治・経済 高校生

政治・経済です。わかる方お願いします💦

政治・経済 答えはすべて解答欄に書きなさい。 教科書 No.1 PP.4~47 [1] 民主政治の基本原理について,次の問いに答えなさい。 (PP.6~25 参照) の (1)民主政治への道のりについて,次の文中の( )にあてはまる語句を下の [語群] から選び, 答えなさい。 (12 中世ヨーロッパでは, 16世紀頃までに1人の国王のもとに権力が集中される (ア)が生まれ、その権力の正 統性の根拠として唱えられたのが(イ)説であった。 しかし商工業の発展とともに自由な経済活動を望む市民 階級が力をつけると, 身分的な支配や差別に抵抗して、(ウ)を起こし、人々が政治に参加し, その合意にもと づく(エ)が確立された。 その権力の正統性の根拠とされたのが(オ)説である。 [語群] 民主政治 絶対王政 社会契約 王権神授 市民革命 (S) (2)支配者といえども法に従わなければならないという 「法の支配」でいう「法」とは, 人間が生まれながらに持 つ権利を認める何という法か答えなさい。 (3) 世界には、何らかの形で権力分立制を採用する国が多いが, 単一政党が全権力を支配する政治体制を何 というか答えなさい。 (4) 次の文の( )にあてはまる語句を下の [語群] から選び, 答えなさい。 アメリカ大統領は,議会の (ア) や法案の(イ)は持たない。 [語群] 拒否権 解散権 提出権 制定権 (5)次の文中の①と②にあてはまる語句を文中から選び答えなさい。 イギリスの議会は,上院(貴族院)と下院 (庶民院)から成るが,(①)に対し(②)の優位の原則が確立し ている。 (6 に

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題たちの解き方がわかりません😭何みても理解できなかったので、教えて欲しいです!

KC かについては,図1のような3つのモデルが提唱されていた。 第一は,一方のヌクレ DNAは複製され, 細胞分裂により分配される。 DNAの複製がどのように起こるの 45 DNA の複製モデルについて,以下の問いに答えよ。 オチド鎖を鋳型として,もう一方のヌクレオチド鎖を新たに複製するAモデルであ る。第二は、もとの二本鎖DNAを保存して, 新たに二本鎖DNAを複製するBモデ 製するCモデルである。 メセルソンとスタールは,以下のような実験を行い,この ルである。 第三はもとの DNA 鎖と新たな DNA 鎖をモザイク状につなぎ合わせて複 複製モデルの謎をひも解いた。 A モデル B モデル DNA 複製前 DNA 複製後 DNA 複製前 DNA 複製後 Cモデル DNA 複製前 DNA 複製後 「もとの DNA 鎖 □新たに合成された DNA ア イ ウ I オ 100% 分裂前 分裂1回目 100% 図1 DNA 複製様式を説明する3つのモデル [実験Ⅰ] 通常の窒素 (1N)よりも重い窒素 同位体 (15N) のみを窒素源として含む培 地で大腸菌を培養して, 大腸菌内の窒素 をすべて15N に置きかえたのち, 14Nの みを含む培地に移して培養を続けた。 そ の後、1回分裂した大腸菌と2回分裂し た大腸菌からそれぞれDNAを抽出して 密度勾配遠心分離を行ったところ、図2 のような結果を得た。 なお、 図2はDNAの重さと割合を示した模式図であり、 縦に分裂回数を,横に重さを示したものである。 図中の太い棒は,各世代での DNA の重さを位置で, その割合を太さで示している。 分裂2回目 50% 図2 軽 中間 50% 重 (1) Aモデルにおいて分裂5回目のDNAを調べた場合, DNA の分布とその割合(ア イ:ウ:エ:オ)として適するものを,①~⑥の中から1つ選べ。 ① 93.75%: 6.25% : 0% : 0% : 0% ② 93.75% : 0% : 6.25% : 0%:0% ③ 87.5% : 6.25% : 6.25% : 0%: 0% ④ 87.5%: 12.5% : 0%: 0%:0% ⑤ 87.5% : 0 % : 12.5% : 0% : 0% (2) A~Cの3つのモデルのうち,複製モデルとして正しい仮説はAモデルであった ⑥ 75% : 12.5% : 12.5% 0% : 09 B-① BモデルとCモデルはそれぞれ何回目の分裂の結果によって否定されるか。 ① 1回目 ②2回目 ③ 3 回目 (3)実験Iの15NはDNA分子の構成単位のどれに取りこまれたか。次の①~③のう ④ 4回目 ⑤ 5回目以降 52 から1つ選べ。 ① デオキシリボース ② リン酸 ③ 塩基 [20 九州工大

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

プリントを見て振り返りシートの2を教えて欲しいです。

単元課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P266-267 2 平和で民主的な国家をめざして めあて 日本国憲法の性格を知り、当時の日本がめざした未来を考える。 課題① 日本国憲法と大日本帝国憲法を比較し、 日本国憲法の 「新しさ」 を考えよう。 大日本帝国憲法 日本国憲法 (1890年11月29日施行) (1947年5月3日施行) 天皇 主権者 (①国民 > 国民主権 国の元首で、統治権をもつ 天皇 国と国民統合の(②象徴) 衆議院と貴族院 国会 衆議院と参議院) 天皇をたすけて政治を行う 内閣 (④国会 )に対して責任を負う 法律の範囲内で認める 基本的人権 (⑤永久の権利)として ひろく保障する 基本的人権の 尊重 天皇が軍隊を統帥する 戦争・戦力 永久に(⑥戦争を放棄する。 (⑦戦力 ) 平和主義 )はもたない 首長と議員は 規定なし 地方自治 (⑧住民が選挙する) 課題② 日本国憲法に基づいて、 様々な法律が制定 改正されたり、 改革が行われたりして、民主化がお しすすめられた。 それぞれの法律や改革について、 その内容をまとめよう。 法律・改革 内容 教育の目的は、(⑨人格の完成で平和な国家・社会の形成者を育てること。 教育基本法 教育の機会均等や9年間の義務教育、男女共学を認める。 民法 労働基準法 財閥解体 農地改革 男女平等と兄弟姉妹の均等相続や、(⑩ 夫婦対等)の家族の制度が定められる。 労働条件の⑩ 最低基準)を定める。 日本の(経済を支酸)してきた財閥の解体が行われる。 政府が地主のもつ小作地を(1強制的に買い上げ、小作人に安く売りわたした

回答募集中 回答数: 0
1/1000