学年

質問の種類

生物 高校生

問題文から何を言っているのか全くわからないです。問題を解く時の考え方など教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

30 30 発展 25 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 細胞分画法は,細胞小器官の大きさや重さ の違いを利用し、細胞小器官やそれ以外の成 分を分離する方法である。 ある動物細胞から, 次のような細胞分画法(図1)で, 細胞小器官 を分離した。 細胞破砕液 遠心分離 1000g 上澄みal 遠心分離 20000g 上澄み可 沈殿A 遠心分離 150000g 上澄みc 沈殿B まず 4℃の環境のもと, 適切な濃度の スクロース溶液中で細胞をすりつぶし, 細胞 破砕液をつくった。 次に,細胞破砕液を試験 管に入れて, 1000g(gは重力を基準とした遠 心力の大きさを表す) で10分間遠心分離し、 沈殿 A と上澄みa を得た。 これらを光学顕 微鏡で観察したところ, 沈殿Aには核と未 破砕の細胞が含まれていたが,上澄みa 表1 各沈殿・上澄み中の酵素Eの活性(U) 沈殿C 図1 細胞分画法 沈殿 A 134 U 上澄み a XU 沈殿 B 沈殿 C 463 U 6U 上澄み b 上澄み YU 25 U には,これらは含まれていなかった。 上 澄みをすべて新しい試験管に移し、 20000g 20分間遠心分離し, 沈殿B と上澄み bに分けた。 さらに, 上澄み b をすべて新しい試験管に移し, 150000g で180分間遠心分離し、 沈殿Cと上澄み に分けた。次に,各沈殿と各上澄みについて 呼吸に関する細胞小器官に存在する 酵素の活性を測定し,表1に示す結果を得た。 なお表中のU(ユニット)は酵素 E

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

問4の(2)についてです 私は(2)に「先生を思い出す」と言う意味でウを選んだのですが、答えはアでした。なぜウだと不適なのか教えていただきたいです🙇🏻‍♀️😭

(配点 23) Everyone wants to do well on tests. Here is some advice from successful students on how to do well on tests. Listen to the teacher from the first day of class for hints about what is important. For example, the teacher will emphasize the important information by repeating it or telling you it is important. When you look over your textbook and notes again, you should already know what is important. After each lecture, look over your notes again. Come to class ready to ask questions about what you don't understand. C Look at the visual aids the teacher uses. For example, if the teacher asks you to look at a diagram or graph in your textbook, make sure you understand why that diagram or graph is important. There may be a question on the test that asks about that diagram. Study for an essay exam. Students who prepare for essay exams do better on all types of exams. Students need to know more information for essay exams than for true/false or short-answer exams. There are no hints on the exam itself, so students must learn more for essay exams. To prepare for an essay exam, always read the *material twice before you start taking notes. When you read the material the first time, it may seem difficult. When you read the material the second time, it will seem easier. This is similar to when you (1) have to find the way to a friend's house for the first time. The second time you go to your friend's house, it's easier because you know the way. It may even seem shorter because you don't have to slow down as much to check street names or landmarks. The same is true with the material you read. The second time you will already know the words and ideas. In China, they lp to stop de After you've read the material twice, take notes. At this point, you'll find that you know some of the material and can focus on what is most important. Don't ignore *footnotes in your reading. Sometimes teachers think the information in a footnote is important and will ask a question about it. Write down the important information in is in the years t your notes. After you take notes, go back and add your opinions to them. Write down For food in the desert. the ideas that you agree with and the ideas that you disagree with. People remember ants ex large number

