学年

質問の種類

数学 中学生

ここの問題が分からないので教えてください🙏 至急お願いしますm(_ _)m

2 時代の特色をつかもう 近世 1 次の資料は江戸時代についてまとめる授業での板書の一部である。これを見て、 問いに答えなさい。 る 学習課題 江戸幕府を開く ぶけしょはっ 武家諸法度 b a の作成を命じ 17世紀前半 徳川家康 。 しゅいえせんぼうえき 朱印船貿易 【振り返り】 江戸時代の人物はどんな政治をめざしたのか、 まとめよう。 徳川家光 さんきんこうたい 参勤交代を C 制度化 17世紀後半 徳川綱吉 しょうさいあわ 生類憐れみ の令 質の悪い貨幣 を発行 朱子学を重視 アー関を通らずに山をこえたものは、はりつ けにする。 案内したものも同じ。 がいとう 一、 主人を傷つけた者は、街頭にさらし、はり つけにする。 ぶんぶ きゅうば 一、 文武と弓馬にひたすら励むこと。 一、 幕府の許可なく結婚してはいけ ない。 Um 公事方御定 自箱の設置 上米の制 あけまい O EX I To (1) 次のア~エの資料が示すものを、上の板書の下線部a~hから選び,記 号で書け。また, オーキの改革を行った人物名を書け。 イ 田沼意次 f 18世紀前半~19世紀半ば 480** 株仲間の公認 ies 蝦夷地の開 かんせい きょうほう てんぽう オ寛政の改革 力 享保の改革 キ 天保の改革 (2) 次の資料は上の板書の学習課題の振り返りを示したものである。 ( )にあてはまる文章を書き, まとめを完成させよ。 画 20 一、大名は領地と江戸に交 替で住むこと。 毎年4月 さんさん 中に参勤すること。 しょうれい 策のために商業を奨励し, 農村を維持するような政治をめざした。 江戸に出稼ぎ 株仲間の解 C に出ていた 出版風俗の 取り締まり 1 旗本御家人 の借金帳消し O 【振り返り】 ・17世紀前半の人物は(X) 政治をめざした。 ・17世紀後半の人物は (Y) 政治をめざした。 ざいせい ・18世紀前半~19世紀半ばの人物は幕府の財政の立て直しやききんの対 1 (1) ア オ カ キ 水野忠邦 (2) X Y h 周辺を イ H

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

この答えの解説がなく、なぜこの答えになるのか教えてください!急ぎです!すみませんがよろしくお願いします!

Sap3 64 第3章 近世の日本 実力問題 Step2 Sにs1 Step 2 > 「1次の文を読んて,あとの問いに答えなさい。 いけ だてるまさ 世界遺産に登録されている①姫路城はA関ヶ原の戦い後,徳川氏に従った池田輝政の時代に修築された この戦いて勝利をおさめた②徳川家康は,3年後に征夷大将軍となってB江戸幕府を開いた。その後,鉱 臣氏を滅ぼすと,の御成敗式目を定めた。これは3代将軍の④家光の時代に改定されて, c参勤交代の制 度が加えられた。 ひめ じじょう とくがわ せき がはら えどばくふ とよ いえやす せいいたいしょうぐん さんきんこうたい いえみつ こせいばいしきもく とみ ほろ (1) 文中の下線部0~④には1か所誤りがある。誤っているものの番号を示し,さらに正しい語を記せ (2) 下線部Aの池田輝政のような大名を何というか。次のア~ウから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 外様大名 (3) 下線部Bについて, 次の問いに答えよ。 0 江戸幕府は支配のためのさまざまな役職を整備した。 これについて述べた文として誤っているも のを,次のア~ウから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 幕府政治の中心は老中が行い,若年寄がこれを補佐した。 イ 寺社奉行·江戸町奉行·遠国奉行は三奉行とよばれ,幕府の重要政策に関与した。 ウ 幕府のおもだった役職のほとんどは譜代大名と旗本が独占した。 ② 下線部Bについて,このころの幕府や藩が農民にとった政策を説明した文として正しいものを, 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 土地の売買を禁止したり, 商品作物の栽培を制限したりした。 イ 農民の一接を防ぎ,耕作に専念させるため,刀狩令を出した。 ウ 株仲間を組織させ,年貢の納入や犯罪に対し, 連帯責任を負わせた。 ェ 徳政令を出して,農民が質入れなどで失った土地をただて取り戻させた。 (4) 下線部Cの参勤交代について説明したX·Yの文の正誤の組み合わせとして正しいものを,あとの ア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 X…領地に妻子は住み, 大名は1年ごとに江戸と領地を往復しなければならなかった。 Y…領地と江戸を往復する大名行列にかかる費用がもっとも藩の財政を圧迫した。 しんばん ふだい とざま イ 親藩 ウ 譜代大名 ろうじゅう わかどしより じしゃぶぎょう まち おんごく かん よ はたもと どくせん さいばい いっ かたながりれい かぶなか ま ねんぐ とくせいれい しち い もど 文 あっぱく ア X一正 Y-正 ィ X一正 Y-誤 ウ X一誤 Y-正 エ X一誤 Y一誤 (ラサール高,愛光高·沖縄一改) 番号(3 語句武家語法度 (2)3 01 3 () エ の3 (4) エ 2|次の文を読んて, あとの問いに答えなさい。 しゅいんじょう 幕府は朱印状とよばれる書状をわが国の商船に与え,海外へ渡ることを許可し,東南アジアの国々に対 しても朱印状を持つ商船を保護することを求め,貿易体制を整備した。これをA朱印船貿易という。また, 自治権をもつBアュタヤの日本町では,王室に重く用いられる日本人も現れた。 あた わた にほんまち

