学年

質問の種類

歴史 中学生

答えが「う」なのですがよく分からないので、解説していただきたいです!

陽子 しかも、江戸での生活となると、 何をするにも貨幣が必要だものね。 鍋島藩の財政の内訳をみてみ ると、国元では、経費にあてられた年貢米のうち、貨幣に交換されて支出されるのは1割に満た ないのよね。 だけど、 鍋島藩は総経費、 つまり年貢米約7万8千石のうちb約4割を、主に西日 本で流通していた銀貨に換えているわね。 夕子 そして、その銀貨のうち、 ( 2 ) %以上が、 参勤交代や江戸の大名屋敷の経費として、国元以外 での支払いに使われてしまっているのね。 参勤交代っていうと、おおぜいのお供が整然と歩いてい くイメージがあるけど、鍋島藩は船まで借りて、下関から大阪まで、瀬戸内海を行列したのね。 の ちに ( 3 ) 廻り航路として整備されるルートね。 陽子 お殿様って優雅なものだと思っていたけれど、なかなか大変そうね。当時の人口のd約6割を占め ていた農民からしっかり年貢を徴収しないといけないし、商人と取引する時のお米の値段も藩の財 政に大きく影響するものね。 お米の値段が下がってしまったら藩の財政はよけい苦しくなっちゃ う。 鍋島藩ではf行列のお供の人たちの費用は全て各自に負担させていたのね。 B 鍋島(佐賀) 藩の予算 (1655年) 内 訳 参勤交代経費 注3 江戸藩邸経費 大阪天満蔵屋敷経費 国元(佐賀) 経費 下関経費 注4 総経費 年貢米 78,448 石 Ža- 現米 36,703 石 注1 (内訳ごとの現米の割合) 1,200 石 (3.3%) 453 石 (1.2%) 3,345 石 (9.1%) 31,237 石 (85.1%) 468 石 (1.3%) 米 41,745 石 い a一正 b一正 お a-誤 b 一正 わんめ 代銀 1,292,346匁 注2 (内訳ごとの代銀の割合) (36.5%) (56.6%) 472,000匁 731,430匁 88,916匁 (6.9%) 一誤 一誤 内訳ごとの (1) 下線部a~cについて正誤を判断し、 その組み合わせとして正しいものを1つ選び、記号(あ~か) で答えなさい。 a-E b-E c-E b-E c-E 経費の割合 19.9% 28.9% 4.6% 46.0% 0.6% a 一正 b-誤 c一正 か a b 誤 誤