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

高校化学の問題です この実験で何をしているのかからわかりません。 どういう方針で問いを進めていけばいいのかを含めて分かりやすく教えていただきたいです

演習 〔注意〕 必要があれば、次の値を使うこと。 原子量: H=1.00,C=12.0 Cr=52.0, Mn=55.0 16.0. Na=23.0,S=32.0, Cl=35.5, K=39.0, 河川や海水などの水質汚染の指標として化学的酸素要求量 (COD) という値が用いられる。 CODとは試料水1L中に存在する有機物を化学的に酸化分解するときに消費される酸化剤の量 それに相当する酸素量で表したものである。その単位 (103g/L)は,試料水1Lあたりの酸 素消費量(10-3 'g) で表される。 以下は, 河口付近の河川水を採取し、そのCODの測定を行った 記述である。 操作10.790gの過マンガン酸カリウムを量りとり, メスフラスコを用いて100mLの水溶液を 作った。この水溶液10.0mLを別の100mLメスフラスコにとり, 蒸留水を加えて100mL の水溶液を作った。 この溶液をA液とした。 操作2:0.168gのシュウ酸ナトリウムNa2C204 を量りとり, メスフラスコを用いて100mLの水 溶液を作った。 この溶液をB液とした。 操作3:採取した河川水 (試料水) 100mLを三角フラスコにとった。 操作4: 操作3で得られた試料水に, 硫酸銀水溶液15.0mLおよび希硫酸100mLを加え, よくか き混ぜた後10分間静置し, 生じた白色沈殿を除去した。 操作5 操作 4で得られた溶液に, A液を10.0mL加え, 沸騰水浴上で30分加熱した。 操作6: 操作5を行った後, 三角フラスコを水浴から取り出し, 溶液が熱いうちにB液を用いて 滴定したところ, 3.00mL加えたところで溶液の色がXからYに変化したのでこれを終点 とした。 問1 操作6における色の変化について, X, Yをそれぞれ答えよ。 問2 この試料水のCOD (103g/L) の値を有効数字3桁で答えよ。 問3 CODの測定は過マンガン酸カリウムの代わりに二クロム酸カリウムを用いても行うことが できる。 酸素分子 6.40×102gは何gの二クロム酸カリウムに相当するか有効数字3桁で答え よ。 (三重大)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問5番で、Fe3+の物質量は単純に、1.0×0.002×1 で求めてはいけないのはなぜですか。あと0.45っていう数字はどこから来てますか

(6) イク 血液中の老廃物を除去するのに, セルロースの中空糸が利用されている。 (8)限外顕微鏡で観察すると, コロイド粒子は不規則な運動をしている。 (イ) ゲル化 する。 (ア) 透析 (キ)親水コロイド (ク) 保護コロイド (ウ) 凝析 (エ) 塩析 (オ) 吸着 (ケ)チンダル現象 (カ) 電気泳動 (コ) ブラウン運動 問題 B 心は重要な必須問題。時間のないときはここから取り組む。 3 1 14 155□□ コロイド溶液 次の実験操作について, あとの問いに答えよ。 ただし、 塩化鉄(III) FeCl の式量は 162.5 とする。 ① 1.0mol/L塩化鉄(II) FeCl 2.0mL を沸騰水に加えて 100mLとした(図)。 ② ①で得られた溶液をセロハン膜で包み, 純水を入れた ビーカーに10分間浸した。 ③ ビーカー内の水を2本の試験管 A,Bに取り,Aに は BTB溶液, B には硝酸銀水溶液を加えた。 FeCl 水溶液 沸騰水- ④ セロハン膜内に残った溶液を2本の試験管C,Dに取る。 Cに少量の硫酸ナトリ ウム水溶液を加えると沈殿を生じた。一方,Dにゼラチン水溶液を加えた後,Cと同 量の硫酸ナトリウム水溶液を加えたが,沈殿は生じなかった。 (1) 操作① で起こった変化を化学反応式で書け。 (2)操作③の試験管 A, B ではそれぞれどんな変化が見られるか。 (3)操作で、ゼラチンのようなはたらきをするコロイドを一般に何というか。 (4)一般に,正に帯電したコロイド粒子からなるコロイド溶液を凝析させるのに、最 も少ない物質量で沈殿を生じさせる電解質は次の(ア)~(オ)のうちどれか。 (ア) NaCl (オ) Nas PO4 (5)生じた酸化水酸化鉄(Ⅲ) FeO (OH)のコロイド溶液の浸透圧を27℃で測定したと ころ, 3.4×10° Paであった。 このコロイド粒子1個には平均何個の鉄(Ⅲ) イオンを 含むか。 ただし, コロイド溶液の精製時にFe" の損失や水の増減はないものとする (イ) AICl3 (ウ)Mg (NO3)2 (エ) Na2SO4 14 コロイド 1

回答募集中 回答数: 0
1/141