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

それぞれ何の史料か教えてください

(配点30点) 2次のA~Fの史料を読んで, 以下の間い(間1~15)に答えよ。 A 此度御蔵米取御旗本·御家人勝手向御救のため, ( )借金仕法御改正仰せ出さ れ候事。 御旗本:御家人( ① )より借入金利足の儀は,向後金壱両二付銀六分宛の積 に致す り.利正ヶ申し渡し候間,借り方の儀ハ,是迄の通 (①)と べき事。 相 今体使り3介2は 旧来の借金は勿論, 六ヶ年以前辰年まで二借請候金子は, 古借·新借の差別無く, (3)の積り相心得べき事 広募 近年金銀出入段々多く成り,評定所寄合の節も此儀を専ら取扱い,() 訴訟ハ末に罷成, 評定の本旨を失ひ候。借金銀·買懸り等の儀ハ,人々(② ) 日の上の事ニ候得ば, 自今は三奉行所ニて諸口の取扱い致す間敷候。 B - 御料所の内薄地多く,御収納免合相劣り, 当時御料所より私領の方高免の土 C 地多く之有り候もの,不都合の儀と存じ奉り候。……此度(6).( )最寄 御取締りとして(③ )仰せ付けられ候。 D 諸役人役柄に応ぜざる小身の面々, 前々より御役料定め置かれ下され候処, 知行の 高下之有る故,今迄定め置かれ候御役料にてハ, 小身の者御奉公続兼申すべく候。之 に依り、今度御吟味之有り,役柄により,其場所不相応ニ小身ニて御役勤候者ハ, 御 役勤候内御(。)仰せ付けられ, 御役料増減之有り。別紙の通り相極候。此旨申 し渡すべき旨仰せ出され候。 三千石より内ハ三千石の高二成し下さるべく候 ( ① ) · 町奉行·御勘定奉行 E 近年御物入相重り侯上,凶作等打続き,御手当御救筋莫大に及び候に付,追々御険 約の儀仰せ出され候得共, 天下の御備御手薄二之有り候ては相済まざる儀二思召し 候。之に依り,( ② ) の御例を以て上納米も仰せ付らるべく候得共, 当時不如意多 の儀,且凶作等ニて難渋の砲ニも候得ば, 御沙汰に及ばれず候。 ( 13 )石の割合を以て,来成年より寅年迄五ヶ年の間, 面々領邑二囲穀いたし候様 ·高壱万石ニ付 に仰せ出され候。 松1P 在方のもの身上相仕舞い,(① )人別ニ入候儀, 自今以後決して相成らず。 F 近年御府内江入込み, 裏店等借請け居り候者の内ニハ, 妻子等も之無く, 一期 住み同様のものも之有るべし。左様の類ハ早々村方江呼戻し申すべき事。 A

