学年

質問の種類

生物 高校生

E〜Lの実験結果に当てはまる➕か➖を教えてください🙇‍♀️なぜそうなるのかの理由もお願いします💦わかるところだけでも大丈夫です!

- 生体触媒に酵素 カタラーゼのはたらき 触媒の手伝い 【目的】 酵素と無機触媒の作用条件の違いを調べる。 H₂O₂ 【準備】 肝臓、二酸化マンガン (できれば粒〕 (IV) とり 二酸化マンガン:MnO2 無機触媒 カタラーゼと同様でH2Oを 分解するのを助ける。 過酸化水素水 (3%), 塩酸 (1mol/l), 水酸化ナトリウム水溶液 (1mol/1) 試験管 (12) 試験管立て (2) 駒込ピペット(4), 薬さじ (1) 線香, 乳鉢,乳棒, 試験管ばさみ, マッチ 【手順】 1. 肝臓片を乳鉢に入れ、 蒸留水を加えてすりつぶし, これを酵素液とする。 2.試験管a,b,cに酵素液を1mlずつ取る。 3. 試験管を沸騰した湯に数分間つけた後, 室温まで冷ます。 4. 試験管bに塩酸1ml を加える。 5. 試験管に水酸化ナトリウム水溶液1mlを加える。 Na カタラーゼ L 6. 試験管dに蒸留水1ml と MnO2 少量を入れ, 沸騰した湯につける。 7. 下の表に示した実験を行い,結果を記入する。 8. 気体が発生した試験管に, 火のついた線香を入れて観察する。 9. 試験管Eに, 試験管Fの中の液を入れ, 反応を見る。 (HC) 【実験内容および結果】 二酸化 マンガン ImL Mr O₂ b 『気体の発生』の示し方 盛んに発生 わずかに発生 土 実験内容 湯 発生しない 実験結果 E H2O23ml + 酵素液 1ml LL F H2O23ml + 煮沸した酵素液 1ml (試験管a) G H2O23ml + 酵素液 1ml + HCl 1ml (試験管b) H H2O23ml + 酵素液 1ml + NaOH 1ml (試験管c) I H2O23ml + MnO2 J H2O23ml + 煮沸した MnO2 (試験管d) K H2O23ml + HCl + MnO2 L H2O23ml + NaOH 1ml + MnO2

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校1年生 生物「酵素の性質」 実験結果のかっこが埋まらないので、教えていただけるとありがたいです՞ᴗ͈ ̫ ᴗ͈՞

実験A 実験B 実験c 6, 結果 泡が発生する 泡が発生する 泊が発生する酸変化なし 泡の出方 人参 (酵素) 酸化マンガン (無機触媒) 実験C 人参 (酵素) 酸化マンガン ( 無機触媒) 実験 A 2(H2O2)→2(H2 ) + 0 @ 泡が出た場合の、線香の燃え方を記述する 音がなって、激しく燃えた。 小さく燃えた。 実験B ・実験で泡がでたということは、下記の式のように、過酸化水素が分解して、酸素が発生したということで、 (触媒)が作用したという証拠である。 この泡が出る反応の化学反応式を書くと、以下になる O2 HCI 実験C ・'8 O ・実験Aと実験Bの結果を比較して考察すると、((() を加えた場合、 ないが、( ③はその働きを失ってしまっている。これは( )の主成分の( に弱く、その構造が壊れてしまったからである。 この構造の変化を( という。 泡が出た。 激しく泡が出た。 泡が出ない。 ・実験Aと実験Cの結果を考察すると、 ( は中性でも酸性でも、その働きが変わらない。 一方( は、中性ではよく働くが、 酸性では働かない。 これは、この( の持つ性質である、最もよく働くPH、すなわ ち( )が中性であり、酸 性下では大きく反応速度が下がったり、 速度が0になるからである。 H2O2 自他共に、 5で予想した結果と、6での実際の結果に違いがあった理由を考えて箇条書に記せ。 (違いが無ければ、予想通りになった理由と思われるものを記せ。) (レマンはその働きはほとんど変わら )が(

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

このプリントの考察9が分からないです!1番初めに答えてくださった方にベストアンサーさせて頂きます!よろしくお願いします!(*´˘`*)

