学年

質問の種類

理科 中学生

(1)の問題が分かりません💦

探 シート 実習Ⅰ 地震のゆれはじめの特徴 ゆれがはじまるまでの時間には, どのような規則性があるのだろうか。 ゆれがはじまるまでの時間の場所によるちがいをもとに, ゆれの規則性を調べる。 色鉛筆 準備物 □各観測点の兵庫県南部地震のゆれはじめるまでにかかった時間を記載した日本地図 1 兵庫県南部地震 (発生時刻5時46分52秒) について,各観測点において示された, ゆれはじめ るまでにかかった時間を確認し、 20秒間ごとに図中の○の部分を色鉛筆でぬり分ける。 ② 色鉛筆でぬり分けた結果をもとに, 例のように、色の境目になめらかな線を引く。 箱67C 51 新潟79 高田 59 大玉79 小名浜80 富山45 長野53 つのみや 40 福井31 宇都宮68 前橋60 73 35 松本48 ! 熊谷 62 16 高山39 甲府 49 秩父56 倉吉23 23 岐阜29 飯田40 横浜 3 42 太田36 西城28 岡山 17 和知14 英田15 加西8 〇名古屋 神戸 4 彦根22 30 富士川 45 銚子74 勝浦68 山61 倉橋35 おおさか 大阪8 豊田52 上下27 下松 3 坂出 浜松37 22 渥美29 大島56 ろうざき 石廊崎49 Bo 17 赤池56 €68Ⓒ 〇原31 高野 11 尾鷲20 網代52 3 ○ ざわ (例) はばがいしょぐち 国見 49 野 69 39 古座川21 玉名63 川 相生18 部川15 あわしま 物部 23 淡路島 6 64 土佐清水41 1~20秒 21~40秒 本渡71 ○木城59 大口69 ○年間69 76 赤色 黄色 青色 41~60秒 はいいろ 灰色 61~80秒 0 100km Xは震央の位置 各地の数字は,地震発生からゆれはじめるまでにかかった時間 〔秒] を示している。 ① 地震の発生からゆれはじめるまでの時間と、 震央からの距離にはどのような関係があるか。 融からのきょりに近いのは地震の発生からわれはじめる 同心円 までの時間が短いけど、震央からきょすが遠いのはわれはじめるまでの ②地震のゆれの伝わり方にはどんな特徴があるか。 時間が長い 震央からの距離が大きくなる CHECKED ほど地震が発生してからゆれはじめる 震央を中心に同心円状に伝わるまでの時間 PNTS

