学年

質問の種類

物理 高校生

(2)の右ねじの法則の考え方がわからないです。教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

120.〈直線電流と円形電流がつくる磁場〉 図1に示すように、互いに直交するx軸, y 軸, z軸をとる。 z軸に平行で無限に長い導線 1と導線2を考える。導線1は原点O(0, 0, 0)を通り, 導線2は点Q(2d, 0, 0) を通る。 導 線1には直線電流Iがz軸の正の向きに、導線2には直線電流Iがz軸の負の向きに流れ ている。ただし,電流の大きさは L<I とする。 導線の周囲の物質の透磁率をμとして, 次の問いに答えよ。 向きについての解答は, 「z軸の正の向き」のように、軸の名称と正負で 答えよ。 (1) 導線1の長さの部分が導線2のつくる磁場から受ける力の大きさFを, I, Iz, μ, d, を用いて表せ。 またその向きを答えよ。 (2)P(d, 0, 0) での磁場の強さを, I, I2, μ, dの中から必要なものを用いて表せ。 ま たその向きを答えよ。 次に図2に示すように, 点R (4d, 0, 0) を中心に半径dの円形コイルを xz 平面内に置き, dos それに電流を流す。 (3)点Rでの磁場の強さが0になったとする。 このときの円形コイルに流れる電流の大きさ Iを, I と Iを用いて表せ。 また, 点S(5d, 0, 0)での電流Iの流れる向きを答えよ。 導線1 導線2 導線1 導線2 11 12 I PQ I2 Q R S 2d 4d 5dx d 2d x 図2

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この文を文法的説明して欲しいです😭😭🙇🏻‍♀️‪‪ 動詞、形容詞、助動詞、形容動詞をお願いしたいです🙇🏻‍♀️‪‪

3 こんじゃくものがたりしゅう 説話① 今昔物語集 断定 学習の 文法 動詞1(四郎 テーマ 読解 重要語を押さえて解釈 5 2 今は昔、いつの頃ほひの事にがありげむ清起に到りたりける女の幼き子を抱きて 今となっては昔のことだが、いつ頃のことであっただろうか、 "御堂の前の谷をのぞき立ちけるが、いかにとけるにやありけも、を取り落として谷に落とし どうしたのであっただろうが、 子どもを 入れてけりはるかにっぷり落とさな姿を見てすべきやうもなくて、御堂の向きで手 を借りて「観音助け給へ」となむまどひける。今は亡き者と「思ひけれども、ありさまを も見と思ひて、まどひ下りて見れば、観音の「いとほしと思し召しけるにこそは、ゆ お思いになったのであろうか、 きずなしで〆谷の底の木の薬の多 の薬の多く落ち積もれる上に落ちかかりてなむ。臥したりける。母喜 らいはい たてまつ びながら抱き取りていよいよ観音を泣く 礼拝し奉 りけり。 ※動 m 礼拝し申し上げた。 これを見る人、皆 あさましがりてののしりけり、となむ語り伝へたるとや aneke 語り伝えているとかいうことである。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

大至急です!!!!! ドップラー効果の問題です めっちゃくちゃめんどくさいと思うんですけど、 これらの問題の解説を教えてください!!!! 二枚目の写真が答えです

【5】 観測者 0, 音源 S, および反射板R が直線上に並んでいる。 音源 Sから出た音は反射板Rで反射する。Sと Rの間に観測者 0 がいる。 OがRに向かってゆっくりと移動したとき,0が17cm 移動する ごとに音が強くなった。 このとき、次の(1) (2) に答えよ。 (1) Sから出る音の波長はいくらか。 観測者 O 音源 S 反射板 R 00 (2) 音速を 340m/s とすると, Sの振動数はいくらか。 次にOとRの間を音源 S が移動するときについて考えよう。 音の速さをV[m/s] とし, 風はないものとする。 以下の(3)~(6) に答えよ。 U- -U (3) ORは静止していて,Sが速さu [m/s]でRのほうへ動 きながら振動数fo [Hz] の音を出していた。 0 が観測する 00 図5 (4) (5) (6) Rからの反射音の振動数 [Hz] をV, ufo を用いて表せ。 ただし,u <Vとする。 (3) のとき,0は1sあたり何回のうなりを観測するか。 その回数をV, u, fo を用いて表せ。 OSは(3)と同じとして,Rを図5の右向きに動かした。Rが速さup [m/s] で動いているとき,0 が観測 するRからの反射音の振動数fz [Hz] を求めよ。 ただし, UVとする。 (5)において,Rを静止した状態から速さを増しながら動かしたとき,0が1s あたりに観測するうなりの回 数は少しずつ減少していき,Rの速さがuo [m/s]になった時点でうなりが観測されなくなった。このuoを計 算によって求めよ。ただし,uo <Vとする。

回答募集中 回答数: 0
1/697