学年

質問の種類

保健体育 中学生

30単語くらい隠してほしいです

資料 1 資料 3 ○感染症の原因と発病 インフルエンザなどの感染症は、病気の原因となる病原体に感染する さいきん★1 ★2 ことで起こります。 感染とは、細菌やウイルスなどの病原体が体の中に しんにゅう 侵入して増えることをいいます。 せき は 病原体は,咳やくしゃみのしぶき, 吐いた息によって体外に出される とぶつ おせん 空気,便やおう吐物、病原体で汚染された食物などを通して人から人へ しょう 感染します。感染経路 (病原体が運ばれる道すじ)や発病したときの症 状は、病原体の種類によって異なります。 じょう しんさつ 病原体に感染し, 発熱や咳などの症状が出たり、診察や検査で異常が 見つかったりして体調に変化が認められることを, 感染症の発病といい ます。 感染症にかかった場合には,病気から回復することはもちろん、 周囲に感染を広げないためにも,できるだけ早く適切な治療を受けるこ とが大切です。 ちりょう 感染症に関係する条件 資料 2 しつど かんきょう 病原体の感染には,気温や湿度などの自然環境条件と、住居の衛生状態, もう 人口密度,交通網の発達などの社会環境条件が複雑に関係しています。 しかし、病原体に感染しても、 必ず発病するとは限りません。 感染症 ていこう の発病には、感染者の抵抗力や栄養状態など,主体の条件も大きく関係 しています。 さいぼう けんびきょう ★1 細菌は細胞構造を持ち, 大きさは0.001mm程度で、通常の顕微鏡で見ることができる。 また、自分の力で増えていく。 ★2 ウイルスは細胞構造を持たず, 大きさは0.0001mm程度で,電子顕微鏡でしか見ることができない。 また、生物に入り込んで増えていく。 10

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)の求め方を教えてください! 答えはA型302人 B型249人 AB型73人 O型219人です。

37. 晩疫反応の利用 ヒトや動物が,細菌やウイルスの感染が原因で一度病気になると、再度同じ病気には ならないか,なったとしても軽度ですむことが知られている。これは、病原体や病原体の出す毒素に対して特異的 に反応する(a )が体内につくられるからである。この現象を病気の予防や治療に応用したものとして,(b )療法や( c )療法などがある。( b )とは、病原体の死菌や弱毒化した生菌のことであり,これをヒト や動物に注射すると,リンパ球の一種である(d )が( a)をつくってそれを血液中に放出する。その結果, ヒトや動物は病気にかかりにくくなる。インフルエンザや狂犬病の予防接種などがその例である。もう一方の( c)療法の代表的な例は,ジフテリアや毒へビにかまれたときの治療などである。こちらは,病原体や毒素をウ マなどの動物に注射して得られた血液の成分をあらかじめ用意しておき,これを注射薬として用いるのである。 ABO式血液型の判定における血球の凝集反応も,上記と同様な反応の1つとみなすことができる。この反応は,赤 血球の表面にある( e )と,(c )中に存在する( i )の間で行われる。 上の文の( 2) 下線部のような免疫反応を特に何というか。 (33 短文記述】(c)療法には、 即効性はあるが,次のD, ②のような問題点もある。その理由をそれぞれ簡単に説明せよ。 の 一時的な効果しか期待できない。 (4) 843人分の血液検体を対象に,標準A型血清と標準B型血清を用いて, ABO 式血液型の検査を行い,次のX~Zのような 結果が得られた。各血液型の人数を求めよ。 X. 標準A型血清によって凝集が起きた検体数は, 322であった。 Y. 標準B型血清によって凝集が起きた検体数は,375であった。 Z. 両方の標準血清で凝集が起きた検体数と,どちらの標準血清でも凝集が起きなかったものとの比は1:3であ った。 )に適する語句を入れよ。 2 同じ人に繰り返し行うことができない。 (5)【記述】 ABO式血液型の他に、輸血などの時に問題となる血液型としてRh式が知られている。Rh +の夫との間に、 Rh + の子を第1子として出産した Rh -の女性が、再びRh+の子を妊娠した場合,流産したり, 生まれても貧血や黄だんにより 死亡してしまうことがある。その理油を説明せよ。

解決済み 回答数: 1