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

4の問6を解くのに必要な知識を教えてほしいです!よろしくお願いします🤲

紀元前4世系紀ころまでに水桶耕作を基礎とする! た。その後(0)製の刃先を持つ農具が普及すると,湿田よりも生産力の高い(2 れた。稲が実ると、a石包丁で収穫し,脱穀してから、高床倉庫に叔米を保管したとされる。 食料生産が始まると身分の差や貧富の差が発生した。争いに備え、防御の濠を周囲用にめぐらせた( 集落や,逃げ城的性格の高地性集落などは弥生時代に特徴的なものであるといえる。また,身分左を及味 する大量の副葬品を持つ墓が出現した。九州北部の喪棺墓や、低い増丘のまわりに溝をめぐらした( 墓,高い墳丘を持つ墳丘墓などである。死者は縄文時代と塁なり.屈葬でなく( ⑤ )されたものが多い。 弥生時代のもう一つの特徴に青銅や鉄などの金属器の使用がある。近畿地方を中心に(6 )を宗価 とする文化圏が認められる。一方,九州では銅矛や銅文,瀬戸内海では( )を祭器としている。 問1 空欄( 0 )~( 0 )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)として最も適当なものを次から一つ選べ。 こから って 本列 のも 用し 馬県 代の 雪は 二は エ. イ。 ウ ア。 北 問3) 下線部b)について,高床倉庫の発見で有名な静岡県の弥生時代の遺跡を答えよ。 問4 下線部c)について,祭器は普段はどこに保管してあったか。最も適当なものを次から一つ選べ。 ア.薬棺の中 イ.土の中 ウ、高床倉庫の中 エ.首長の居館 3 問1 5 7 問2 問3 問4 4.小国の分立と邪馬台国】次の史料を読み,下の問いに答えよ。 せいこう せいけん A. 安帝の永初元年,倭の国王帥外等,生口百六十人を献じ, 請見を願ふ。 すんをちゅうげ えいしょ みつぎ ちょうが たい。 B.建武中元二年,倭の奴国, 貢を奉じて朝賀す。使人自ら大夫と称す。倭国の極南界なり。光武,賜 いんじゅ ふに。印殺を以てす。 さいじ けんけん C.夫れ( 0 )海中に倭人有り,分れて百余国と為る。歳時を以て来り献見すと云ふ。 D.倭国乱れ,相攻伐して年を歴たり。乃ち共に一女子を立てて王と為す。名を(2)と日ふ。 ( 3 )を事とし, 能く衆を感はす。 E.景初二年六月, 倭の女王, 大夫難弁米等を達し, 那に諾り, 天子に詣りて朝献せんことを求む。 問1 空欄(0 )~( ③ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について,「安帝の永初元年」とは西暦何年のことか。 問3 下線部b)について,「建武中元二年」とは西暦何年のことか。 問4 下線部(c)について,「印殺」は江戸時代に現在の福岡県志賀島で発見されている。その印にはどのよ うな文字が刻印されていたか。 漢字5文字で答えよ。 問5 史料A~Eの出典として最も適当なものを次から一つずつ選べ。なお, 解答が重複してもよい。 ア「漢書」地理志 問6 史料A~Eを,書かれている内容から年代順に並べかえよ。 わか こうばつ すなわ SD いた ちょうけん しめ つかわ イ、「後漢書」東夷伝 ウ.「競志」倭人伝 エ.「宋書」倭国伝 問1 0 3 問2 問3 問4 問5 A D 問6 L山