No.1-8 ねらい: 無機触媒と有機触媒の違いを実験で検証する 酵素実験 <目的> 生体触媒と無機触媒の働き方について違いがあるかを、 温度とpH を変化させて検証する。 <準備> [器具] 試験管 (12本/班、 試験管立て (1個/班)、 線香 (1本/班)、 駒込ピペット(3本/班 酵素液用、 過酸化水素用、 蒸留水用)、 マッチ(1箱/班)、 標準変色表 (1枚/班)、 pH試験紙 (1個/班)、 ピンセット (1個/班) [薬品] 二酸化マンガン(0.5g×4袋/班)、 過酸化水素(H2O2)、塩酸、 NaOH水溶液, 蒸留水(各班 15m²) [試料〕 (トリの肝臓 二酸化マンガン 0.5g <操作> (1) 生の肝臓片に水を加えミキサーですりつぶし、ビーカーに移す。 これを酵素液とする。 (2) 試験管Aに 酵素液1ml と 蒸留水1ml をとり, 最後に 過酸化水素1ml を加えて反応を観察。 また線香の火を発生した気体に近づけてみる。 (3) 試験管Bに二酸化マンガン 0.5g と 蒸留水 1ml をとり, 最後に 過酸化水素1ml を加えて反応を観察。 また線香の火を発生した気体に近づけてみる。 (4) 試験管Cに蒸留水 1mlをとり、 最後に 過酸化水素1ml を加えて反応をみる。 (5) 試験管Dに 酵素液1ml と 蒸留水 1ml をとり、 約90℃のお湯に5分間浸ける。 同様に試験管Eに 二酸化マンガン 0.5g と蒸留水1ml を加え、 お湯に浸ける。 (6) 取り出した試験管Dに、過酸化水素1ml を加えて反応をみる。 (7) 取り出した試験管Eに、 過酸化水素1ml を加えて反応をみる。 (8) 反応の終了した試験管AおよびBに再び 過酸化水素1ml をそれぞれ加えて反応をみる。 (9) 試験管FとGにそれぞれ 酵素液1ml と 蒸留水1mlをとり, Fに塩酸1mlを加え、 G に NaOH水溶液1ml を加える。 最後に 過酸化水素1ml を加えて反応をみる。 (10) 試験管とにそれぞれ二酸化マンガン 0.5gを加える。 次にHに塩酸1ml を加え, 1に 水酸化ナトリウム水溶液1ml を加える。 最後に過酸化水素1ml を加えて反応をみる。 <結果> 別紙 (試験管表)参照 <考察> Q考察 「操作(2)で発生した気体は何か。 また、ここで起きた反応の化学反応式を推定しなさい。」 線香が激しくもえたことから、 2||202 オキシドール カタラーゼ Q. 考察2 「操作(4) の実験を行った目的は何か。」 →H2O+02 氷 酸素 A 過酸化水素は触媒を入れないと反応が進まないと、対照実験をして 確かめるため。炎blanktest Q考察3 「操作(2) と (6) の結果を比較して、 酵素に関してどのようなことがいえるか。」 西猿は高温の状態だと働かない。 →有機酬は高温の状態で働かないニコントロールが効く Q. 考察 4 「酵素と比較して、 無機触媒は高温に対して働きに違いはあるか。」 無機触媒は高温に対して、働に違いはなかった。よって、 無機酬素は温度に関係なく働く。 Q考察5 「操作 (8) のような結果になった理由を考えよ。」 触媒というものは、反応の前後で自身は強化はないという性質を 持っているから。 Q考察6「操作(9) (10) で塩酸や水酸化ナトリウムは何のために使ったのか。」 有機無機触案が、PHを変化させたときに働に ちがいが出るかを調べるため。 Q 考察 「二酸化マンガンはpHの変化に対してどのような性質を示すと推測されるか。」 PHを変化させても、PHに関係なく働くと推測できる。 Q.考察8 「カタラーゼはpHの変化に対してどのような性質を示すと推測されるか。」 カタラーゼはpHがク(中川)から離れることで、カタラーゼの働きも 左右され、働かなくなると推測できる=コントロールが多く Q考察9 「以上の実験結果より二酸化マンガンと酵素について、 酵素を構成する物質についてふれながら 共通点と相違点をまとめなさい。」

