学年

質問の種類

国語 中学生

(1)と(2)両方分かりませんおしえてほしいです!

1 日本語のきまり 文の骨組みをとらえる る (2)) ごうおん 1 人間は昼間ものを見て活動しているので、光が去った夜は不安で ある。でもそのふんわりとした不安が、魅力でもある。 何か別の力 が、その不安の中から湧いてくる感じがあるからだ。何かわからな 不明の力、妖し気な力、悪いことかもしれない力。そういう、見 えないけれど何か見えてくるような夜の世界が、広重の絵には、そ うだ、この感じ、という感触で描かれている。 (赤瀬川原平 『赤瀬川原平の名画探険 広重ベスト百景』) かほん ました きふく 川筋の住人は、自分たちが海の近辺で暮らしているとは思ってい ない。実際、川と橋に囲まれ、市電の轟音や三輪自動車のけたたま 排気音に体を震わされていると、その周囲から海の風情を感じ 取ることは難しかった。だが満潮時、川が逆流してきた海水に押し あげられて河畔の家の真下で起伏を描き、ときおり潮の匂いを漂わ せたりすると、人々は近くに海があることを思い知るのである。 (宮本輝「泥の河」) ふぜい A ただよ 問一 「傍線部①「川が」 の述語 (部) 三つ、それぞれ条件にしたがって答 傍線部「そういう〜描かれている。」における主部と述部を、それぞれ 一文節で答えよ。 えよ。 主部 ←一文節で |述部 B A 「文節」とは ・文を、意味の上からも発音の上からも不自然でないように、でき るだけ短く区切ったまとまりを「文節」という。 ・文節の区切りの見分け方は「ネ・サ・ヨ」を入れてみるとよい。 ネ メロスは激怒した 川が C 問傍線部② 「思い知るのである」の主語を答えよ。 ←一文節で ←二文節で ネ ネ メロスは は我が身にむち打ちぐついに出発を決意した。 のんきなメロスも、だんだん不安になってきた。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

どうしても問5に2番だけかけないので、誰か例で、書いてくださるとありがたいです…申し訳ないです…

ブザンソンのスーパーでグラスを買った。レジでお金を払おうとしたら、店員に何か言われたが、聞き取れない。もう 一度言ってもらったが、やっぱり聞き取れない。 呆然としていると、店員が肩をすくめて「もう、いいよ」という諦め 顔をした。 スーパーのレジで、キーボードをたたく片手間に発した質問である。 それほど答えに窮するような難しいことをきいて くるはずがない。 気になるので、カウンター越しに身を乗り出して、「今の質問、私に何をさいたのか、気になるので、 教えてください。」と一言一区切って言ったら、向こうも一言一言区切りながら「『郵便番号は何ですか?』ときいた のだ。」と答えた。「グラスを買うのに郵便番号が必要なんですか?」と重ねて問うと、「どこから来たお客がどんな 商品を買うのか、統計を取っているのだ。」と教えてくれて、ようやく腑に落ちた。 今回私が聞き取り損ねたのは「郵便番号」 code postaleという単語である。 予想もしていないことをきかれると、簡単 な単語でも頭に浮かばない。 レジで「年齢はいくつですか?」ときかれても、たぶん私はぽかんとしていただろう。私た ちの聞き取り能力は多く文脈に依存している。だから、「予想の地平」にないものは簡単な言葉でも聞き取れないことが ある。 前に家の近所のスーパーのレジでも、やはり店長に何かきかれて意味が分からず尋ね返したことがある。 商品のバーコ ードをせわしく読み取りながら、店員が「ホレーザ、ゴリョスカ?」ときいてきたのである。 「は?」と二度尋ねてから、 ようやく「保冷剤」という漢字が頭に浮かんだ。こういう種類のコミュニケーション不調を以前はあまり経験した覚えが ないような気がする。 卒業生が家に遊びに来たので、その話をしたら、 婦人服の店で働いている一人が「そうなんです。」と応じてくれた。 彼女の店ではレジで支払いのときにお客に「サービスカードはお持ちですか?」ときくのだそうである。 お客の中のかな りの人は「サービスカード」を聞き取れずに「は?」と問い返す。 二度目のときに彼女は両手の指で四角を作り、「お買 い上げ分のポイントをつけるカードをお持ちですか?」と説明を変えるのだそうである。 それでめでたく話は通じる。 ところが、最近入社してきた若い店員の中にはこの「言い換え」ができず、「サービスカードお持ちですか?」を同じ 調 同じ早さで強度も繰り返す者がいるのだそうである。だから、話が通じない。 しかたなく、肩をすくめて話を打ち 切ることになる。 私は「話が通じないので、肩をすくめて話を打ち切る。」という作法を好まない。そのような態度をとる人は、自分の 言葉が相手に通じない理由を、もっぱら相手の理解力の不足に帰し、自分が相手の「期待の地平」から外れた言葉を口に している可能性を吟味していないからである。 「保冷剤」も「サービスカード」も普通の日本語である。 成人の日本語話者が理解できぬ言葉ではない。それが聞き返 されるのは、 「期待の地平」の設定にずれがあるせいである。そういう場合には両者のどちらにとっても誤解の余地なく コミュニケーションが可能なレベルを探り当て、そこから再度スタートする努力が必要である。この努力のことを「コミ ュニケーションのコミュニケーション」あるいは「メタ・コミュニケーション」と言う。電話で「もしもし」と言ったり、 大教室で「後ろの方、聞こえますか?」と言ったりするのがそれである。 コミュニケーションが成立していることを確認 するための手間のことである。 実は、「肩をすくめて、鼻をフンと鳴らす。」というのも一種のメタ・コミュニケーションなのである。この動作によ って、「私のメッセージはあなたに届いていないが、このコミュニケーション不調の原因は主にあなたにある。」という メッセージは誤解の余地なく相手に伝えているからである。私たちの言語状況の問題点は、メタ・コミュニケーションの 能力が衰えているということではない。 そうではなくて、このような他賣的なメタ・コミュニケーションが発達している ということにある。 しかし、コミュニケーション不調の原因は必ず両者にある。一方だけが有資で、他方にはとがめられるべき瑕疵が全く ないということはありえない。だから、コミュニケーションを回復するためには、まず自分が「身銭を切って、分岐点 まで戻るための一歩を踏み出さなければならない。 私がカウンターから身を乗り出し、言葉を一言一言区切って発音したのは、その「身」であり、それに一言一言切 って答えたのは、店員なりの「身」である。私は彼女のこの「手間暇」を多とするのである。 (内田樹「『身銭』を切るコミュニケーション」)