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

社会です。解説等お願いします

|| さんは、王確山時代から明治時代の絵を調べ、カードを作成した。1-は、そのカー 1下線部のについて,織田信長は全国統一を進めていたが、家の組 際の裏切りにより この絵は、其績の戦いで根田信の他川家康の連合軍と、 部のについて、わが国のいに関するA~Cの文は、安土桃山,江,明山のと たできごとか、 時代の組み合わせとして正しいものを、 下のアーカから一つ選り、 。 4 ドの一部である。次の各問いに普えなさい。 答えなさい。 市が間の大名の武山藤前の軍が戦っている場面をえがいたもの す。長緒の戦いでは、ヨーロッバから伝わり国内で生産され 武置が大量に使われました。この後、豊臣秀吉が全企国統一を するまで、多くの戦いがおこりました。 をもつ鹿児島の土族に押し立てられた西能隆盛が戦いをおこしたが、失敗に終わった。 *わが国から明鮮半島への出長が行われ、 を臣が率いる朝鮮水軍などとの間で戦闘が行われた。 P 愛事件の報復として、イギリスが鹿児島なとを砲撃する編英戦争がおこった。 A:安土桃山 B:江戸 C:明治 ア A:江戸 B:安土桃山 C:明治 イA:安土構山 B: 明治 C:江戸 エA:江戸 B:明治C:安土桃山 カ A:明治 B:江戸 C:安土桃山 ウ A:明治 B:安土桃山 C:江戸 オ すつ くやま 献(金藤)炭量が。選海流の風景をえがいた注血齢 この絵は、 の中の一枚です。この絵がえがかれたのは江戸時代後半で、 野鉱光による天保の改革の直前の時期のことです。また。一連の 浮世絵は、の幕に来日した外国人により,海外に持ち出され ヨーロッパの絵画にも影響を写えました。 5 線部のについて、歌川(安藤)広重がえがいた「東海道五十三次」や葛備北京がえがいた「高 ニ十六景」にも登場する富士山が位置する。 現在の二つの県名を書きなさい。 下線部のについて、資料 19は,江戸時代後半に多発した召 一 資料 19 し んばんて あを農民がおこすときにつくった連判状の写真である。農民が、資 19のように円形に名前を書いた理由を,首謀者という語を用い この絵は、明治時代の1890年以降に開催された帝国議会の議 場をえがいたものです。 わが国は幕末以来,欧米諸国に追いっ ためにの高回強兵政策を進めるとともに, a欧米諸回に「近 家」と認められるため、m憲法の制定や議会の設置を実現させて て書きなさい。 きました。 『んのう a(ア 本能寺の変 ィ機田門外の変)で亡くなった。また, 織田信長が活躍したころ、商 )の中から適当な 下線部のについて, 次のア~ウは, 江戸時代の政治改革や政治に関するできごとである。年代 人出身のb]がわび茶を大成させ, 大がかりな茶会を開いた。 aの( ものを一つ選び, 記号で答えなさい。また。 の古いものから順に,記号で答えなさい。 ァ大などの動物の極端な愛護を人々に強制する生類備みの令が制定された。 たぬまおきつぐ ィ田沼意次が,長崎での貿易を奨励したり, 蝦夷地の開発の計画を立てたりした。 b]に当てはまる人物名を書きなさい。 | くたん しうるいわ 本だいだいみ』う a ]徳川氏に仕えた譜代大名を,老中 ろうじゅ 2 下線部のについて, 徳川家が開いた江戸幕府は、 などの幕府の重要な役職に任命した。 また, 幕府は初めのうち, 大名や大商人に bを巻 行して東南アジアなどの国々と貿易を行うことを認めていた。 aとb]に当てはまる 語の組み合わせとして正しいものを,次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 アa:関ヶ原の戦い以前から b:勘合 (勘合符) イ a:関ヶ原の戦い以前から ウ a:関ヶ原の戦い以降に ち ウ幕府が江戸周辺の土地を幕府領にしようとしたが、大名や旗本たちの反対で失敗した。 |たもと 。下線部®について, 次のア~エの文の下線部の語には、 誤っているものが一つある。 誤りのあ る文の記号を書き、正しい語に改めなさい。 ァ 幕末に開始されたわが国と欧米諸国などとの間の貿易で, わが国の最大の輪出品目は生糸で せきがはら んごう しゅいんじょう b:朱印状 きいと あり、開港された各港から輪出された。 ィ 江戸幕府の最後の将軍の徳川慶喜は, 政権を朝廷に返す大政奉還を行い, 朝廷からこれを認 b:勘合(勘合符) よしのよ Ia:関ヶ原の戦い以降に b:朱印状 たいせいうかん められた。 ウ アメリカ合衆国のペリーと江戸幕府の間で結ばれた日米和親条約の中で, わが国は函館と下 下線部のについて, 長篠の戦いがおこった16世紀のヨーロッパに関係の深いできごととして正 しいものを,次のア~エから二つ選び, 記号で答えなさい。 アマゼランの船隊が、 西回りで地球を一周して, スペインの港に到着した。 イ 最初の十字軍が聖地エルサレムに向けて派遣され, 一時的な占領に成功した。 ウドイツのルターは, カトリック教会の免罪符の販売に抗議して, 宗教改革をはじめた。 Iイギリスで蒸気機関が改良され, 綿織物工業を中心に産業革命がおこった。 3 |bしん はこだて 田の開港を認めた。 とうちゃく エ 江戸幕府の大老の井伊直弼が, 幕府の方針に反対して犠夷などを要求する大名 公家たちを たいろう いなおすけ うい ばんし こく 処罰したことを蛮社の獄という。 めんぎい はんばい こうぎ

回答募集中 回答数: 0