学年

質問の種類

理科 中学生

この(3)の解き方と(4)の①②③の解き方を教えてくださいm(_ _)m

大気中の水蒸気の変化を調べるために次の実験を行った。 次の各問いに答えなさい。 〔実験1] 理科室の室温をはかったところ 22℃℃であった。 図1 ① 金属製のコップの中に, くんでおいた水を3分の1 くらい入れて水温をはかったところ、 室温と同じで あった。 1 1のようにして、 金属製のコップの中の水に氷水を 少しずつ加え、ガラス棒で静かにかき混ぜた。 手順をくり返したところ、 金属製のコップの表面に ②水滴ができた。水滴ができはじめたときの水温を はかったところ, 14℃であった。 OA 【実験2] 【表1】 【表2】 ⅡI くみ置きの水の温度 [℃] くもり始めの水の温度 [℃] 気温 [℃] 飽和水蒸気量 [g/m²] 気温 〔℃〕 飽和水蒸気量 [g/m²] 08- [実験] の方法で9時から15時まで2時間おきに、室温と水滴ができたときの水温 を調べた結果【表1】 になった。【表2】は、それぞれの気温に対する飽和水蒸気量を している。 500 co 00 8 7 9 10 11 7.8 8.3 8.8 9.4 10.0 16 17 18 19 20 13.6 14.5 15.4 16.3 17.3 9時 18 11時 21 8 温度計 1 14 13時 23 9 12 10.7 21 18.3 実験3〕 丸底フラスコの中を水でぬらし、 線香の煙を少し入れた。 図2の ように, 丸底フラスコに注射器をつなぎ, デジタル温度計を接続し た。注射器のピストンを引いたり押したりして, 丸底フラスコ内の ようすの変化と温度の変化を調べた。 ガラス棒 13 11.4 22 19.4 pi 図2 ・金属製のコ 06 15時 23 8 14 12.1 23 20.6 スタンド 氷 15 12.8 24 21.8 丸底フラスコ 下線部①で金属製のコップを用いるのは、なぜか。 次の文の①,②にあてはまる適語をそれぞれ 選び,記号で答えなさい。 金属が熱を① (ア伝えやすく イ伝えにくく), コップの表面付近の空気の温度と, コップ の中の水の温度が②(ア大きく異なるイほぼ同じになる)ようにできるからである。 注射 下線部 ② と同じ状態変化をふくむ現象として最も適切なものを次のア~エから選び,記号を答 えなさい。 ア 晴れた日に道路の水たまりがなくなった。 コウ 明け方に霧が発生した。 しめっていた洗濯物が乾いた。 冬にバケツの中の水がおった。 「実験」を行ったときの理科室の湿度は何%か, 小数第一位を四捨五入して整数で求めなさ ただし、理科室の空気中にふくまれる水蒸気量は変わらないものとする。

回答募集中 回答数: 0