学年

質問の種類

理科 中学生

(2)の解説お願いします😭

2 物質の分解について調べるために、次の実験をした。 これに関して, あとの問いに答えなさい。 〈香川〉 実験 酸化銅と炭素粉末 0.30 0.60 右の図のように, 酸化銅と乾燥した 炭素粉末をよく混ぜ合わせた混合物 を,試験管に入れて熱すると,気 体が発生して試験管 b の石灰水が白 くにごった。 十分に熱して気体が発 生しなくなってから, ガラス管を試験管bから抜き, ガスバーナー の火を消した。 ゴム管をピンチコックでとめて冷ましてから,試験 管aの中に残った固体の質量をはかった。 この方法で,酸化銅 12.00gに対して混ぜ合わせる炭素粉末を0.30g, 0.60g, 0.90g, 120g,1.50gにして,それぞれ実験した。下の表は, その結果をま とめたものである。 炭素粉末を0.90g混ぜ合わせて反応させたとき は, 酸化銅と炭素粉末がすべて反応し、 赤色の銅のみが残った。 表 |混ぜ合わせた炭素粉末の質量 〔g〕 |酸化銅と炭素粉末をよく混ぜ合わせた a 12.30 混合物の質量 〔g〕 試験管の中に残った固体の質量〔g〕 11.20 10.40 (1) 実験における, 混ぜ合わせた炭素粉末の質 量と発生した二酸化炭素の質量との関係 を,グラフに表しなさい。 作図ページ (2) 実験において, 炭素粉末を0.60g混ぜ合わ せて反応させたとき, 反応後の試験管aの 中には,銅が何g生じていると考えられる か。 B 0.90 OL 12.60 12.90 13.20 発生した二酸化炭素の質量 [g] 試験管b 4.0 3.5 13.50 9.60 9.90 10.20 13.0 2.5 ピンチコック / ゴム管 2.0 1.5 1.0 g 0.5 石灰水 1.20 ガラス管 1.50 0 0 0.3 0.6 0.9 1.2 1.5 混ぜ合わせた炭素粉末の質量 [g

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)②教えてください、!

点100点 総合問題 石川く5点×8> (実験I)図1のような装置を使って、 水酸化ナトリウムを加えた水に電 図1 流を流すと,気体Aと気体Bが発生した。 1 物質の分解に関する, 次の実験を行った。 気体A- 十気体B (実験I)黒色の酸化銀1.16gを試験管に入れ, 図2のような装置で加熱 したところ,気体Cが発生した。 一定量の気体Cが集まったところでガ ラス管を水から取り出して加熱をやめた。加熱後の試験管内には1.10g の物質が残っていた。 電源装置 電極一 (1) 気体A~Cのうち, 1つだけが異なる気体である。それ はどれか,書け。また, その気体を発生させる別の方法を, 図2 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 ア 亜鉛にうすい塩酸を加える。 イ 石灰石にうすい塩酸を加える。 ウ 二酸化マンガンにオキシドールを加える。 エ 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱 酸化銀 気体C ガラス管 水 する。 (2) 実験Iで発生した, 気体Aと気体Bを反応させて, 電気エネルギーを直接取り出す装置が,電 気自動車やビルなどの電源として実用化されている。 このような装置を何電池というか。 ② 電気エネルギーが発生している間に起こっている化学変化を, 化学反応式で表せ。 (3) 実験IIで行った図2のような気体の集め方を何というか。 (4) 実験Iの終了後に, 試験管内に残った物質を, 同様の装置を使って気体Cが発生しなくなるま グでじゅうぶんに加熱した。 加熱後に試験管内を確認したところ, 白色の物質が1.08g残っていた 0 試験管内に残っていた白色の物質が,酸化銀とは別の物質であることを確認する方法はどれ か。次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 また, その方法でどのようなことが観察される。 記述 か,書け。 ア 水を加えた後,フェノールフタレイン溶液を加える。 イ 薬さじなどのかたいものでこする。 AO ウ 磁石を近づける。 エ 塩化コバルト紙をつける。 この結果から,実験Iが終了したとき, はじめにあった1.16gの酸化銀のうち何%が分解 ずに残っていたと考えられるか, その値を求めよ。 計算 (1)気体 発生方法 (2) の (4) の記号 観察 結果 130 3年間の総整理問題集