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

課題の❷がよくわからないので、分かる方教えて下さい。答えてくださった人は、ベストアンサーにします。よろしくお願いします。

画数 和画 VI OP * 数 暴 42 OK HO 漢字の読みと意味 漢和辞典を活用しよう 呉音韻現代中国語の発音 言語 部首・部首内画数 【易】 意味 かえる。 あらためる。とりかえる。 かわる。 あらたまる。 うらない。 日 やさしい。たやすい。 ②あなどる。 ばかにする。 見出しの示し方は辞典によって異なる。 漢和辞典には音訓索引、部首索引、総画索引などの索引が ある。 それらの索引を用いて漢字を引くと、右の「易」のように、 日、日などに分けて、複数の音読みが挙げられている。 この日は、音の違いが意味の違いを表すことを示して いる。「エキ」「ヤク」と読むときは「かえる」「あらためる」 姓 ひゃくしょ ・総画数 漢音 m エキ漢 ヤク (8) 早 呉 ork 呉 1人 , YI ZZZ 意となり、「イ」と読むときは 「やさしい」「たやすい」意と こうえき なる。「交易」が、物とお金などを交換するという意味を表し、 「容易」が、たやすいという意味を表すのは、そのためである。 また、「エキ」と「ヤク」のように、同じ意味でも音読み が複数存在する場合がある。これは、中国では時代や地域に よって漢字の読みが異なるためで、例えば、呉音は中国南部 けんずい の読みが日本に伝わったものであるし、漢音はその後に遣隋 ちょうあん 使や遣唐使が伝えた長安近辺 (中国北部) の発音が元になっ ている。また、鎌倉時代以降に日本に入ってきた唐音もある。 なお、漢文では、原則として漢音を用いて読む。 課題 辞書を引いて漢字の意味について考えよう。 上の「易」の例を参考にして、音読みの違いによっ て意味の異なる次の漢字について調べよう。 2楽 3卒 4 暴 LO 次の漢字や熟語の意味を調べて、日本語で一般的に 使われる意味と漢文での意味の違いを整理しよう。 2故人 3 左右 是非 5 新月 6 丈夫 人間 8 百姓 ようい 2 61 て の説悪 新客 72 C 塞楽 7 3 84 違いによっ 5 殺 10 15

回答募集中 回答数: 0
1/22