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答え方を教えてください🙇‍♀️

3 key word 第1章 生物の特徴 酸化 マンガン(IV) 肝臓片 O (結果) 試験管 a~h にそれぞれ3%過酸化水素水 (H2O) を 5mLずつ入れ、 試験管ad には蒸留水を, e,fには5%塩酸を,g,h には5%水酸化ナトリウム水溶液をそれぞれ 2mLずつ加えた。 これらの試験管に下図のように肝臓片1g, または無機触媒であ る酸化マンガン (IV)0.5gを入れ, 気泡が発生するようすを調べた。 肝臓の中にはカタラーゼが含まれている。 カタラーゼと酸化 マンガンは触媒として働き、 過酸化水素を分解する。 11:0 H₂O₂ a a + 11₂0 1120₂ b b + 煮沸した酸化 マンガン (IV) ↓ ILO [H2O2] C C ++ ILO H₂O₂ d 煮沸した 酸化 酸化 肝臓片 マンガン(IV) 肝臓片 マンガン (IV) O ↓ d - 1. 発生した気泡は何であるか。 それはどのように確かめればよいか。 3.試験管a~dの結果からわかることを簡潔に説明せよ。 00000 月 IICI H₂O₂ e 4. 試験管e~hの結果からわかることを簡潔に説明せよ。 e 日 + [ICI H₂O₂ 気泡 (試験管内に気泡の発生がみられたものは+, 発生が多いものは ++, みられなかったものはーとした。) 入試問題から考えよう ( 自作問題 ) 教 38 ~ / 図 p45~ f f NaOll H₂O₂ B + g 肝臓片 O ↓ NaOll 11₂0₂ h 2. 試験管a, bの結果から、 気泡の発生は酸化マンガン (ⅣV) と肝臓片の働きによるものと推測できる。 このことをよりハッキリさせ るためには,どのような対照実験を行えばよいか。 h 5. 気泡の発生が完全に止まった後,次の組合せの試験管を混合したとき、 再び気泡が発生するものをすべて選べ。 3 beh ① bとd ⑤ dとん 6 feh ② bとf ④ dとF 6. 肝臓片の代わりにジャガイモ片を用いて試験管 b, d と同じ実験をした場合、 どうなると考えられるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)と(3)が分かりません💦 よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

★お気に入り 試験管 A B C 温度 37°C 37°C 37°C pH 7 7 2 MnO2 + + 肝臓片 結果の入力 思考 生物実験・観察 15. カタラーゼの働き太郎くんは, カタラーゼが37℃, pH7で活性があることを学習 した。その後、酵素と無機触媒に対する温度やpHの影響を比較するため, 8本の試験管 に 5mL の 3%過酸化水素水を入れ、下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認 した。 なお,表の温度は, 試料が入った試験管を, 湯煎もしくは水冷して保った温度を示 している。各物質について、 表中の+,-は添加の有無を意味し, 添加した量は等しいも のとする。 以下の各問いに答えよ。 + 基本問題 15 D 37°C 2 - + E F 4°C 4°C 7 7 + + G 95°C 7 + H 95℃ 7 + 問1. 表に示された実験だけでは, 正しい結論を導くことができない。 どのような実験を 加える必要があるか。 問2. 試験管 A, B では, 短時間で同程度の気体の発生が認められた。 試験管CHのう ち,試験管 A,Bと同程度に気体が発生すると予想されるものをすべて答えよ。 問3.酵素に最適温度や最適 pH が存在し, MnO2 にはそれらがないことを考察するため には,どの試験管の結果を用いる必要があるか。 最適温度と最適pHのそれぞれについ て 考察に必要な試験管をすべて挙げよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

できる所だけでも大丈夫なので教えてくださいm(_ _)m 1はわかったのでですが、2と3と4がわからないので教えて欲しいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