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

誰か、答え教えてください💦

わからないところは教科書で調べて書きます。再提出にならないようにしてください。他の人のを写すことのないように。 解答は後日配付します。 確認テストを実施します。 聖徳太子は、推古天皇の( )として政治を助け、新しい政治を始めた。 7世紀初め、聖徳太子は、家柄にとらわれず、能力や功績のある豪族を登用する( )の制度を定めた。 1 1 2 2 672年、天智天皇のあとつぎをめぐって、大友皇子と大海人皇子との間で起こった争いを何というか。 701年につくられた、刑罰のきまりと政治のきまりとからなるきまりを何というか。 平城京の東西におかれた市では、さまざまな品物が売買され、( )などの貨幣が使用された。 奈良時代、九州州には( 3 3 4 4 5 5 )がおかれ、外交や軍事などを担当した。 ( )天皇は、仏教の力で国を守ろうと、国分寺と国分尼寺を建てた。 6 6 7 7 戸籍にもとづいて人々に土地を与えて耕作させ、死ぬとその土地を国に返させる制度を何というか。 6年毎につくる戸籍に基づき人々に土地を与えて耕作させ、死ぬとその土地を国に返させる制度を何というか。 10 農民が負担した、労役の代わりに麻の布を納める税を何というか。 743 年に制定された、新しく開墾した土地であれば開墾した者の永久所有を認めた法令を何というか。 12 平安京に都を移し、新しい都で政治を行おうとした天皇は誰か。 抵抗を続ける東北地方の蝦夷を支配するために 12から征夷大将軍に任命されたのは誰か。 14 唐に渡り仏教を学んだ後、真言宗を開いた人物は誰か。 15 10 世紀前半に新羅を滅ぼし、朝鮮を統一した国を何というか。 16 10 世紀の中ごろ、西国(瀬戸内海)で武士を率いて反乱を起こした人物は誰か。 17 白河上皇が始めた、天皇の位をゆずって上皇となったあとも、実権を握って行う政治を何というか。 18 武士として初めて政治の実権をにぎり、 朝廷の最高の役職である太政大臣になった人物は誰か。 19 土地を仲立ちとして主従関係を結ぶしくみを何制度というか。 20 後鳥羽上皇が 1221年に幕府を倒すために挙兵したが、幕府軍に敗れ、隠岐に流された。この乱を何というか。 21 20 の乱に勝利した幕府が朝廷の監視を強めるために京都においた機関を何というか。 22 御家人たちが土地の争いで幕府に訴えてきたとき、裁判を公平に行うための基準を示した法令を何というか。 23 鎌倉仏教について、法然は念仏を唱えるだけで、誰でも極楽浄土に生まれ変われるという( )を開いた。 24 兼好法師があらわした随筆を何というか。 25 1274年と 1281 年の元軍の2度にわたる九州北部への襲来を何というか。 26 25 の後、御家人たちは領地を売ったり質に入れたりして失うものが多くなったため、幕府は( 領地をただで取り戻せるようにした。 27 鎌倉末、政治の実権を朝廷に取り戻そうと戦いを起こし、その後天皇中心の建武の新政を行った人物は誰か。 28 室町時代、守護は荘園の年貢の半分を得る権利を与えられ、 領国の武士を家来として従えて一国を支配するよう になった。このような守護を何というか。 29 有力な28が交代で任命された、室町幕府の将軍を補佐する役職を何というか。 30 松浦や対馬·壱岐などを根拠地として、朝鮮半島や中国の沿岸部で海賊行為をはたらいた人々を何というか。 31 1392年に朝廷を一つにまとめて南北朝時代を終わらせ、 また、明に朝貢の使節を送り皇帝から「日本国王」と 認められた室町幕府3代将軍は誰か。 32 15 世紀に、尚氏が琉球を統一して成立させ、首里を都とした国を何というか。 33 いくつかの村が荘園の境を越えて連合してつくった村の自治組織を何というか。 34 室町時代から安土·桃山時代にかけて公家や寺社に税を納めるかわりに保護を受け、営業を独占した商工業者の 同業者団体を何というか。 35 1428年、農民たちが団結して土倉や酒屋などを襲い、借金の証書をやぶったり、品物をうばったりしたことを 何というか。 36 1467年、将呼軍家や 29 の家の跡継ぎを巡って起こり、多くの28 を巻き込んで約 10年間続いた戦乱を何というか。36」 37 36 の頃から全国的に広まった、下位の者が上位の者に実力で打ち勝ち、その地位をうばう風潮を何というか。 8 8 9 9 10 11 11 12 13 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 )を出して 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 37 38 38 能の合間に演じられた( )は喜劇として民衆の生活の様子を伝えている。 ロロロ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

