学年

質問の種類

理科 中学生

この問題って計算しなくても解く方法はありますか?

実験2 図3の装置で, 実験1と同じ電熱線を用いて, 発生する熱量を求めるために 6.0V の電圧をかけ. 電流を流した時間と水の上昇温度の関係を調べた。実験は、はじめ電熱線a で行い、 次に電熱線bで行った。 図4は, 実験結果を表したものである。 さらに同じ 実験を電熱線と電熱線bを直列につないだ場合と, 並列につないだ場合でも行った。 なお, すべての実験において水の量は一定であり. はじめの水温も同じであった。 10 電源装置 電圧計 ガラス 発泡ポリスチレンの容器 発泡ポリスチレンの板 図3 (2) 実験2について,次のア, イに答えなさい。 ア 下線部について述べた下の文中の ( 温度計 水 電熱線 a 木の上昇温度 (°C) 熱量の単位の記号にはJが用いられ、その読み方は ( 6 イ右の表のように,各電熱線で発生した熱量を,Q,Q, と するとき、 熱量の大小関係を表したものとして適切なものを. 次の1~4の中からすべて選び, その番号を書きなさい。 ただし, Q1~Q は, 6.0Vの電圧を5分間かけたときに, それぞれの電熱線で発生する熱量であるものとする。 1 Q₁ > Q₂ 2 Q₁ > Q₁ 3 Q₂ Q3 4 Qs > Q₁ 2 電熱線 a 電熱線 b に入る適切な語を, カタカナで書きなさい。 ) である。 0 0 12 3 4 5 電流を流した時間 〔分〕 熱量 Q₁ 電熱線 aのみ bのみ Q₂ aとbを直列につないだもの Q aとbを並列につないだもの Q

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)の解き方を教えてください🙇‍♀️ ちなみに答えは23℃です。

DUL 00 V - 5」 はどのような器具であることを表していますか 。 (3) 電子レンジを100Vのコンセントにつないだとき, 流れる電流は何Aですか。 (4) 電子レンジを1分間使用したとき, 発生する熱量は何ですか。 (5) 電子レンジを5分間使用したときの電力量は何ですか。 電力量=電力 × 時間より, 500W x (5×60) s (6) 電子レンジを毎日5分間ずつ 30日間使用したときの電力量は何Whですか。 求める電力量の単位がWhなので,時間の単位は「時間」です。500W× ( 6×30) h 電流による発熱 Point 水の上昇温度は電流を流した時間に比例する。 3 はっぽう 図 1 図1のように発泡ポリスチレンのコップに 22℃の水を入れ、 電熱線に6.0Vの電圧を加えて1.5A の電流を流しました。 そのときの時間と水の温度と の関係をグラフに表すと,図2のようになりました。 MEEL 次の問いに答えなさい。 抵抗=電圧÷電流より、 16 理科2年A 図2 (1) 電熱線の抵抗は何Ωですか。 6.0V 1.5A (2) 電熱線が消費する電力は何Wですか。 6.0 V × 1.5 A (3) 電熱線に4分間電流を流したときの電力量は何J ですか。 電力量=電力 × 時間より, 9.0 W x ( 4 × 60 ) s 記述 (4) 図2から, 1分ごとに電熱線から発生する熱量 について,どのようなことがいえますか。 20 0 0 1 2 3 4 5 6 (5) 10分後、水の温度は何℃上昇すると考えられますか。 電流を流した時間 〔分〕 (6) 電熱線に加える電圧を3.0Vにすると, 4分後の水の温度は何℃になると考え られますか。 (7) コップに入れる水の量を半分にし, 6.0Vの電圧を加えて1.5Aの電流を流すと, 2分後の水の温度は何℃になると考えられますか。 水の量が半分になると, 水の上昇温度は2倍になります。 30 9 15 3 1 水の温度C 30 28 の26 24 (°C) 22 1212になり、電力は1/4になります。 電圧が12/23になると電流 電源装置 ・電熱線 1 3.0V (3) (4) (5) (6) 3 (1) 2 (3) (5) (6) 電圧が100Vのとき、電力が 500Wである器具] (7) 5 A SAD 30000J 150000J 1250Wh (各3点×7) 4.0Ω (4) 電流を流した時間に 比例する。 9.0W 2160J 10°C 23°C 26°C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)の1と2のやり方がわかりません😭

