学年

質問の種類

理科 中学生

これの(4)の模範解答が、 水にとけない塩(硫酸バリウム)が生じ、イオンの数が減少したから。 なのですが、なぜ塩が生じたらイオンの数が減少したのですか?

4 中和 →教科書 p.42~44・ 本誌 p.10 実験① うすい塩酸を, 4個のビーカーA~D にそれぞれ10cmずつとり, BTB溶液を数滴ずつ加えた。 次に, うすい水酸化ナトリウム水溶液を, ビーカーB~Dにそれぞれ4,8, 12cmずつ加えて水溶液の色の変化を 観察した。 表は, その結果をまとめたものである。 ビーカー うすい塩酸 (cm3) うすい水酸化ナトリウム水溶液(cm3) 反応後の水溶液の色 A 10 0 黄色 液 うすい水酸化バリウム B 10 4 黄色 実験② 図のような装置を用いて, うすい 硫酸にうすい水酸化バリウム水溶液を中 性になるまで少しずつ加えていき, 豆電 球の明るさを観察した。 (愛媛改) (1) 実験①のビーカーA~Dのうち、水溶 液中に存在する水素イオンの数が最も多水 いものはどれか。 (2) 実験①で使用したうすい塩酸4cm²をビーカーDの水溶液に加えた。 この水溶液を中性にするためには, 実験①で使用したうすい塩酸, うすい 水酸化ナトリウム水溶液のうち、どちらを何cm3加えればよいか。 (3) 実験①で中和によってできる塩は何か。 化学式で書きなさい。 (4) 記述実験②で、豆電球は、最初は明るく点灯していたが,しだいに暗 くなり消えた。 その理由を, 生じる塩の性質に着目し, 「イオン」 という語 を用いて, 「水溶液中に」 という書き出しに続けて簡単に書きなさい。 ム C 10 8 緑色 電源装置 10 12 青色 DEL 豆電球 ステンレス電極 うすい硫酸

解決済み 回答数: 3
1/2