6.7.8.9誰か教えてください🙇‍♀️

(5) 8月8日の日本付近の天気図と | 日本における台風の影響に興味をもったCさんは、ある年の8月に日本に上陸して大きな教著をも たらした台風Wについて調べ、J先生と一緒に考察した。あとの問いに答えなさい。 ア して最も適切なものを、右のアー エから一つ選び、記号を○で開み なさい。ただし、高気圧,低気圧。 台風の記号は省略している。 【Cきんが台風Wについて調べたこと) * ある年の7月29日に太平洋のマリアナ諸島付近で発生した白風Wは、西に進みながら8月2日~ ろから急速に勢力を強め、3日には中心気圧920hPa,中心付近の最大風達が秒速55m.最大間 風達が秒速75mの「猛烈な台風」となった。その後やや勢力を弱めたものの「強い台風」の勢力 を保ちながら北上し、7日午後に沖縄県に接近した。時速15km程度のゆっくりとした進さのまま。 次第に進路を東よりに変えながら,四国に近づいた。その後「強い台風」の勢力を保ったまま。 10日に高知県に上陸した。速さを上げながら四国を縦断したのち瀬戸内海に出て兵庫県に再上陸 し、その後日本海にぬけて北上した。11日午前9時,北海道の西で温帯低気圧に変わった。 * 表Iは、8月10日の中国地方のある観測地点での気象のデータである。 表1 ウ エ (6) 台風Wの中心が最も観調地点に 近づいたのは、8月10日の何時ご ろだと考えられるか。表1のデー タから考え,最も適切なものを 次のアーエから一つ選び、記号を Oで囲みなさい。 ア 3時~6時 イ 時刻(時) 3 6 9 12 15 18 21 24 気圧(hPa) 990.5 9878 9865 986.7 9883 991.3 9940 995.7 気温(C) 250 242 24.5 240 24.4 236 227 229 湿度(%) 87 94 94 96 96 97 96 96 イ 9時~12時 ウ 15時~18時 エ 21時~24時 (7)(6)で答えた時間を選んだ理由を,簡潔に書きなさい。 降水量(mm) 0.0 25 35 35 0.5 05 0.0 00 風向 東北東東北東 北東 北東 西南西 西 西 西南西 風力 6 |5 4 4 3 4 4 3 【CさんとJ先生との会話2) Cさん:表Iは、,気温と勉和水蒸気量の関係を表したも 表I (1) 気圧は何の重さによって生じるか、書きなさい。 気温(℃) 飽和水蒸気量(g/m') のです。 194 (2) 地表付近における台風の中心部の空気の流れを表した模式図として、最も適切なものを,次のア ~エから一つ選び、記号を○で開みなさい。ただし,→は上昇気流または下降気流。→は水平 方向の空気の流れを示している。 22 J先生:気温と飽和水蒸気量との間に、どのような関係 が読み取れますか。 23 206 Cさん:気温が上がっていくにつれて、飽和水蒸気量が 24 218 多くなっていきます。つまり、気温が高いほど、 水蒸気を多く含むことができるということで すね。 J先生:表Ⅱを使えば、そのときの湿度や空気中に含ま れている水蒸気量を求めることもできます。 ア エ 25 23.1 等圧線 等圧線 等圧線 等圧線 26 244 27 258 (8) 図Iのア~エは、違う時期に発生した4つの台風の進路 を示している。Cさんが台風Wについて調べたことの内容 から判断し、台風Wの進路として正しいものを、図Iのア ~エから一つ選び,記号を○で囲みなさい。なお,図の● は熱帯低気圧から台風に変わった地点. ○は台風が温帯低 気圧に変わった地点を示している。 図1 【CさんとJ先生との会話1) Cさん:台風は、夏から秋にかけてやってくることが多いですね。 J先生:そうですね。そして、気圧配置などによって変わりますが、一般的には、台風の進路はだ いたい決まっています。 Cさん:まず、太平洋高気圧のふちに沿うように北上します。 J先生:そのあと,東よりに進路を変えることが多いですね。 (3) 台風の進路に影響を与える下線部⑤の太平洋高気圧は, 夏から秋にかけて勢力が変化する。どの ように変化するか、書きなさい。 (9) 表Iの観測データと表Ⅱのデータから, 観調地点の8月 10日の12時の空気1m'中の水蒸気量を求めると、約21g であることがわかる。同じ日の明け方3時の空気1m'中の 水蒸気量は、これに比べてどうであったか。最も適切なも のを、次のア~ウから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 ア 多かった。 (4)台風の進路を, 下線部ののように東よりに変える風を何というか。最も適切なものを,次のアー エから一つ選び、記号を○で囲みなさい。 ア 季節風 イ 偏西風 ウ 陸風 I 海風 ィ 少なかった。 ウ 同じであった。 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

