学年

質問の種類

地理 高校生

最新地理図表 GEO 地理ワークノートの P31 試験対策講座 さまざまな図法 の答えを教えてください🙏🙏

31 試験対策講座 さまざまな図法 リンク p.13.285 メルカトル図法 B 東京 C D 作業 ① メルカトル図法の地図と正方位図法の 地図の赤道をそれぞれ赤色でたどろう。 メルカトル図法の地図にサンフランシス コの位置を印で記入し、その点と東京を 結んだ直線を引こう。 正距方位図法の地図にサンフランシス コロンドン・シドニー・ブエノスアイレ スの位置を印で記入し、その点と東京と を結んだ直線を引こう。 正距方位図法の地図で、東京から真東 真西の方向に直線を引こう。 ⑤ ④で引いた直線を、大陸の形や経緯線に 注意してメルカトル図法の地図に書き写そ う。 正距方位図法の地図で、東京から 10,000kmの距離にあるすべての地点を で結ぼう。 ●正距方位図法 (東京中心) 東京 ? 問題 (1) 作業②で引いた直線は何と呼ばれるものか。 (2)作業③で引いた直線は何と呼ばれるものか。 (3) メルカトル図法のAB間とCD間の実際の距離を比較し たとき、最もふさわしいものを次から選び、記号で答えよ。 ア A-Bの方が短い CDの方が短い ウ両方とも同じ (4) メルカトル図法のアの地点から真東にまっすぐ進んで地球を 一周するとき、 図中の①~③のどの地点を通過するだろうか。 ( ) (5) 東京から見て、 サンフランシスコ・ロンドン・シドニー ブ エノスアイレスはどの方角にあるか、 16方位で答えよ。 5000 10000km ※経線は20度 東京からの距離 「ステップアップ サンフランシスコ ロンドン ( ( シドニー ブエノスアイレス ( (6) サンフランシスコ・ロンドン・シドニー ブエノスアイレス の東京からの距離を計算して求めよ。 サンフランシスコ ( ロンドン ( シドニー ( ブエノスアイレス ) ① メルカトル図法の地図を見て、 北緯40度の線が通過している国を3つ挙げよ。 )( ) ② 正距方位図法の地図を見て、この図法の説明として正しいものを次のア~エから1つ選べ。 ア 任意の2地点を結ぶ直線の延長と中央経線から方位角が測れる。 イ地図の外周は東京の対蹠点(真裏の地点)である。 ( ウ 任意の2地点を結ぶ直線の長さから距離を求めることができる。 エ サンフランシスコから見た東京の方位は南西である。 東京からフランスのパリまで最短距離で飛行する場合、 どのような飛行ルートをとるだろうか。 次のア~エから適切なものを選べ イ 南南東の方向に飛び立ち、 南太平洋の島々の上空を通る。 ア 北東方向に飛び立ち、 太平洋北部を通る。 西の方向に飛び立ち、 インドの上空を通る。 ウ 北北西方向に飛び立ち、 シベリア上空を通る。 東京にいるムスリムが、サウジアラビアのメッカに向かって礼拝するには、どの方角を向けばよいだろうか。 16方位で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

1番について、答えは丸1なのですが、私には上り、下り、下り、に見えてしまいます(・_・; なぜ回答のようになるのか教えて下さい!

問10 集落立地 [98年 AB共通追改] R 12.3 若林本田 C 11: P 石 e ✔ 2 d V W V ✔ W 根大 10 W i V 2 ² le P 2 S SO V W C vi い " 1. 一 A * P い A W 木間ヶ瀬 田 14 a M M S * 11 舟戸 Y 14 P " r "² W N 阿弥陀 (3) 集落の大部分は,水を利用しやすい後背湿地に立地している。 ④ 集落の大部分は、洪水の被害を避けるために, 自然堤防上に立地している。 2 14 鵠鳥 ☆ (1) (1) 上の図 (2万5千分の1地形図, 原寸, 一部改変) において, X地点からY地点まで走ったときの起伏と 離について述べた次の文 ①~④のうちから、正しいものを一つ選べ。 ① 坂を上ってから平坦面をしばらく走り,その後下ってからまた上り, 合計約2.5km走った。 坂を下ってから平坦面をしばらく走り、その後上ってからまた下り 合計約2.5km走った。 ③坂を上ってから平坦面をしばらく走り, その後下ってからまた上り、合計約5km走った。 ④ 坂を下ってから平坦面をしばらく走り, その後上ってからまた下り、合計約5km走った。 CX(2) この地域の自然環境と集落の立地を説明した次の文 ①~④のうちから、最も適当なものを一つ選べ。 ① 集落の大部分は,水を利用しやすい輪中に立地している。 集落の太部分は、洪水の被害を避けるために, 台地上に立地している。 開10 (1)

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

カッコ2について、丸1と丸4が間違いである理由を教えて下さい!