生物基礎 酵素カタラーゼの働き 生体の化学反応は、 酵素 (生体触媒) の触媒作用によって円滑に進められる。 過酸化水素H2O2の分解反応 においては、無機触媒 「酸化マンガン (IV) MnO2」 と酵素 「カタラーゼ」 が触媒としてはたらく。 ※カタラーゼ・・・好気呼吸する生物の全ての細胞に含まれている。 ■目的 ■準備 ■操作 生物の代謝の副産物である過酸化水素を分解して無毒化する。 肝臓片中のカタラーゼと、 酸化マンガン (IV) MnO2 の触媒作用のちがいについて調べる。 [器具]試験管5本,ビーカー(小),薬さじ, ピペット, 線香 乳鉢,乳棒,ガスバーナー, ネット,試験管ばさみ, 油性ペン, チャッカマン, 試験管立て, トレイ [薬品]トリ肝臓片,石英砂, 酸化マンガン (IV) (粉末) 5%過酸化水素水,線香,純水 1. 酵素液の準備 ① 乳鉢に入ったトリ肝臓片をペースト状になるまで乳棒ですりつぶす。 純水を乳鉢の 1/4位入れて酵素液とする。 乳鉢の中の石英砂はよくすりつぶすため。 ② ネットをビーカーにセットしてろ過したものを酵素液とする 2. 試験管の準備 ① 5本の試験管に油性ペンでA~E を記載する。 ② 試験管 A、Bに①で作成した酵素液を2mL駒込ピペットで入れる。 →他の試験管にも純水試験管A、 B と同じ高さまで。 ③ 試験管B、Dをガスバーナーで煮沸する。 加熱するときは立って行う。 ☆突沸に注意! 試験管ばさみを正しく持ち、 試験管の底部分を振りながら煮沸する。 噴き上がったときは火からはずすこと。 3. 観察 ① A~Eの試験管に5%過酸化水素水をスポイト1回分入れる。 A以外は気体が出たらフタをする。 発生しない - このときの気体発生の様子を結果に記載。 (発生 +、 勢いよく発生 ++、 ☆気泡が勢いよく発生する可能性があるので、 溢れないように様子を見ながら入れること。 |- ) ②気泡が発生した試験管について、 火のついた線香を液面に近づけて線香の様子を観察し、 結果に記載。☆試験管が線香の火で熱くなるので、 試験管立てに置いて操作すること。 ③ 気泡の発生が完全に停止した後、新たに 5%過酸化水素水をスポイト1回分入れる。結果を記載。 ☆気体発生が観察されなかった試験管には入れなくて良い。 (発生 + 、 発生しない - ) ■結果 赤 黄 オレンジ A (酵素) B(酵素 加熱) 試験管 ①の結果 ②の結果 ③の結果 ++ 煙が試験の 下にもぐっていった 十 C(MnO2) D(MnO2 加熱) + ++ 煙のもぜる速度泡にふれたとき がはやい ぽんと音がなった + 火が強くもれた。 1. E (石英砂) ■考察 1 化曲 発! III. 19

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてくださった方フォローはします!できる所だけでも大丈夫なので教えてくださいm(_ _)m 1はわかったのでですが、2と3と4がわからないので教えて欲しいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

生物基礎 酵素カタラーゼの働き 生体の化学反応は、 酵素 (生体触媒) の触媒作用によって円滑に進められる。 過酸化水素H2O2の分解反応 においては、無機触媒 「酸化マンガン (IV) MnO2」 と酵素 「カタラーゼ」 が触媒としてはたらく。 ※カタラーゼ・・・ 好気呼吸する生物の全ての細胞に含まれている。 1 目的 ■準備 ■操作 生物の代謝の副産物である過酸化水素を分解して無毒化する。 肝臓片中のカタラーゼと、酸化マンガン (IV) MnO2の触媒作用のちがいについて調べる。 [器具]試験管5本,ビーカー(小),薬さじ, ピペット, 線香 乳鉢、乳棒,ガスバーナー, ネット,試験管ばさみ, 油性ペン, チャッカマン,試験管立て トレイ [薬品]トリ肝臓片,石英砂, 酸化マンガン (IV) (粉末), 5%過酸化水素水,線香,純水 1. 酵素液の準備 ① 乳鉢に入ったトリ肝臓片をペースト状になるまで乳棒ですりつぶす。 純水を乳鉢の1/4位入れて酵素液とする。 ※乳鉢の中の石英砂はよくすりつぶすため。 ② ネットをビーカーにセットしてろ過したものを酵素液とする 2. 試験管の準備 ①5本の試験管に油性ペンでA~E を記載する。 ② 試験管 A、Bに①で作成した酵素液を2mL駒込ピペットで入れる。 →他の試験管にも純水試験管A、 B と同じ高さまで。 ③ 試験管B、Dをガスバーナーで煮沸する。 加熱するときは立って行う。 ☆突沸に注意! 試験管ばさみを正しく持ち、 試験管の底部分を振りながら煮沸する。 噴き上がったときは火からはずすこと。 3. 観察 ① A~Eの試験管に 5%過酸化水素水をスポイト1回分入れる。 A以外は気体が出たらフタをする。 このときの気体発生の様子を結果に記載。 (発生 +、 勢いよく発生 ++、 発生しない - ) ☆気泡が勢いよく発生する可能性があるので、 溢れないように様子を見ながら入れること。 ② 気泡が発生した試験管について 火のついた線香を液面に近づけて線香の様子を観察し、 結果に記載。試験管が線香の火で熱くなるので、 試験管立てに置いて操作すること。 ③ 気泡の発生が完全に停止した後、新たに 5%過酸化水素水をスポイト1回分入れる。結果を記載。 ☆気体発生が観察されなかった試験管には入れなくて良い。 (発生 + 、 発生しない ) ■結果 赤 黄 青 オレンジ A (酵素) B(酵素 加熱) D (MnO2 加熱) 試験管 ①の結果 ②の結果 ③の結果 ++ 煙が試験管の 下にもぐっていった + C(MnO2) + tt 煙のもぐる速度泡にふれたとき がはやい ぽんと音がなった + - 火が強くもれた。 ■考察 1. E(石英砂) 化≒ 化学 発生 II. A. IV. C か 補足

