学年

質問の種類

生物 高校生

答えがないので教えてください🙇

学習日 : 月 日 序章 顕微鏡の使い方と顕微鏡観察 教 p.14~17 No. 1 顕微鏡の使い方 ① 顕微鏡は、直射日光の当たらない明るい場所 [9 で, 正しい姿勢で観察できる位置に置く。 鏡筒 ② 4 E ] レンズを取りつけ, 次に [10 12 ③ 13 ] レンズを取りつける [11 ]を動かし、視野全体が最も明 アーム 立 C るくなるようにする。 ④ プレパラートを [4 ]上に固定 する。 [12 ⑤ 横から見ながら 〔5 ]を回し ステージ ぶつからないことを確認しながら対物レンズ の先端とプレパラートを近づける。 反射鏡 ⑥ 接眼レンズをのぞき, 調節ねじをプレパラー トと対物レンズが[6 回してピントを合わせる ⑦[7 鏡台 ] 方向に [13 (ハンドル) [] を調節して, 鮮明な像が見えるようにする。 [ ]を回して高倍 ⑧ 倍率を高くするときは見たいものを視野の中央に置き [ 率の対物レンズにかえ, 最後にピントと明るさを調節する。 12 プレパラートのつくり方 光学顕微鏡では試料を透過した光を観察するので,試料を薄くする必要がある。 〕…細胞を生きていたときに近い状態で保存する操作 49 [140 [15 [固定液の例] ホルマリン, エタノール、酢酸, カルノア液など 〕… 細胞内の無色の構造体に色をつけて,観察を容易にする操作 教.15 16室 ] を赤色に。 [染色液の例] 酢酸オルセイン液や酢酸カーミン・・・ [16 ヤヌスグリーン・・・ [17 中性赤・・・液胞を赤色に。 3 顕微鏡による像の見え方 [ ]を青緑色に。 の p.15, 16 顕微鏡の観察材料とその像とでは,上下・左右が逆になる。(逆にならない顕微鏡もある) →像を右に動かしたいときは, プレパラートを[18 〕に動かす。 ・しぼりをしぼると視野は暗くなる。 →[ 19 〕を調節して、観察に適した明るさにする。 ・観察する倍率を上げると, 視野に含まれる範囲は [ 20 〕なる。 ]倍になる。 →倍率を150倍から600倍にしたとき, 視野に含まれる面積は [21 2 序章 顕微鏡の使い方と顕微鏡観察

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

1枚目の写真の(1)がわかりません まず、グラフの意味がわかりません🥲 横軸が細胞あたりのDNA量で、縦軸が細胞数のグラフをネットで調べてみたら3枚目のようなものがでてきて、S期が1番細胞量が少ないって書いてありました その原理でいくと、1枚目のグラフにおいて細胞あたりの... 続きを読む

48 第2章 細胞が観察され、 それぞれの細胞数 を数えたところ表 のような結果を得た。 (1) Aから順に細胞分裂の進行順 に並べよ。 (2) A~Eの中で, DNAの複製が起こっている時期の細胞はどれか。 B A 細胞形態 細胞数(個) A 2700 B 90 細胞数(10) (③) 細胞周期の長さが15時間であったとすると, 前期の長さは何分になるか。 & 真核細胞の染色体とDNA の関係として、正しいものをすべて選べ。 ① 分裂期の染色体では, DNAは二重らせん構造をとらない。 ②Aの細胞の中には, 細胞1個当たりの DNA量がDの半分のものもある ③BとDの細胞の細胞1個当たりの DNA量は同じである。 ④Eの1本の染色体には、1本の2本鎖DNA が含まれている。 ⑤Eの1本の染色体には、何本もの2本鎖DNA が含まれている。 12 10 8 C 60 37 細胞周期と DNA量の変化 ある動物の細胞 の細胞周期を調べるために, 組織から細胞をペトリ 皿に取り出し, 増殖に適した環境下で培養した。 こ の細胞の全細胞数を継続して計測したところ, 細胞 周期は24時間とわかった。 ここから一定時間ごとに 無作為に細胞を選び,別のペトリ皿に移して固定液 で処理した後, 染色液で核を染色して分裂期の細胞 を調べた。 次に, 細胞当たりの DNA量と細胞数との 関係を調べたところ, 図のような結果が得られた。 ① 細胞当たりのDNA量が2の細胞に含まれるもの として適切なものを, (ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) G1期 (イ)S期 (ウ) G2 期 (エ) 分裂期 (2)固定液で処理した細胞を観察したところ,1200個あたり75個の細胞が分裂期で あった。この結果から, 分裂期の長さは何時間と考えられるか。 ③G, 期, S, G2期の長さはそれぞれ何時間と考えられるか。 [19 宮崎大改] 4 D 120 2 E 3子追 (1 1~2 2 2< <1 1 細胞当たりのDNA量 (相対値) 38 遺伝情報の発現 タンパク質合成はDNAの遺伝情報をもとに行われる。 (1) タンパク質は多数のアミノ酸が鎖状に結合してできたものである。 mRNAの塩基 配列がすべてアミノ酸を指定するとき, 100個のアミノ酸を指定するのに必要な

