学年

質問の種類

数学 中学生

数検3級の採点についてです。□8で私は点をつけずに①②などのみをつけて回答したのですが、それでも丸にできますか?(問題文には印をつける等の記載がなかったため困っています) 解答の点A,B位はアルファベットをつけなくても点はつけた方が良かったかな…というところも迷っています... 続きを読む

解説 |7]解答 p.23 0 円周上に2点A, Bをとり,点A., B (18) (16) 5V2 cm (177 4/6 cm (計算の途中の式は解説参照) 解説 (16) △AHBはZAHB=90°, AH=BH の直角 二等辺三角形であるから,三平方の定理よ を中心として等しい半径の円をかき。 その交点をC, Dとする。 2 直線CDを引くと,これが求める直 線しである。 円周上の2点を結ぶ線分の垂直二等分線 は,円の中心を通り、円の面積を2等分す り、 AB= AH°+ BH° AB?=5°+5°=50 AB>0より, AB=v50=5V2 AB=5V2(cm) る。 |9|解答 p.25 (19) 0 20 A 4 B9 C5 三平方の定理 解説 19) 十の位の列で, Bは0ではなく、また1 けたの数なので10でもないが、一の位から 土の位にくり上げられた数があり、その1 をたして10になる9と考えられる。 20 19より,B=9とすると 直角三角形の辺の長 さについて,次の公式 が成り立つ。 a'+= (17) △OHAは, ZOHA=90° の直角三角形 であるから、三平方の定理より、 OH°= OA?- AH =11°-5° A9C +AC9 9CA 百の位の列に着目すると,くり上がった 1と2つのAをたして9になるので、 = 96 OH>0より, OH=V96 = 4/6(cm) 1+2A=9 2A=8 A=4 8解答 よって、一の位は p.24 C+9=14 (18) 2,e C=5 495 +459 B 954 A 10

回答募集中 回答数: 0
1/2