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物で、酵素の働きの実験を行ったのですが、 考察の⑷がわからず、至急教えていただきたいです🙏🏻 結果を比較して考察するものです。

(4) 気体をよく溜めておく。 目的) 材料) 器具) ピンセットで、 1" て入れる 薬品) 方法) (1) の実験) 酵素の働き カタラーゼ 1 生体内に広く分布するカタラーゼを用いて、 酵素の働きと性質を調べる。 ブタの肝臓 ( 生 2, 加熱したもの 1,各0.5g), (1) Mn Oz ジャガイモの塊茎 (生1, 加熱したもの 1, 各 0.5g) 試験管(小6本,大3本),試験管立て,駒込ピペット(薬品ごとに決まったものを 使う), スパチラ(小さじ),線香,チャッカマン, 燃えカス入れ,ガラス棒, ビーカー (小 1),お茶パック, メスシリンダー、乳鉢,乳棒,石英砂, 薬さじ, ピンセット, 定規, 保護眼鏡 目盛りを見る時は目の高さに 石英砂を入れる際 X 酸化マンガンⅣV (MnO2) (加熱したものとしていないもの), 3% 過酸化水素水, 1mol/L水酸化ナトリウム水溶液, 0.1mol/L塩酸,pH試験紙 4 これも同様にピンセット A H₂0₂ 「 小試験管Aに過酸化水素水 5mL をピペットで計り入れ, そこに酸化マンガンⅣ 約 100mg(スパチラ↓杯分)を入れ観察する。→ 結果を記入する 素晴下の方言 (3) (2) 小試験管Aで発生する気体に火のついた線香を近づけ,火の様子を観察する。奥まで線香を 2本の小試験管 (B, C) にそれぞれ過酸化水素水 5mLずつをとり,試験管Bに生の ◇肝臓片]試験管Cに生のジャガイモを1個ずつ入れ観察する。(あっという間に何か起こる) (4) 小試験管 (B,C) から発生する気体に火のついた線香を近づけ (泡の中に入れてみ る), 火の様子を観察する (Cは試験管を振って気体を貯めてから行う)。 (5) 過酸化水素水 5mL の入った小試験管 (D,E,F) , 加熱した酸化マンガンⅣV, 加熱した肝臓片, 加熱したジャガイモをそれぞれ前と同量入れて観察する。コ (3) さっきと、どう 違うのか 癬片 ジャガイモ H₂O₂ 酵素の働き H₂O₂ 加熱すると -> (5) 加熱した 加熱した MnO2 肝臓片 H₂O₂ H₂O₂ H2O2 1 (6) 保護眼鏡をかけ, 3本の大試験管(G,H,I) に次のような量の薬品を入れよく振 って混ぜ, pH試験紙でpHを測定する。 (注意: 過酸化水素水はやや酸性である) 緑色の試験紙を1枚とって、 Vの中に棒を入れ、それを試験紙 G・・ 過酸化水素水 5mL +塩酸1mL H・・過酸化水素水 5mL + 純水 1mL Ⅰ・・過酸化水素水 5mL +水酸化ナトリウム 1mL 加熱した ジャガイモ 使う (大きい H2O2

回答募集中 回答数: 0
1/4