学年

質問の種類

地理 高校生

至急です。 お願いします。 なるべく早くお願いします。

18:07 1月18日 ( 木 ) < > e-Portal O ああ 提出日 地理総合 No.6 (1) 年月 日 氏名 (1) 以下のア~オの文のうち、 日本の地形について正しく述べている ものを二つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] ア 日本の最高峰である富士山は休火山に分類される。 日本の陸地の約4分の3は山地や丘陵地である。 ウ 北日本と西南日本を分けるフォッサマグナは、 中央構造 に沿って位置する。 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 次の問いに答えなさい。 (P176~177, P180~185 参照) [1] I南日本の南には南海トラフと日本海溝が存在する。 オ本の河川の距離は短いが、高低差が大きいため勾配は 急である。 (2) 1995年に起きた 「兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災)」に ついて、あてはまるものを次のカ~コより二つ選び, 記号で答えな さい。 [知・技] カレート境界地震であった。 キレート内地震であった。 ク 人々の居住地域の直下で発生した。 ケ波による壊滅的な被害をもたらした。 コムが決壊したため浸水し、 液状化現象が起きた。 保存して戻る 教科書 得点 (5) 火山が人々にもたらすめぐみの例を一つあげなさい。 [思・判・表] (1) (2) (3) (4) (5) ① ② [ P173~P217 評価 ((1), (2), 3x4 (3)-(5)4x4) (3) 地震の揺れが大きくなると予想されるのはどのような場所か。 ① 「平野」と② 「山地や丘陵地帯」のそれぞれについ てあげなさい。 [思・判・表] (4) 噴火前に発生した地震から噴火の予知に成功し、 人命に関わる被害が出なかった火山噴火の事例を以下の サ~セより一つ選び, 記号で答えなさい。 [思・判・表] サ 1926年の伊豆山の噴火 シ 1991年の雲仙普賢岳の噴火 セ 2014年の御獄山の噴火 ス 2000年の有珠山の噴火 eportal.jp L 提出日 | シベリア EN B-地理総合 後 課題⑥ 地理総合 No.6 (2) 年月 日 氏名 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [2] 以下の問いに答えなさい。 (P178~179, P186~197 参照) (1) 上の図中にAで示された気団の名を答えなさい。 [知・技] (2) 日本で下の①・②のような天候が見られるのは、上の図のアエ のどの気圧配置のときか。 それぞれ記号で答えなさい。 [知・技 ① 夕立による雨が多く、 台風が大雨や風をもたらすこともある。 ② 北東の風であるやませが吹き, 東北地方北部から北海道の太 平洋側が低い雲におおわれやすい。 教科書 指導者 (4) 右のマークは何を表しているか、説明しなさい。 [思・判・表] [2] (1) (2) (3) (4) (5) (3)次の①から④の現象をさす語をそれぞれ下のオ~シより選び,記号 で答えなさい。 [知・技] ① 都心の気温が郊外に比べて高くなる。 ②大雨や地震などにより、地面が原型をとどめながら移動する。 (6) ③ 猛吹雪によって視界が奪われる。 ④大雨や融雪などにより河川の流量と水位が増し、 堤内地へ流 れこむ。 @@@@.. ② オ雪崩 カ地滑り キ崖くずれ ク 高潮 ケ内水氾濫 サホワイトアウト シヒートアイランド現象 ③ (5) 災害がもたらす都市特有の被害や影響の例を一つあげなさい。 [思・判・表] 1 / 2ページ コ 外水氾濫 (6) 災害発生後の「復興」にはどのようなことが含まれるか、一つあげなさい。 [思・判・表] P173 ~ P217 L ① ED ((3), 3x4 その他4点×6) + @65% 提出する V

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中1の理科ワークです。 この問題が理解できず苦戦中です😢💦 分かる方宜しくお願いします!