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

このグラフどうやって点とるんですか? グラフの点は、いくつなのか教えて欲しいです‼️ 明日までなんです(◉☗◉💧)至急です!!!!お願いします

運動エネルギ 増加する。 小塚が0点に達したときには,小球は運動エネルギーだけをもっている。 小球がM点に達したとき、小球の位 置エネルギーが小球の運動エネルギーの3倍であったとすると, M点での小球の運動エネルギーは, 0点に達したときの小球の運動エネル ギーの何倍であると考えられるか。 0.3秒間に進んだ距離は, K-N点間の距離に等しい。 (4) 図の装置を用いて, はじめに小球を置く斜面上の位置だけをK点より低い位置に変えて、同じように実験したところ、小球は、手を離れ てから0.3秒後に0点に達した。 このとき, はじめに小球を置いた位置はK点から斜面にそって下向きに何cmの位置であったと考えられ るか。 (1) 0.80m/s (2) ① イ 力 地震のゆれの伝わり方 5 地点 表は、地下の浅い場所で発生した地震に ついて,地点A, B, CにP波とS波が到達 した時刻を,それぞれまとめたものである。 A B 震源では, P波とS波が同時に発生しており, C それぞれ一定の速さで岩石の中を伝わったものとする。 (1) 震源で岩石が破壊された時刻は何時何分何秒か。 (2) 震源からの距離と、 初期微動継続時間の関係を表すグラフを, 図1にかきなさい。 S波とP波の到達時刻の差 P波を検知 緊急地震速報を発表 (3)図2は,緊急地震速報の流れを示したものである。 緊急地震速報とは、 先に伝わるP波を検知して, 主要動を 伝える波であるS波が伝わってくる前に, 危険が迫ってくることを知らせるシステムである。 震源からの距離 が32kmの地点にある地震計でP波を検知して, その3.4秒後に緊急地震速報が発表された。 緊急地震速報が出 されたときに, 主要動が到達しているのは震源から何kmまでの地点か, 求めなさい。 ただし, 答えは, 小数第1位を四捨五入して求めな 15時12分17秒 (2) 図1に記入せよ。 さい。 P波の速さ 40km/s (1) (3) 30km S波の速さ 42km/s=10km/s 震源からの距離 40km 80km/ 120 km 140km 図2 P波が到達した時刻 S波が到達した時刻 図 1 15時12分24秒 15時12分29秒 15時12分31秒 15時12分38秒 (3) 0.25倍 (4) 14.0cm 《採点基準》(2)は完答。 (宮崎) (4点×3=12点) 地震発生 * 7秒 地震計 15時12分41秒 | 15時12分53秒 気象庁 12秒 仕事 16 力がする仕事について,次の ①~③の実験を行った。 図 1 ① 図1のように, ばねばかりに滑車の一方のフックをかけ,もう一方のフックにおもりをかけた。その後, 8秒かけて, おもりと滑車をゆっくりと一定の速さで,真上に0.3mまで持ち上げた。 その間のばねばか りの値は4Nであった。 ② ①の後, ばねばかりにおもりと滑車をかけたまま、ゆっくりと一定の速さで水平に0.2m移動させた。 図2のように,おもりをかけた滑車に軽い糸を通し,糸の一端をスタンドに固定し,もう一端をばねば かりにとりつけ, 滑車の両端の糸がともに水平面に対し (3 秒 初期微動継続時間秒 20 16 12 8 4 0+ 0 40 80 _120 震源からの距離 [km] (佐賀) (4点×5=20点) ばねばかり 滑車 おもり ひ 0.3m

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中1の、地震の問題です! 2番と3番の詳しい解説お願いします!

した記 次の 位まで求 価 PUT 第1節 地震のゆれの伝わり方 めあて 【地震の計算 練習問題】 [問題2] BI K君は北海道のA地点で、 ある日の朝、 地震のゆれを感じた。 この地震につい て調べるため、 次の実習を行った。 次の問いに答えなさい。 6時32分 6時33分 6時32分 6時32分 200 [実習] [00秒 000 30秒 00秒 衣 Xが始まった時刻 Yが始まった時刻 B地点 60km 6時32分15秒 6時32分25秒 C地点 150km 6時32分30秒 6時32分55秒 インターネットで調べたところ、震源 は北海道の太平洋側であり、 地震計が 設置されているB地点とC地点の地震 計の記録は図1のようになっているこ とが分かった。 B地点とC地点のそれぞれの地震計の記 (km) 160 録には、はじめの小さなゆれ×と、 後からくる大きなゆ れYの2種類のゆれが記録されていた。それらの記録か らXとYが始まった時刻を読みとった。 また、 B地点と C地点の震源距離 (震源までの距離) を調べた。 表1は その結果をまとめたものである。 ただし、 この地震にお いて、 P波、S波の伝わる速さは、 それぞれ一定とする。 140 120 100 80 60 (1) 表から、 ゆれXの継続時間と震源距離との 関係を右のグラフに書きなさい。 40 20 5 (2) A地点でゆれYが始まった時刻は何時何分 何秒か。 なお、A地点の震源距離は120 kmである。 10 15 20 25 30 35 ゆれXの継続時間 (3) 緊急地震速報は、地震が起こると震源に近い地点の地震計の観測データを解析して、 ゆれY のような後からくる大きなゆれの到達時刻をいち早く各地に知らせるものである。 この地震 において、震源距離が30kmの地点にゆれXが到達してから4秒後に、 各地に緊急地震速 報が伝わったとすると、 震源距離が135kmの地点では、 緊急地震速報が伝わってから、 何秒後にゆれYが始まるか。 (1) グラフに記入 (2) (3) ZLON 6時32分 30秒 源距離 震源距離 A

