学年

質問の種類

生物 高校生

この問題ですが全くわかりません どれか一つずつでもいいので教えてください

【現!」 ~ 〔観察3] を行った。 [観察1] 光学顕微鏡に10倍の接眼レンズと10倍の対物レンズをセットした。接眼レンズの中には接眼ミクロメーター を入れ、ステージには対物ミクロメーター (1mmを100等分した目盛りがついている)をのせた。顕微鏡をの ぞくと、片方のミクロメーター (Aとする)の目盛りはつねに見えていたが、もう片方のミクロメーター (B とする)の目盛りを見るには調節ねじを回してピントを合わせる必要があった。両方のミクロメーターの目盛 りを重ねると、Aの25目盛りとBの40目盛りが一致していた。 [観察2] 対物レンズの倍率を40倍に変更し、 ミクロメーターの見え方を確認した。 [観察3] タマネギの鱗片葉の表皮を注意深くはがしてプレパラートを作成し、[観察2) で用いた顕微鏡のステージにの せた。接眼レンズ10倍と対物レンズ40倍で観察すると、細胞の中を小さな顆粒が流れるように動いていた。 この現象は細胞質流動と呼ばれている。 (1) 〔観察1〕 について以下の問いに答えよ。 ① 対物ミクロメーターの1目盛りは1mmを100等分した長さである。 1目盛りは何μ皿か。 ② 接眼ミクロメーターの1目盛りは何μmに相当するか。 (2)〔観察2] について以下の問いに答えよ。 ① A、Bそれぞれの目盛りの見え方はどのようになるか。 適当なものをそれぞれ選び、記号で答えよ。 ア. 目盛りの間隔が広く見える イ. 目盛りの間隔が狭く見える ウ. 目盛りの見え方は変わらない ②Aの25目盛りはBの目盛りと一致すると考えられるか。 ③ 接眼ミクロメーターを使って、ある細胞の長径を測定したところ、接眼ミクロメーターの目盛りで53目盛りに 相当した。 この細胞の実際の長径は何か。 ④ 顕微鏡の視野に含まれる面積は、対物レンズ10倍のときと比べて何倍になるか。 (3) 〔観察3〕の表皮細胞では、顆粒が一方向に一定の速さで動いており、接眼ミクロメーター9目盛り分の距離を4 で移動していた。 このときの移動の速さ(μm/秒)を求めよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えがないので教えてください🙇

3 顕微鏡による像の見え方 p.15,16 ある顕微鏡で生物の材料を観察すると, 観察材料と観察される像とで は上下左右が逆になっていた。 この顕微鏡を用いて, ある観察材料を 観察したときについて, 次の各問いに記号で答えよ。 3 (1) (2) どの方向に動かせばよいか。 次の(ア)~(エ)から選べ。 (1) 像を右上の方向に動かしたいとき, ステージの上のプレパラートは (3) (4) (ア) 右上 (イ) 右下 (ウ) 左上 (エ)左下 (5) (6). (2)しぼりをしぼると、視野の明るさはどのように変わるか。 次の(ア) (イ)のうち正しいほうを選べ。 (ア) 明るくなる (イ) 暗くなる (3)反射鏡を調節することと最も関係が深いことはどれか。次の(ア)~(ウ) から選べ。 (ア) 視野の明るさを調節すること (イ)倍率を変えること (ウ)像の濃淡の差を強くして, 鮮明に見えるようにすること (4) 観察する倍率を上げると,視野の範囲はどのようになるか。次の(ア) 〜(ウ)から選べ。 (ア) 広くなる (イ)狭くなる (ウ) 変わらない (5) 観察する倍率を150倍から6000倍にしたとき, 視野の範囲は長さで 何倍になるか。次の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) 16 倍 (イ) 4 倍 (ウ) 1/4 倍 (エ) 1/16倍 (6) 観察する倍率を100倍から400倍にしたとき, 視野の範囲は面積で 何倍になるか。次の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) 16 倍 (イ) 4倍 (ウ) 1/4 倍 なの (エ) 1/16 倍 4 ミクロメーターの使い方 顕微鏡下での長さの測 定には対物ミクロメータ ーと接眼ミクロメーター の2種類のミクロメータ ーを用いる。 右図はある 倍率で対物ミクロメータ 教 p.17 4 24 接眼ミクロメーター (1) 10 20 30 40 50 (2) (3) 対物ミクロメーター -と接眼ミクロメーターを見たときの状態を示している。この図につい て次の各問いに答えよ。 ただし, 対物ミクロメーターには1mmを100 等分した目盛りが刻まれているものを使用している。ま (1) 対物ミクロメーター1目盛りは何μmか。 (2) 図の場合,接眼ミクロメーター1目盛りは何μmになるか。 (3)図と同じ倍率で,ある細胞を観察したところ、細胞の長さが接眼ミ クロメーター 24目盛りであった。 この細胞の長さは何μmか。 序章 顕微鏡の使い方と顕微鏡観察 ル 5

