学年

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

解き方、また考え方のコツを教えてください。

① L-アラニンからなるトリペプチドの構造式を右に示した。 トリペプチド を加水分解し三分子のL-アラニンを得たい。 構造式を記述し、 加水分解 H2N. で切断すべき二本の共有結合を明示せよ。 (20点) OH ② メタン (CH) を光ラジカル反応により塩素化した。 生成するすべてのハロゲン化アルキルの構造式を記 せ。(20点) ③ 過酸化ベンゾイル (BPO) 存在下、 エチルベンゼン (PhCH2CH3) にN-ブロモスクシンイミド (NBS) を 作用させハロゲン化アルキルAを合成した。 次に、エタノール (EtOH) に単体のナトリウム (Na) を反 応させ得られたエタノールのナトリウム塩 (EtONa) を化合物 A に反応させエーテルBを得た。 この一 連の反応の反応式を構造式で記せ。(40点) ④ tert-ブチルブロミド ((CH3)3CBr) が一分子求核置換反応 (Sv1) によりエタノール (EtOH) と反応しエー テルCを与えた。 カルボカチオン中間体の構造式を含め、この反応の反応式を構造式で記せ。 (30点) ⑤ 臭化鉄存在下でベンゼン (PhH) と臭素 (Br) が求電子置換反応しハロゲン化アリールDを生成した。 化合物D をジエチルエーテルに溶解し単体のマグネシウム (Mg) を加え、 グリニャール試薬E を得た のち、それをアセトン (CH3COCH3) に反応させ三級アルコール F を得た。 この一連の反応の反応式を 構造式で記せ。(40点) 右図化合物 G を水素化ホウ素ナトリウム (NaBH4) で還元した後に、メチルマグ ネシウムブロミド (CH3MgBr) を反応させた。得られたアルコールの構造式を含 め一連の反応の反応式を構造式で記せ。(40点) ⑦ 右図化合物Hに水酸化カリウム (KOH) を作用させ二分子脱離反応 (E2 脱離反応) により アルケンIを得た。 アルケンIにヒドロホウ素化反応を行い、シン配置で水が付加した逆マ ルコフニコフ型アルコール J を得た。得られたアルコールの構造式を含め一連の反応の反 応式を構造式で記せ。 (40点) ⑧ 臭化ベンジル (BnBr) を出発原料として、 ガブリエル反応によりベンジルアミンを合成した。 反応機構 (電子移動の矢印を記載する方式)を含めた反応式で記せ。 (30点)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

(3)の解説がわからないです! 精講に球面Cと直線lが異なる2点で交わるときOH<半径とありますがそれも分からないので教えて欲しいです!!

263 うる値の範囲を求めよ. (3) 球面Cと直線1が異なる2点P,Qで変わるようなαのとり 基礎問 262 第8章 ベクトル 168 球と直線 座標空間内に, 球面C:x+y+z=1 と直線があり、直線 1は点A(a, 1, 1)を通り, u = (1, 1, 1) に平行とする.また, a1とする。このとき,次の問いに答えよ. (上の任意の点をXとするとき,点の座標を媒介変数を 用いて表せ (2) 原点Oからに下ろした垂線との交点をHとする.Hの座 標をαで表し,OH を αで表せ. (2) Hは上の点だから, (1) を用いて OH=(t+a, t+1, t+1)と表せる. ここで,OH だから, OH・ü=t+a+t+1+t+1=3t+α+2=0 H 3 2a-2 た 1 t=-Q+2 このとき,t+α= 3 t+1=q+1 よって、(24/2g+q+1) 2a-2 -a+1 3 3 また, OH2=- 9 (29-2)2 =14/01(1-1)+1/2 (a+1)+1/18( (-a+1)2 (デ = (a-1)2 (4) (3) のとき,∠POQ= となるαの値を求めよ. 1 33 2点間の距離の公式 2 (1) A (No, Yo, Z0) を通り, ベクトル u = (p, q, r) に平行な直 a≧1 だから,OH=6l4-1= (3) OH<1 だから 6 3 √(a−1) √A²=\A\ 3 (a-1)<1 : 1≦a<1+k tu √6 2 ◆仮定に a≧1 がある 1 H 線上の任意の点をXとすると OX = (No, yo, zo)+t(p,g,r) とせます. (2)日は上にあるので, (1) を利用すると, OH がαと tで表せます。 そのあと, OH・Z =0 を利用して, t をαで表します. (3) 球面Cと直線が異なる2点で交わるとき OH<半径 が成りたちます. (4)POQ=2をOP・OQ=0 と考えてしまっては,タイヘンです. 0 それは,PとQの座標がわからないので, OP, OQを成分で表せないから です。座標やベクトルの問題では、幾何の性質を上手に使えると負担が軽く なります。 解答 (1)OX=OA+tu=(a,1,1)+(t,t,t)=(t+a, t+1, t+1) :.X(t+α, t+1, t+1) (4)POQ= だから, OH= √2 -(4-1)=- /3 3 a=1+ 2 2 ポイント 中心 (a, b, c), 半径の球面の方程式は 演習問題 168 (x-a)+(y-b)2+(z-c)2=r2 いい 168において, (1)POQ=7 となるようなαの値を求めよ. (2) 線分 PQ の長さが最大になる点Aに対して, 球面C上の動点R をとり, 線分AR を考える 線分ARの長さを最小にする点Ro の座標を求めよ. 第8章

回答募集中 回答数: 0
1/348