「地震の揺れの伝わり方をつかもう (実2 地震による地面の揺れの伝わり 各地点の、波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みとる。 各地点の初期微動継続時間を求める。 ※横軸は、地震が発生してからの時間(秒) を表す。 での 地震計の記録 ● 肴屋市 (大分県)の 震計の記録 Compe AN MAINT 震源からの距離100km THITTTC | 200 150 250 50' TOOKM 50' 草川町(山梨県) での つるぎ町 の 「面尻町(大阪府) での 地震計の記録 地震計の記録 震源からの距離340km TTTTTTT 150 200 2500 震源からの距離460km 26 '100 250 '50 電源が00000 160 200 初期微動継続時間 ad 150' 50 100 160 2600 200 震源からの距離 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 16 杵築市(大分県) 100km ① 32 砥部町(愛媛県) 2 220km 33 65 つるぎ町 (徳島県) (3) 340km 49 105 田尻町 (大阪府) 460km 63 早川町 (山梨県) 760km 102 216 (1) 表の①~④にあてはまる数値を書きなさい。 初期微動継続時間 800 (2) 左の図は,5地点の地震計 の記録をまとめたものです。 早川町 しんげん P波 S波 震源から遠くなるほど, ① 揺 れ始める時刻はどうなります 200 (km) 田尻町 つるぎ町 砥部町 杵築市 100 150 200 250 50 地震発生後、P波、S波が届くまでの時間 〔s〕 とに, か。 また ② 初期微動継続時 間はどうなりますか。 0 (3) 計算上の早川町の記録をも P波、S波の速さを, 小数第2位を四捨五入して求めなさい。 しょきびどう (4) 計算(3)から, 初期微動が20秒続いた地点は,震源から何km離れ ていますか。 小数第1位を四捨五入して求めなさい。 <重要用語〉 ■初期微動 主要動 P波 18 ・1年 震源からの距離 16 1600 400 100 'Too p.229~230 160 200 2600 秒秒秒秒秒 '100 秒秒 秒 秒 67 114 2 解答 p.59 (1) (2) 1 2 (3) P波 S 波 S波 ■初期微動継続時間 T 秒 表に書く。 大規 2年 H (2) L km km

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です!!! 中学一年の理科地震についての問題です。 大きいカッコの1と2を教えてください🙇 (写真の上から下までの問題です💦) よろしくお願いします🙇⤵️

【1】 地震について、次の問いに答えなさい。 (1) 各観測地点で地震の揺れの大きさを示す階級を何というか。 (2) 地震のエネルギーの大きさは、何という尺度で表されるか。 (3) (2) の数値が1大きくなると、 エネルギーの大きさはおよそ何倍になるか。 (4) 地震などにより、 大地がもち上がることを何というか。 【2】 右図は、 ある地震についてA~Cの3地点の地震計 90 の記録を整理したものである。 (1) この地震が発生した時刻を求めなさい。 km60 www. (2) この地震のP波とS波は、 1 秒あたり何kmの速さで 伝わったか、それぞれ求めなさい。 (秒速) 30 (3) 震源までの距離が135kmの地点での初期微動継続時間 は何秒であったと考えられるか。 日 0 5時3分0秒 (4) この地震では、 緊急地震速報は発表された。 それは、 震源から の距離が20kmの地点でP波が観測されてから4秒後だった。 ① 緊急地震速報が発表された時刻を求めなさい。 ②C地点で大きなゆれが観測されたのは、 緊急地震速報が発表された何秒後か。 (5) 右図から、ゆれの大きさと震源からの距離との関係を簡単に書きなさい。 A [3] 震源距離〔 B

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全部の問題が分かりません、 教えてください🙏

次の表は各地点での地震の揺れを観測した測定結果です。以下の問いに答えなさい。 観測点 震源からの距離 160 km 320 km 初期微動が始まった時間 主要動が始まった時間 7時24分47秒 7時25分27 秒 A 7時24分35秒 7時24分55 秒 B (1) P波、S波それぞれの速さを答えなさい。 ヒント:速さ=距離+時間 A→B の距離の差と初期微動の時間差から計算してみよう! 160kmB BK 320 160大 160- 201520 55-35=20秒 760 8 kmg 47-27= 16 20 16kッ/5 こ 20 2Q l (2) A地点とB地点の初期微動継続時間を答えなさい。 ヒント:初期微動維続時間とは何か思い出そう! 主要争がか届した時間 A ネ初葉月微動の届いた時間 A.12秒 47-35=12 2715:32 (3)地震発生時間を答えなさい。 B A.うZ秒 ヒント:P波の速さと地点 A までの距離を使って、P波の届く時間を求めよう。 求めることができたら時を戻してみよう! 160KMA 160- = 20 7:24:35 20秒もどすず 7:29:15 80 A 20秒 かかった (4)初期微動が20秒続いた地点嚢は、震源から何km離れていたか答えなさい。 ヒント:S波が届いた時間%3DP 波が届いた時間+20 で計算ができるよ! 地点Aまでの距離をXとして方程式を作ってみよう。 ア波 20% P3波+20-8波の時間 の時間 特 Cまでのきょりをつくとする X x t20: 4 do

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2019年度の過去問です。 分かりませんでした(>_<;) 図で解説して欲しいです🙇🏻‍♀️💦