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

夏休みに塾で講師をさせて頂く予定なのですが、僕のときと習う順番が違っていてどの学年で何を習うのか詳しくわからないので、各学年で新しい教科書を持っている方がいたら、目次の写真を送って頂きたいです。特に第1分野のうち物理の1年,3年、第2分野のうち生物が大幅に変わっていると思います。

3:17 M 回 6 ?Aロ そ 1387018_005.pdf 図3 小学校·中学校理科の「生命」,「地球」を柱とした内容の構成 生 命 校学 種|年 生物の構造と機能 生命の連続性 生物と環境の関わり 身の回りの生物 身の回りの生物と環境との関わり *昆虫の成長と体のつくり *植物の成長と体のつくり 人の体のつくりと運動 骨と筋肉 *骨と筋肉の働き 季節と生物 「動物の活動と季節 *植物の成長と季節 植物の発芽、成長、結実 「種子の中の養分 *発芽の条件 *成長の条件 植物の受粉、結実 動物の誕生 卵の中の 成長 *母体内の 成長 (人の体のつくりと働き(植物の養分と水の * 呼吸 * 消化,吸収 *血液循環 *主な臓器の存在 通り道 でんぶんのでき方 *水の通り道 生物と環境 生物と水、空気との関わり *食べ物による生物の関係(水中の小 さな生物(小5から移行)を含む) *大と職境 生物の観察と分類の仕方 *生物の観察 *生物の特徴と分類の仕方 生物の体の共通点と相違点 *植物の体の共通点と相違点 *動物の体の共通点と相違点 (中2から移行) 生物と細胞 生物と細胞 植物の体のつくりと働き *業業根のつくりと働き (中1から移行) 動物の体のつくりと働き *生命を維持する働き * 刺激と反応 生物の成長と殖え方 細胞分裂と生物の成長 *生物の殖え方 遺伝の規則性と遺伝子 遺伝の規則性と遺伝子 生物と環境 「自然界のつり合い *自然環境の調査と環境保全 * 地域の自然災害 様性と進化 「生物の権類の多様性と進化 (中2から移行) 自然環境の保全と科学技術の利用 *自然環境の保全と科学技術の利用 (第1分野と共通) 第 3学年 第4 学年 | 第5学年 第6学年 第1 学年 第 2 学年 小学校 中 学 校

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です。115〜122の答え教えてほしいです。

)ー( 7 )に当てはま 間中の空欄 3 し <。 。間脳の視床下部に達す 低下 電信される。 また の ( )のク 記雪こわらのポルモンの PS ジ。 3 )が人誠 ュースに分解きれて血液 ーー壮 “ る(4 提末下部は( 5 )を刺激して ご開 6 きらに部相皮質から( 6 )が分 これに 濃度が上昇する。 a 人が促信され 血精 3 ツ グルカゴン 3 3 *ク 交感神経 ss議 ! 本 脳下垂体前葉 2 _示内で起こる調節として誤 1 節 着になったどきに休 0 の こ②から 1 つ選べ* ーー ( Weグリーンですをする 玉 ご Mのりらイ ンスリンが分導きれる。 ハ 9 りみゃ、野pによる分角が便信される。 OO ③④ グルコースの組胞内への取 の再委のじくみ 所記議齋語寺還 117. 研濃度の調飲のしくみ 下図は, しTe上 ト SETの これについて。 次の各間いに と エ こ2小 o 1 < ーー 還抽度上昇 太濃度の変人 we Dee生識 3 と | 人 p 上 上 0② で 生生 2 人 | (6) 招くのWI 。 分睦| aa () A~Fに適する部分の名称を, 下の[語群 1] からそれぞれ選べ。 [層群1] 脳下垂体前葉 脳下垂体後葉 髄質 皮質 甲状腺 すい臓のランゲルハンス島 A細胞 B細胞 (2) 図のaこeに適するホルモンの名称を, 下の[語群 2]からそれぞれ |群2] アドレナリン グルカゴン インスリン 。 2シン ジウ4ルルS2シ 糖質コルチコイド| 骨刺激ホルモン 4 Yが示す神経を。下の[語税31か ま Ca 悦群3]ヵ らそれぞれ選】べ 交感神経 副交感神経 人 ア,イの物質名として半 に 当なものを. : 悦群4 グリコーゲン oo 5 jj 間I