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えがないので教えてください🙇

学習日 : 月 日 序章 顕微鏡の使い方と顕微鏡観察 教 p.14~17 No. 1 顕微鏡の使い方 ① 顕微鏡は、直射日光の当たらない明るい場所 [9 で, 正しい姿勢で観察できる位置に置く。 鏡筒 ② 4 E ] レンズを取りつけ, 次に [10 12 ③ 13 ] レンズを取りつける [11 ]を動かし、視野全体が最も明 アーム 立 C るくなるようにする。 ④ プレパラートを [4 ]上に固定 する。 [12 ⑤ 横から見ながら 〔5 ]を回し ステージ ぶつからないことを確認しながら対物レンズ の先端とプレパラートを近づける。 反射鏡 ⑥ 接眼レンズをのぞき, 調節ねじをプレパラー トと対物レンズが[6 回してピントを合わせる ⑦[7 鏡台 ] 方向に [13 (ハンドル) [] を調節して, 鮮明な像が見えるようにする。 [ ]を回して高倍 ⑧ 倍率を高くするときは見たいものを視野の中央に置き [ 率の対物レンズにかえ, 最後にピントと明るさを調節する。 12 プレパラートのつくり方 光学顕微鏡では試料を透過した光を観察するので,試料を薄くする必要がある。 〕…細胞を生きていたときに近い状態で保存する操作 49 [140 [15 [固定液の例] ホルマリン, エタノール、酢酸, カルノア液など 〕… 細胞内の無色の構造体に色をつけて,観察を容易にする操作 教.15 16室 ] を赤色に。 [染色液の例] 酢酸オルセイン液や酢酸カーミン・・・ [16 ヤヌスグリーン・・・ [17 中性赤・・・液胞を赤色に。 3 顕微鏡による像の見え方 [ ]を青緑色に。 の p.15, 16 顕微鏡の観察材料とその像とでは,上下・左右が逆になる。(逆にならない顕微鏡もある) →像を右に動かしたいときは, プレパラートを[18 〕に動かす。 ・しぼりをしぼると視野は暗くなる。 →[ 19 〕を調節して、観察に適した明るさにする。 ・観察する倍率を上げると, 視野に含まれる範囲は [ 20 〕なる。 ]倍になる。 →倍率を150倍から600倍にしたとき, 視野に含まれる面積は [21 2 序章 顕微鏡の使い方と顕微鏡観察

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1の解き方を教えてほしいですかを

金星の見え方について調べるために, 山梨県のある 場所で次の観察を行った。 図1は、太陽、金星、地球 および, 黄道付近にある星座の位置関係を調べ、模式 的に表したものである。 Aは観察を行った2月4日, Bはその日から約4か月後の6月7日の地球の位置を それぞれ示している。 また. Pは地球がAのとき, Q は地球がBのときの金星の位置をそれぞれ示している。 ('15 山梨県 ) 1~3の問いに答えなさい。 〔観察〕 ① 2月4日の午後6時に金星を西の空に見つけた。 2 この日の地上の風景と金星の位置をスケッチし, 同時に星座をつくる恒星を記録した。 (3 金星を天体望遠鏡で観察し, その金星の形を肉眼 で見たときのように上下左右の向きを直して記録し た。 図2は, ② ③の観察結果である。 図1 金星の公転軌道 「みずがめ座 図2 BO うお座をつくる恒星 金星 南西 西 太陽 うお座 北西 「公転の おうし O 金星の形 2月4日午後6時の観察 エ 午前0時頃 1 図1で, Bの位置に地球があるとき,地球から見た太陽の方向と金星の方向とがなす角 度は、約 45° であった。 また, 金星が沈む位置は, 太陽が沈む位置とほぼ同じであった。 こ T の日の太陽が沈む時刻を午後7時とすると, 金星が沈む時刻は何時頃になるか。 次のア~ エから最も適当なものを1つ選び、その記号を書きなさい。 ア午後4時頃 イ午後8時頃 ウ午後10時頃 ( 10点) [ J 2 2012年 象が観察された。この も写真のように観察さ 見られないめずらしい まきさんは,これを ち図書館で調べた。 表を見つけた。 あと 金星は、地球 でできている地 の惑星ア~カか て選び, 記号で 問1 [ 問2 表の8つ 記号で答えな ア 太陽カ イ 公転 ウ 赤道 質量 問3 図は, の位置関

回答募集中 回答数: 0
1/23