基本問題 20. 電流のはたらき, 電流の正体 1 〈電流のはたらき) 図1のような装置で, 7V-14Wの電熱線a を水温16℃の水100cm²が入 ったビーカーに入れた。 この電熱線a に 7Vの電圧を加えて発熱させ, ガラ ス棒でときどきかき混ぜながら、水温を調べた。 表はその結果をまとめたも のである。 次の問いに答え 経過時間 [分] 0 なさい。 水温[℃] 16 (1) 熱量の単位は何か。 その単位の読みをかけ。 [ (2) 電熱線 a に流れている電流は2Aであった。 電熱線の抵抗は何Ωか。 T] (3) 水の量を100cm²から50cmにかえ、同じ実験を行った。 水温を16℃から 80℃にするには何分かかるか。 2 2 4 6 8 20 24 28 32 ] (4) 7V-21Wの電熱線b を用いて同じ実験を行うと, 4分後の水温は28℃ であった。 電源を入れてからの経過時間と水の上昇温度の関係を,図2に かけ。 (5) 電熱線a7V-21Wの電熱線b を図3, 図4のようにつなぎ, 8分間 7Vの電圧を加えて発熱させ, 水温を調べた。 図3 温度計 図3のつなぎ方は, 家庭で使われる電気器具を つなぐ場合と同じである。 図3のつなぎ方での消 費電力は何Wか。 ] ② 図3と図4では,どちらの水温が高くなったか。 [ ] 11 ガラス棒 16℃の水 100cm³ 電熱線a 電熱線b 図1 温度計 電熱 a ガラス棒 図2 電源装置 40 36 水 32 の 28 上 24 20 16 12 [℃] 8 4 図 4 温度計 /100) (和歌山改) 〈5点×6) スイッチ 電熱 a 電圧計 A 24 6 8 経過時間 [分] ビ受理 電流計 -ガラス棒 電熱 b 16℃の水 100cm³ 3 水が一 る電圧 まちた E (1) 第 (2) (2 SE (3) A 軸を 表し もの えな 28 I の (4) E それ E れる えら <静 次の 〔実験〕

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

電力と熱量 解答が正しいのか自信がありません。 解答と解説をお願いします。 (1)1.2V (2)3Ω (3)36W (4)ア (5)24J (6)わかりませんでした。

ウ 2.3℃になる。 2図1のように、電熱線と電流計を電源につなぎ電流を流すと,電流計は,0.4 A図1 学習1 学習2 を示した。これについて,次の問いに答えなさい。 □(1) 電熱線を 0.4Aの電流が流れたとき,消費される電力は 4.8 W だった。 電源の 電圧は何Vか。 ](2) 電熱線の抵抗は何Ωか。 □ (3) 電源の電圧を 30Vにすると, 電熱線で消費される電力は何 W か。 □ (4) 電源の電圧が (1) のときと, 30Vにしたときでは、同じ時間電流を流したとき, 電熱線で発生する熱量はどう なるか。 正しいものを,次のア~ウから選び, 記号で答えよ。 ア (1) のときの電圧より, 30Vにしたときのほうが発生する熱量は大きい。 イ 30 V にしたときより (1) のときの電圧のほうが発生する熱量は大きい。 ウ電圧の大きさにかかわらず, 発生する熱量の大きさは等しい。 ] (5) 電源の電圧を 30Vにして、2分間電流を流すと, 電熱線では何Jの熱量が発生するか。 □ (6) =約4.2J とする。 ア約86cal イ約860 cal ウ約8600 cal S 0.4A 218 中2理科 cal で表すと, およそ何 cal になるか。 次のア~ウから選び,記号で答えよ。 ただし,1 (5)の熱量の単位を 3+1=1651

回答募集中 回答数: 0
1/3