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

分からないので教えて欲しいです

ジ 時 んでの名いにをえよ。 わる遂が多く存在し の も相当する大きな里官である< 動質の合成や分解に関 1 打必で生1 人人生 からだで発生する熱基の約22%は | 月誠を経て有用 6 SA また, 小腸から吸収きれたグルコースは時 (は はここで( A )につくりかえられ, 許蔵きれる。ぁこの 3 = には再びグルコースに分解され。邊征滋度の維持に重要な役割を担っ いる。 さらに, 肝臓は, いろいろな有害物質の解も行っている。たとえば, 体内の各| 租織で生じた有宏なアンモニアは。性の低い物質につくり変えられ。 尿中に排出きれる< 問1 . 文中の( A )に適する語を答えよ。 半2. 下線部①に関して, 肝騰以上に熱を発生し, 体温の調節に関与している組織は何か。 韻3 . 下線部⑰に関して, ( :A )を分解する反応を促進するホルモンを2つ答えよ。 問4. 下線部③に関して, このアンモニアは, 主にどのような物質の分解によって生じる か。 1 つ答えよ。 問5. ヒトにおいて, 肝臓でアンモニアは何という物質につくりかえられるか。 問6. アンモニアが夫性の低い物質に変化する化学反応の過程は何と呼ばれるか。 周 7 . 右の図は, 肝臓の一部を拡大したものである。 穫 (1) この構造は, 何と呼ばれるか。 (2) 図中に示された(a ), (b )の管の名称を答えよ。 (3) 1つの肝臓は, この構造物が約何個存在しているか。 ーー Teeぞ'ず

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

薄紫色の線がひかれてるところがわかりません。 教えてください🙏

ZTTS評な4しおょ 人す、肝騰のはたらき (1) 姓騰の構造 dg *叶騰へは肝動脈と肝門原から血溢が流れ 込み (6. )へと流れ出す。 の0⑩。 =) :必原から醒素の多い自液が肝憶へと 流れ込む血管。 Qi 2。 小腸やひ腹の静脈とつながる血管 * 小騰で吸収された(22. )やアミノ酸などを多く含む血溢が。 小腸から流れ込む。 Q ひ隊からは磁首された赤血球の成分が流れ込む。 ・肝剛は, 直径 1 mm ほどとの(3. )が集まって情成されている。 ・ 肝小葉は約 50 万個の(74. )からなる。 ・肝小葉の中心には(75. ) という5静脈がある。 有人飛の周半をだる肝動脈と肝門尿は。肝小の内部で合流し。 用細胞の央を清 (76。。。。)につながり, 中心衣脈に集まる。 ・肝細胞の間を走る (77. =) は, 肝肛でつくられた索府物を含む (78. の外側にある(79。 )を通して排出する役割をもっ。 (2) 肝識のはたらき ・由柄濃度の調節 O(00。 4 ) : 血液中のグルコース。 濃度は約(8 )%に保たれている。 細胞はグルコースを旗下の材 料にして ATP を生成する。 ・ 食放により血本流諾が上具すると, 肝細胞はグルコースを取り込み数万個をつなぎ合わせて (8 / フー)を人成し。一時航に肥大する。 ・グルコースが組織で消費されて自枯濃度が低下すると 有細似はクリューゲンを(8./ 上でクルュ ースとして放出する。 ・血しょう中のタンパク質の合成・分解 。 . 。 〇免疲などにはたらく(84. ) や, 血しょう中に含まれるおもなクンバク質である (5 。。 。 。)などの人茂Eはた5く。 不要となったタンパク 質やアミ ノ酸の分解も行う。 尿素の合成 2 細胞の呼妨の材村にアミノ酸が用いられると, (0 | 請明)と2生体民答志な物質が生じる。ア ンモニアは用議で毒性の低い(87/』 』 )につくり変えられる る太い毛細血管であろ )という流体を, 肝小葉 :胆汁の生成 〇十くなった(8.1 ) が用f騰やO職で破内され このときへモグロ ピンが分放されて。 Moを なる(99, に リ )が合成される。 所 O朋半は則符を経て(⑳|) | )にいったん茂され(| | |)へ放Hきれた微 WEEbcf で排出される。 ・有定な物質の分解

回答募集中 回答数: 0
1/2