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(1)がわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️ 見にくくてすみません🙇‍♀️🙏

32 細胞周期 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 細胞が分裂を繰り返して増殖する時, 1回の分裂が終わってから次の分裂が終わるまで のサイクルを細胞周期という。体細胞の細胞周期は,細胞分裂が行われる分裂期(M 期) と,それ以外の間期に分けられる。 問期はさらに, M期が終了してから染色体の複製が 開始されるまでの時期 (G. 期),染色体が複製される時期(S 期), S期が終了してから次の M期までの時期 (G: 期)に分けられる。 ある動物の歴*から細胞を取り出してベトリ皿で培養したところ,細胞はペトリ皿の底 に付着して増殖し,ほぼ均質な細胞集団が得られた。この細胞集団の一部を新しいペトリ 皿に移しても細胞は増殖した。このようにして細胞を繰り返し培養することができたので 次の実験を行った。なお, 実験中,細胞周期の長さはどの細胞でも同じで変わらず、細胞 は増殖を続けた。細胞周期のとの時期にあるかは細胞ごとにまちまちである。 【実験1】 同じ数の細胞を入れたペトリ皿を複数用意して同時に培養を始めた。一定時 間経過した後(実験開始時とする),および,その72時間後にペトリ皿を1枚ずつ取り 出し,細胞集団をばらばらにして全細胞数を計測した。その結果を表に示す。また。宝 験中のある時期の細胞をベトリ皿に付着させたまま固定液で処理して核染色を行い、* *多細胞生物の発生初期における個体

未解決 回答数: 1
生物 高校生

かっこ4の青い線のところの意味がわかりません。どなたか解説していただきたいです。

問題44, 45 発展例題3 体細胞分裂 解答 ある動物の歴組織から細胞を取り出してペトリ皿で培養した。実験中,細胞周期の 長さはどの細胞でも同じで変わらず, 細胞は増殖を続けた。細胞周期のどの時期にあ るかは細胞ごとにまちまちである。 実験1:同じ数の細胞を入れたペトリ皿を複数用意して同時に培養をはじめた。一 時間経過した後(実験開始時とする),およびその72時間後にペトリ皿を1枚ずつ取 り出し,細胞集団をばらばらにして全細胞数を計測した。その結果を表1に示す。 また,実験中のある時期の細胞をペトリ皿に付着させたまま固定液で処理して核染 色を施し,光学題微鏡を使って500個の細胞を観察したところ,そのうち21個が分裂 期の細胞であった。 (1) 間 状に (2) 細 (3)分 解説 (1) 間 分裂 に中 定 将小ラ表1 実験開始からの時間(時間) 細胞数(×10個) e 関二 大学るま合 ま合ん 0 72 1.3 10.4 10 分裂期(M期)の細胞と間期の細胞は光学顕微鏡下でどのように区別されるか, 説 明せよ。 (2)、この細胞の細胞周期1サイクルの長さは何時間か。整数で記せ。また,細胞周期 のなかで分裂期の長さは何時間と考えられるか。整数で記せ。 実験2:実験1と同じ細胞について, 個々の細胞の DNA 量を調べ,細胞当たりの DNA 量と細胞数の関係をグラフに表したところ, 図1の実線のようになった。ま た,図1で,実線とグラフの横軸に囲まれる領域を,横軸に沿ってA, B, Cの3 つの部分に区切ったところ,その面積比はおよそ9:5:4であった。 楽界 S 8) 図1において, 分裂期, G 期, S 期,G 期にある細胞は, A, B,C(0 多 のどの範囲に主に含まれるか。分裂 期,G期,S期, Gz 期に対する答え をそれぞれ記せ。計00S (4)この細胞の細胞周期の各時期の長 さについて,実験1と実験2の結果 から推測して次の(ア)~(オ)のうちから 適切なものを選び,その記号を記せ。 (ア) S期は G期より長い。 (イ) G期は G 期より長い。 (ウ M期は Ge 期より長い。 (エ) G 期は G期より長い。 (木) M期はG期より長い。 に (8 要 観 す 間 A B C 細胞当たりのDNA量(相対値) 図1 (京都大改題) 離ャ れe

