学年

質問の種類

現代社会 高校生

〇、×の正誤あってるか確認して欲しいです

9.非価格競争の例としては、同業他社との間でカルテルを締結して,生産量の割当てを行うことが挙 げられる。 10. 日本では、自由競争を維持し、企業間競争を促進して経済的な効率性を高めるために,独占禁止政 策はとられていない。 11. 同業商店間の競争によって、消費者が安価な商品を入手できる場合は外部経済の事例と言える。 12. 台風の影響で森林が減少し、木材価格が上昇した場合は、外部不経済の事例と言える。 GDP=GNP-⑤純所得 520 = GNP-20 GNP=540 13. 以下の数値事例において、 GNP NNP NI を算出せよ。 540円 440円 340兆 520 兆円 70 兆円 20 兆円 30 兆円 100 兆円 国内総生産(GDP) 間接税 海外からの純所得 補助金 固定資本減耗 14.次の表はある国の 2022 年と 2023年の名目GDP と GDPデフレーターを示している。この国の 504 ¥100 2 =525兆 GDPデフレーター 525-500 500 ×100=5% 5% 100 96 2023 年の実質経済成長率を計算せよ - 名目GDP 500 兆円 504兆円 2022年 2023 年 NNP=540-100=440 NI=440-20+30 =440 96 15.5 15. デフレスパイラルとは、物価の下落と不況とが相互に作用し,悪循環に陥っている状態のことであ る。 16.GDP に家事労働や余暇などの価値を加えたものは, グリーン GDPと呼ばれる。 ○ 17. ディマンド・プルインフレーションは、供給が需要を上回ることにより生じる。 18. デフレーションの下では,借金を抱える企業や家計にとって借金返済の負担は重くなる。 19. 日本の所得税では、サラリーマン, 自営業者、農業従事者の間で所得捕捉率に差があり,税負担 の不公平の一因とされてきた。 /20. 全国民にそれぞれ同じ金額を納めさせる税を導入することは,垂直的公平に寄与する。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

空欄の箇所が分からないので答えを教えてほしいです

1 経済活動を営み国民経済を構成する。 企業・政府・家計の三つを総称して何というか。 2 市場において、財やサービスなどを買いたいという欲求を何というか。 13 市場において、財やサービスなどを生産して市場に提供することを何というか。 4 価格の変動によって、需要量と供給量とが自動的に調節されるメカニズムを何というか。 5 市場における自由な取り引きによって価格が決定され、 需要量と供給量が調整される しくみを何というか。 6 商品が市場で売買されて、需要と供給の関係で決定される価格を何というか。 7 市場に売り手と買い手が多数存在し、 完全な情報を持っており, 価格メカニズムが有 効に働いている市場を何というか。 8 市場機構が働かなかったり、市場そのものが存在しにくいなど、市場に任せていては 解決できない問題が起こることを何というか。 9 公害などのように、市場を通さないで他の経済主体に不利益を与えることを何というか 10 道路、公園などのように、政府によって供給され、人々が同時に利用できる財は何か。 11 ある市場のなかで、 特定の企業の商品が獲得している市場での割合のことを何というか。 12 寡占市場において、特定の企業が価格を設定し、 他の企業がこれに追随することによっ て形成される価格は何か。 13 寡占市場において、価格の決定に対して大きな支配力を持つ有力な企業を何というか。 14 生産費が低下したり需要が減少しても、価格が下がりにくくなることを何というか。 15 商品の品質やデザイン・広告など、価格以外の面で行われる競争を何というか。 16 競争者が存在しないで, 一企業によって、 商品が供給される市場を何というか。 17 市場が少数の企業によって支配され、不完全競争の下にある市場を何というか。 18 ビールや板ガラス、乗用車などの特定の商品において, 生産力の大きい少数の企業が 市場に占める割合のことで、独占の程度をあらわす指標を何というか。 19 私的独占の禁止やカルテルなど不公正な取り引きの禁止を定めた法律は何か。 20 独占禁止法を実施・運用するために設置されている行政委員会を何というか。 需要 1 経済主体 価格の自動調節作 7 10 13 16 19 独占 独占禁止法 2 5 11 14 17 20 価格の下方硬直性 不完全株争市場 公正取引委員会 3 6 9 12 15 18 非価格競争

回答募集中 回答数: 0