地震の観測と地震の起こる仕組みについて、 次の各間に答えよ。 地震について調べるために, ある日の日本の内陸で起こった, 震源がごく浅い地震について, 震 源からの距離が異なる観測地点A~Eの5地点の観測データをインターネットから収集した。 観測 地点Aと観測地点Bについては, それぞれの地点に設置された地震計の記録を, 観測地点C~Eにつ いては、震源からの距離, 初期微動が始まった時刻,主要動が始まった時刻の記録を得た。 ただし,観測した地震が起きた観測地点 A~Eを含む地域の地形は平坦で、 地盤の構造 は均一であり,地震の揺れを伝える2種類の波 はそれぞれ一定の速さで伝わるものとする。 3 図1 初期微動 主要動 観測地点A く観測記録> (1) 図1は観測地点Aに, 図2は観測地点B に設置された地震計の記録を模式的に表し たものである。 10秒 図2 初期微動」 主要動 観測地点B 10秒 (2) 表1は、観測地点C~Eにおける地震の記録についての資料をまとめたものである。 表1 震源からの距離 初期微動が始まった時刻 主要動が始まった時刻 観測地点C 35km 16時13分50秒 16時13分55秒 観測地点D 77km 16時13分56秒 16時14分07秒 観測地点E 105km 16時14分00秒 16時14分15秒 (3)(1),(2)で調べた地震では緊急地震連報が発表されていた。 緊急地震速報は,地震が起こった直後に 震源に近い地点の地震計の観測データから, 震源の位置,マグニチュード,主要動の到達時刻や震度 を予想し,最大震度が5弱以上と予想される地域に可能な限り素早く知らせる地震の予報, 警報であ る。図3は,地震発生から緊急地震速報の発表, 受信までの流れを模式的に示している。 図3 震源に近い 地震計 気象庁 キ キキ 震源 送られてきた観測データから 震源やマグニチュードを予想 最大震度が5弱以上と予想される地域 において、緊急地震速報を受信 初期微動

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【中1理科 活きている地球】<地震の揺れの伝わり方> テスト直しをしているのですが、分からない数字が出てきました…。 (4)の問題です。 左の写真が問題用紙で、右の写真がやり直しているプリントです。 右の写真の上から2行目に、答えを求めたら「49秒」とでているのですが、こ... 続きを読む

364 168 776 5,右図は、ある地点の地震計による観期記録で ある。また、下の表は3つの地点におけるこの 地震の構源からの距離と到着時刻との関係を 表している。次の問いに答えなさい。 図 表 震源からの距離 Xの波の到着時刻 Yの波の到着時刻 A市 168km 20時06分36秒 37 B市 364km 20時 07分04秒 r 20時07分43秒 21 C市 20時07分 16秒 20時 O8分04 秒 (1)地震の観測には各地に設置された地震計が用いられている。地震計のしくみについて 述べている次のア~エのうち, 正しいものを1つ選び、記号で答えなさい。 ア:記録紙とおもりが, 地震のゆれとともに動くようになっている。 :記録紙は地震のゆれとともに動くようになっているが, おもりと針はほとんど動か ない。 (ウ:記録紙はほとんど動かないが, おもりと針が動くようになっている。 ア:記録紙とおもりが, 地震のゆれに対してほとんど勧かないようになっている。 (2)×の波の伝わる速さは何 km/s か。 /2g (3) C市は震原から何 km 離れているか。 (4) A市で, ゆれaがはじまってからゆれbがはじまるまでの時間は何秒か。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