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

生物の殖え方の問題です ⑴.⑵.⑶の問題の解き方と答えを教えてください 解き方がわからなくて一問も解けません お願いします🙏🏻

ある生物の歴から細胞を取り出し、培養液中で均等な細胞集団を培養した。この細胞集団から、 それぞれ同数の細胞を複数のペトリ皿に移して同時に培養をスタートさせた。これについて、 次 の各問いに答えよ。ただし、どの細胞でも細胞周期の時間は同じで、体細胞分裂のどの時期にあ るかはまちまちである。 実験1 培養開始直後、および、80時間後にペトリ皿を1枚ずつ取り出し、各ペトリ皿の細胞数を測定し た。その結果、培養開始直後の細胞数は180個、80時間後では2880個であった。 -マ 実験2 培養開始から80時間後に、細胞をペトリ皿に付着させたまま固定液で処理して核を染色し、光 学顕微鏡を用いて細胞を観察したところ、各時期の細胞数は表のような結果になった。 間期 前期 中期 後期 終期 合計 細胞数(個) 2520 216 51 32 61 2880 る。 実験3 各時期における細胞1個あたりのDNA量(相対値を測定し、培養開始から80時間後に、それぞ れのDNA量をもつ細胞数を測定したところ、表のような結果になった。なお、残りはDNA量が2 と4の間の細胞であった。 DNA量(相対値) 2 4 細胞数(個) 1368 648 (1) この細胞の1回の細胞分裂に要する時間は何時間か。 (2) 実験2より、この細胞の分裂期前期に要する時間は何時間か。 (3) 実験2に関して、間期の細胞と分裂期の細胞は、光学顕微鏡でどのように区別されるか。 40字程度で説明せよ。 (4) 実験2と3より、間期のG2期の細胞数は何個だとわかるか。 (5)実験2と3より、間期のS期の長さはおよそ何時間だとわかるか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3理科生物の殖え方です ⑴.⑵.⑶の問題の解き方を教えていただきたいです 本当にどの問題も解き方が分かりません よろしくお願いします

ある生物の歴から細胞を取り出し、培養液中で均等な細胞集団を培養した。この細胞集団から、 それぞれ同数の細胞を複数のペトリ皿に移して同時に培養をスタートさせた。これについて、 次 の各問いに答えよ。ただし、どの細胞でも細胞周期の時間は同じで、体細胞分裂のどの時期にあ るかはまちまちである。 実験1 培養開始直後、および、80時間後にペトリ皿を1枚ずつ取り出し、各ペトリ皿の細胞数を測定し た。その結果、培養開始直後の細胞数は180個、80時間後では2880個であった。 -マ 実験2 培養開始から80時間後に、細胞をペトリ皿に付着させたまま固定液で処理して核を染色し、光 学顕微鏡を用いて細胞を観察したところ、各時期の細胞数は表のような結果になった。 間期 前期 中期 後期 終期 合計 細胞数(個) 2520 216 51 32 61 2880 る。 実験3 各時期における細胞1個あたりのDNA量(相対値を測定し、培養開始から80時間後に、それぞ れのDNA量をもつ細胞数を測定したところ、表のような結果になった。なお、残りはDNA量が2 と4の間の細胞であった。 DNA量(相対値) 2 4 細胞数(個) 1368 648 (1) この細胞の1回の細胞分裂に要する時間は何時間か。 (2) 実験2より、この細胞の分裂期前期に要する時間は何時間か。 (3) 実験2に関して、間期の細胞と分裂期の細胞は、光学顕微鏡でどのように区別されるか。 40字程度で説明せよ。 (4) 実験2と3より、間期のG2期の細胞数は何個だとわかるか。 (5)実験2と3より、間期のS期の長さはおよそ何時間だとわかるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

実験1(1)と、実験2(3)、(4)の解き方と解説をお願いしたいです。 量が多いですが答えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

ある動物の用組織から細胞を取り出してへ トリ四で培養した。 実験中. 細胞周期の 長さはどの細胞でも同じで変わらず. 細胞は増殖を続けた。 細胞周期のどの時期にあ るかは細胞ごとにまちまちでぁる。 実験1 : 同 じ数の細胞を入れたペト リ皿を複数用意して 時間経過 した後(実験開始時とする)、 およびその22時間後にペトリ息を 1 枚ずつっ り出し, 細胞集団をばらばらに して全細胞数を計測した。 その結果を表1 に癌。 実験中のある時期の細胞をペ トリ想に付着させた 色を施し, 光学顕微鏡を使っ て500個の細胞を観察したと 期の細胞であった。 こ示講 まま固定液で処理しで朝 ころ, そのうち21個が9 表1 実験開始からの時間(時間) 細胞数(x10個) 1) 分釣期(M期)の細胞と間期の細胞は光学微氏下でどのように区別されるか. 説 明せよ。 (2) この細胞の細胞周期 1 サイクルの長さは何時間か。整数で記せ。また、細胞周期 。のなかで分裂期の長きは何時間と考えられるか。 整数で記せ。 突験 1 と同じ細胞について, 個々の細胞の DNA 量を調べ、 細胞当たりの 係をグラフに表したところ, 図1 の実線のようになった。ま ラ しる領域を 横軸に沿ってA, B.、Cの3 そ9 : 5 : 4であった。

回答募集中 回答数: 0