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)の問題文について、 震源で岩石が破壊された時刻は =震源での地震発生時刻って考えていいのですか? 岩石が破壊された の意味がわからなくて… 教えてください🙏

(宮崎)(4点×3312点) 地震のゆれの伝わり方 が大 5 ew 図1 P波が到達した時刻 S波が到達した時刻 15時12分24秒 15時12分31秒 表は,地下の浅い場所で発生した地震に 地点 震源からの距離 き 15時12分29秒 7秒 15時12分41秒2秒 15時12分53秒 ついて,地点A, B, CにP波とS波が到達 した時刻を,それぞれまとめたものである。 震源では,P波とS波が同時に発生しており, それぞれ一定の速さで岩石の中を伝わったものとする。 (1) 震源で岩石が破壊された時刻は何時何分何秒か。 (2) 震源からの距離と, 初期微動継続時間の関係を表すグラフを, A 40km 20 40km B 80km C 120km 15時12分38秒 16 台 図2 地震発生 地震計 気象庁 12 は 8 エ -S波とP波の到達時刻の差 P波を検知 緊急地震速報を発表 4 の 図1にかきなさい。 (3) 図2は、緊急地震速報の流れを示したものである。緊急地震速報とは, 先に伝わるP波を検知して, 主要動を 伝える波であるS波が伝わってくる前に, 危険が迫ってくることを知らせるシステムである。 震源からの距離 が32kmの地点にある地震計でP波を検知して, その3.4秒後に緊急地震速報が発表された。 緊急地震速報が出 されたときに,主要動が到達しているのは震源から何km までの地点か,求めなさい。 ただし, 答えは, 小数第1位を四捨五入して求めな 0 0 40 80 120 5 震源からの距離(km] km/s km/s=9km/s さい。 P波の速さ 15時12分17秒 図1に記入せよ。 30km S波の速さ 仕事 がする仕事について 次の①~③の生除を行った。 (佐賀)(4点×5=20点) 16 13 少初期微動継続時間秒

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急! (3)(4)(6)を教えてください🙏 よろしくお願いいたします。

[地震のゆれの伝わり方] で ある地雪が、 4地点ADの地震計に記録された。、図1 は、AーDの位 図1 置を束した地図、還2は、このときの地居計の記録をもとに、P波とS波の ゆれの夫まりの時誠に避源からの嘘離との関係を表したものである。 IQ) P湾によるゆれの始まりの時羊と、 ゞ泥によるゆれの始まりの時刻の蘭 SN 初佑彼砂経続叶誠 (O) S肖が到着したことによって起こるゆれのことを何というか、。 ( まを幼 6 (3) P波によるゆれの始まりの時鹿と、 S波によるゆれの始まりの時刻の碁 各地点問の距離が正確に が10秒の地点はどこか。図1 のADから1つ選びなさい。 [ ) 3 | (Q) 地点セでは、この地志のP波によるゆれの始 まりの時記と、S決によるゆれの始まりの時鹿 21oo So の共が15秒であった。 地点の志源からの距離 時 8S0 D は何 km か。閉数で答えなさい、。 る 60 G 〔 ] 名 40 B (5) この地志の選央はどこか。図 1 のアーエから 部 oo上 A 1 つ選びなさい。 し て 半生較 N、「(@) この地代とほほ同じ伺源でマグニチュードの 800CE和人 2 直 る ゆれの始まりの時諸 | ・Rは、 地点人DOP流にS波による \ ゆれの始まりの時計を示している。 ⑦⑰) ) ⑧ぐ( ] b震が起こるしくみ) り 日本付近の地震は、プレートどうしの動きによっ て、 地下の岩石に大きな力がはたらくことで起こるこ とが多い。図は、北線37*付近の日本列島の断面の機 式図である。

回答募集中 回答数: 0