化学変化の問題です。 (3)(4)の解説をお願いしたいです。

(実験1) では,水素と酸素が化合して液体ができた。このときの化学変化を表す化学反応式を書き なさい。 / 気体の反応について調べるため, 水素や酸素を用いて, 次の[実験1)から(実験3〕 までを行った。 412t0212120 の 図1のように,点火装置をつけた丈夫な ポリエチレン製の袋の中に,水素 20cm' と (実験1) 図1 3 (実験2) で用いた酸素の体積をOcmから50cm'までの間でさまざまに変えて, [実験2〕 と同じこと を行った。このとき, 酸素の体積と, 反応後の袋の中に残った気体の体積との関係はどのようになる か。横軸に酸素の体積を, 縦軸に残った気体の体積をとり, その関係を表すグラフを, 解答欄の図2 に書きなさい。 ピンチコック ポリエチレン製の袋 酸素 10cmを入れた後,ピンチコックでゴ ゴム栓 ム管を閉じて、袋の中の気体がもれないよ うにした。 の 点火装置を用いて気体に点火した。 3020(にTる O4) (実験3〕 の後, 袋の中に残った気体の温度が室温まで下がってから, その体積を測定した。このと き,袋の中に残った気体の体積は何 cm°か。最も適当なものを, 次のアからカまでの中から選んで, そ 点火装置の意極 (00 (実験1) と同じ丈夫なポリエチレン製 の袋A, B, C, Dを用意した。 の 図1と同じ点火装置をつけた袋Aに, 水 素 60cmと酸素15cm'を入れて, ゴム管を閉 じた後,点火装置を用いて気体に点火した。 3 図1と同じ点火装置をつけた袋Bには水素 60cm' と酸素 25cm'を, 袋Cには水素60cm'と 酸素 35cmを,袋Dには水素 60cm、 と酸素 45cm'を入れて, ゴム管を閉じた後,点火装置を 用いて、それぞれの袋の気体に点火した。 (実験2) の 点火装置 のかな符号を書きなさい。 ゴム管 ただし、酸素は空気の体積の21%を占めており,空気中の酸素以外の気体は水素と反応しないものb0 1 とする。 (3 ア 79cm イ 88cm ウ 97cm エ 118cm オ 129cm カ 136cm 42 隊(coom年のC2- 2 19つ H2 次の図は,地下のごく浅い場所で発生した地震について,地点Aにおける地面の揺れを地震計で記録 したものの一部であり,図中の×ははじめに観測された小さな揺れを, Yは後から観測された大きな福 れを示している。また, 次の表は,この地震の揺れを観測した地点B~Dにおける, 震源からの距離と 図中のX.Yのそれぞれにあたる揺れが始まった時刻を示したものである。これについて, 次の問いに 12(8+ 12 8 (実験1) と同じ丈夫なポリエチレン製の袋Eを用意した。 の 図1と同じ点火装置をつけた袋Eに, 水素 60cm' と空気 100cmを入れて, ゴム管を閉じ た後,点火装置を用いて気体に点火した。 (実験3) の (実験1) では, 大きな音がして袋がしぼみ, 袋の中には気体は残らず, 反応で生じた液体だけが残 っていた。 (実験2)と(実験3] では, 袋の中に気体と反応で生じた被体が残っていた。 表は,(実験2] の後, 袋の中に残った気体の温度が室温まで下がってから, その体積を測定し,まと 答えよ。 震源から の距離 Xにあたる揺れが 始まった時刻 10時53分52 秒 Yにあたる揺れが 始まった時刻 地点 B 84km 10時54分04秒 めたものである。 Www- 10時53分54秒 10時54分08 秒 C 98km 表 X Y D 42km 10時53分46 秒 10時53分52秒 袋 反応前の袋の中の水素の体積 [cm'] |反応前の袋の中の酸素の体積 [cm'] 反応後の袋の中に残った気体の体積 [cm'] A B C D 60 60 60 (1) 図中のX.Yの揺れをそれぞれ何というか, それぞれ漢字で書け。 1×8 15 25 35 45 30 10 5 15 Q(2) 地震に関して述べた文として最も適当なものを, 次の(ア)~ (エ)から1つ選べ。 (ア) ある地震で発生したP波とS波では, S波の方が,同じ岩石中を1km進むのに要する時間が長い。 (イ) 日本付近で起こる地震の震源は, すべてプレートとプレートの境目に分布している。 (ウ) 一般に,マグニチュードは震央に近いほど大きく, 震央から遠ざかるほど小さくなる。 (エ) 震度は, 0から7のうち6と7がそれぞれ弱と強に分けられた 10階級で表される。 次の問いに答えなさい。 O (1)[実験1] から [実験3〕 までで用いた水素や酸素は, 物質の化学変化によって発生させることがで きる。水素を発生させる実験方法をX, 酸素を発生させる実験方法をYとしたとき, X, Yの実験方法 としてそれぞれ最も適当なものを, 次のアからオまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 ア 亜船にうすい塩酸を加える。H2 イ 硫化鉄にうすい塩酸を加える。Hes ウ 塩化アンモニウムと水酸化バリウムを混合する。 ア>も=ア エ 二酸化マンガンにうすい過酸化水素水(オキシドール) を加える。02 オ 炭酸水素ナトリウムを加熱する。0s (3) この地震において, 地点Aでは図中のXの揺れが8秒間続いた。表から考えて,震源から地点Aまで の距離は何 km か求めよ。ただし, 地点A~Dの標高はすべて等しく, 地震の波はどの方向にも一定の 速さで伝わるものとする。

回答募集中 回答数: 0
1/2