問10 集落立地 [98年 AB共通追改] 12.3 ばい カツ SSS A W e P V k p ks wis n や M ** 1833 6 p d P A 14 a 14 W ✔ ✔ a ✔ V . ** e W 須・ 木間ヶ瀬 . ・ # f Fi W N Le N fy "" 4 F (1) 上の図 (2万5千分の1地形図, 原寸, 一部改変)において, X地点からY地点まで走ったときの起伏と距 離について述べた次の文 ①~④のうちから, 正しいものを一つ選べ。 へいたん ① 坂を上ってから平坦面をしばらく走り、その後下ってからまた上り, 合計約2.5km走った。 ② 坂を下ってから平坦面をしばらく走り、その後上ってからまた下り, 合計約2.5km走った。 ③ 坂を上ってから平坦面をしばらく走り、その後下ってからまた上り, 合計約5km走った。 ④ 坂を下ってから平坦面をしばらく走り、その後上ってからまた下り, 合計約5km走った。 (2) この地域の自然環境と集落の立地を説明した次の文 ①~④のうちから、最も適当なものを一つ選べ。 ① 集落の大部分は,水を利用しやすい輪中に立地している。 ②集落の大部分は、洪水の被害を避けるために, 台地上に立地している。 (3) 集落の大部分は、水を利用しやすい後背湿地に立地している。 (4) 集落の大部分は、洪水の被害を避けるために, 自然堤防上に立地している。 問10 (2)

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

写真の一枚目が、全体の写真です。 2枚目の写真が教えてもらいたい問題です。 よろしくお願いいたします🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

月 日 北海道の中心札幌がある 日本の地形 日本のおもな 地形について 学ぼう。 北海道の日本海側とオホ ーック高側を分ける 平野 結部がさかん の凡例にしたがって、平野·台地と山地·山脈に色をぬってみよう。 地図中のD~命の口 山地 川 台地 コの中に - 山脈砂丘などの名を書いてみよう。 北海道で最も長いVI 」とは、 多くの高い山が、長く理なっているところ。 「山地」とは、 多く山が、広がって集まっているところ。 「高地」とは、 高い土地が、なだらかに広がっているところです。 凡例 日本一のりんごの際地 平野 平野·台地(想) の 山地山脈(茶) 0 川 江戸時代からの米どころ 大規模な畑作 平野 平野 近畿の水がめ 学レンジ世界で一番長い川と、日本で一番長い川の 長さを地図帳などで調べて、比べてみよう。 の 湖 日本の戦倉地帯 東北地方の気候を二分 平野 北海道の音号 山脈 世界で一番長い: 西日本の中心 山脈 川 家北一広い 日本で一番長い川: 日本でも有数の砂丘 平野 平野 おもな河川の傾斜 「 寺 日本一長い 砂丘 川 川 京都,大阪に水を供給 佐渡島 九州の米どころ 南北に長い 平野 低くてなだらか 山地 の 川 河口からの定(krm) 「は)図は ら示したものではない。 (日本の(日本の自然 書三などによる) 有明海に流れ入る 山脈 岡山平野 日本一広い 南部を中心にさんご強が 見られる E 作業の.2 と資料1を参考にして。 次の文章の( e 平野 )に適切な語切を 記入し、日本の地形の特色についてま とめてみよう。 諸島 流域血境が日本ー 林業がさかん T日本の河川は長さが(O )く。 山地 北アルプス 流域面積も(e )く、流れが 山脈 >である。 高くけわしいO 下流に輪中が見られる 南アルプス 2河川の下流には、上流から運ばれた土 「日本アルプス」 山地 平野 山脈 砂で平野がつくられている。また。ま 「日本の星機」 の 川 わりを山に囲まれた(O )が 中央アルプス 国を南北に分ける 長野-岐阜 - 愛知·三重 の4県を流れる 名地に見られる。 山脈 山地 かりまオ

解決済み 回答数: 1
1/2