6.7.8.9が分かりません。誰か教えてください

1 日本における台風の影響に興味をもったCさんは,ある年の8月に日本に上陸して大きな被害をも (5) 8月8日の日本付近の天気図と ア して最も適切なものを, 右のア~ エから一つ選び,記号を○で囲み なさい。ただし、, 高気圧,低気圧。 台風の記号は省略している。 たらした台風Wについて調べ、J先生と一緒に考察した。あとの問いに答えなさい。 【Cさんが台風Wについて調べたこと) * ある年の7月29日に太平洋のマリアナ諸島付近で発生した台風Wは、西に進みながら8月2日こ ろから急速に勢力を強め、3日には中心気圧920hPa, 中心付近の最大風速が秒速55m,最大瞬間 風速が秒速75mの「猛烈な台風」となった。その後やや勢力を弱めたものの「強い台風」の努力 を保ちながら北上し、7日午後に沖縄県に接近した。時速15km程度のゆっくりとした速さのまま。 次第に進路を東よりに変えながら,四国に近づいた。その後「強い台風」の勢力を保ったまま。 10日に高知県に上陸した。速さを上げながら四国を縦断したのち瀬戸内海に出て兵庫県に再上陸 し、その後日本海にぬけて北上した。11日午前9時,北海道の西で温帯低気圧に変わった。 * 表1は、8月10日の中国地方のある観測地点での気象のデータである。 ウ (6) 台風Wの中心が最も観測地点に 近づいたのは、8月10日の何時ご ろだと考えられるか。表1のデー タから考え,最も適切なものを, 次のア~エから一つ選び, 記号を ○で囲みなさい。 ア 3時~6時 イ 9時~12時 ウ 15時~18時 エ 21時~24時 (7)(6)で答えた時間を選んだ理由を,簡潔に書きなさい。 表1 時刻(時) 3 6 9 12 15 18 21 24 気圧(hPa) 990.5 9878 9865 986.7 988.3 9913 994.0 995.7 気温(℃) 25.0 242 24.5 24.0 244 23.6 22.7 22.9 湿度(%) 87 94 94 96 96 97 96 96 降水量(mm) 0.0 2.5 3.5 3.5 0.5 0.5 0.0 0.0 風向 東北束 東北東 北東 北東 西南西 西 西 西南西 風力 6 5 4 4 3 4 4 3 【CさんとJ先生との会話 2】 Cさん:表Iは、, 気温と飽和水気量の関係を表したも 表I (1) 気圧は何の重さによって生じるか, 書きなさい。 気温(℃) 飽和水蒸気量(g/m') のです。 (2) 地表付近における台風の中心部の空気の流れを表した模式図として,最も適切なものを, 次のア ~エから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。ただし, →は上昇気流または下降気流, →は水平 方向の空気の流れを示している。 22 194 J先生:気温と飽和水蒸気量との間に、どのような関係 が読み取れますか。 23 20.6 Cさん:気温が上がっていくにつれて, 飽和水蒸気量が 多くなっていきます。つまり、気温が高いほど、 水蒸気を多く含むことができるということで でく 21.8 下 24 ア ウ L (エ 25 23.1 等圧線 等圧線 等圧線 等圧線 すね。 26 244 J先生:表Iを使えば,そのときの湿度や空気中に含ま れている水蒸気量を求めることもできます。 27 258 (8) 図Iのア~エは,違う時期に発生した4つの台風の進路 を示している。Cさんが台風Wについて調べたことの内容 から判断し、台風Wの進路として正しいものを, 図Iのア ~エから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。なお, 図の● は熱帯低気圧から台風に変わった地点,○は台風が温帯低 気圧に変わった地点を示している。 図I 【CさんとJ先生との会話1】 Cさん:台風は, 夏から秋にかけてやってくることが多いですね。 J先生:そうですね。そして, 気圧配置などによって変わりますが, 一般的には, 台風の進路はだ いたい決まっています。 Cさん:まず、太平洋高気圧のふちに沿うように北上します。 J先生:そのあと, 。東よりに進路を変えることが多いですね。 (3) 台風の進路に影響を与える下線部のの太平洋高気圧は, 夏から秋にかけて勢力が変化する。 どの ように変化するか, 書きなさい。 (9)表Iの観測データと表Ⅱのデータから, 観測地点の8月 10日の12時の空気1m'中の水蒸気量を求めると、 約21g であることがわかる。同じ日の明け方3時の空気1m中の 水蒸気量は,これに比べてどうであったか。最も適切なも のを、次のア~ウから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 (4) 台風の進路を, 下線部©のように東よりに変える風を何というか。 最も適切なものを,次のア~ エから一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 ア 季節風 イ 偏西風 ウ 陸風 I 海風 ア 多かった。 ィ 少なかった。 ウ 同じであった。

回答募集中 回答数: 0
1/3