学年

質問の種類

古文 高校生

この文においての一番最初に出てくる形容詞と形容動詞について質問です。 形容詞は"悲しかり"、形容動詞は"臥したる"を抜き出したのですが、合っているかどうか教えて欲しいです。 よろしくお願いします🙇

次の文章は、『住吉物語』の一節です。 継母のもとで苦労した生活を送っていた姫君は、強引に結 婚させられようとしたために、旧知の尼君に助けを求め、その尼君から、脱出の車が差し向けられま した。これを読んで、後の問に答えなさい。 くし 小夜ふくるほどに、車の音出で来たれば、櫛の箱と御琴ばかりぞ、持ちたまへる。御車 のしりには *侍従 乗りたり。頃は“長月二十日あまりのことなれば、 有明の月の影もあは じじゅう れなるに、出でて行きたまひけむ心のうち、いかばかり悲しかりけむ。嵐はげしき空に、数 絶えぬ音を鳴き渡る雁も、 "折知り顔に聞こゆ。雲間を出づる月の、常よりも我をとぶらふ かり * 心地ぞける。 おぼ さて、尼君のもとに行きて、 * かきくどき、こまごまと語りければ、「まことに思し立つ も御ことわりにこそ。今も昔も、まことならぬ親子のありさまのゆゆしさよ。継母ながら も、 X う いづくをにくしとか見たまはむ。 あさまし。 かかる憂き世なれば、思ひ捨てはべるも * よど のを」とて、 墨染めの袖をしぼるばかりにぞありける。夜の中に、 淀に着きてけり。 * * たい ひやうゑ すけ * 「少将、その夜、”対に行きて、 兵衛のといふ女して、侍従を尋ねさすれば、音もせ ず。姫君の *御跡に臥したるかと几帳を見るに、姫君も。おはせざりけり。うち騒いで、 * 人々に尋ねさせけれども、 見えさせたまはざりければ、「あやし」と思ひけり。「さても、 中の君、三の君のもとにおはするにや」と言へば、「心軽く立ち出でたまふべき人にもあら ず、いかなるべきにも」とて、尋ねあへり。 かたは ふすま 夜も明けぬれば、常におはせし所を見れば、傍らなる夜の*衾もなくて、とりしたた めたるけしきなれば、まことに悲しくて、おのおの忍び音に泣きけり。*中納言に「しかしか」 と聞こゆれば、あきれ騒いで、 * 声をささげて泣き悲しみたまふこと、たとへんかたなし。 中の君、三の君、「あやしく、このほど、 心憂きものに思ひたまへりしかば」「かくまで とは思はざりしものを」と、おのおの悲しみたまひけり。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中3の古文の問題です🙇‍♀️ (1)がアになる答えをどなたか教えてください!

ある 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい まと むか 或人、弓射る事を習ふに、もろ矢をたばさみて的に向ふ。師の言はく、 (二本の矢) (手で挟んで持って) 「初心の人、二つの矢を持つ事なかれ。後の矢を頼みて、はじめの矢に等 (初心者は) なほ (お ざり 閑の心あり。毎度ただ得失なく、この一矢に定むべしと思へ」と言ふ。わ ろそかにする心) (当たり外れ) づかに二つの矢、師の前にてひとつをおろかにせんと思はんや。懈怠の心、 みづから知らずといへども、師。これを知る。この戒め、万事にわたるべし。 ゆふべ あした (怠け心) 道を学する人、夕には朝あらん事を思ひ、朝には夕あらんことを思ひて、 せつな かさねてねんごろに修せんことを期す。況んや 一刹那のうちにおいて、解 熱心に修行しようということを心づもりするものだ)(ましてや)(一瞬) ただ 怠の心ある事を知らんや。なんぞ、ただ今の一念において、直ちにする事の (現在の一瞬の間に) (すぐさま) はなは かた 甚だ難き。 (困難である) つれづれぐさ (「徒然草」より) エウイ ①のと同じ働きをしているものを次のアから工までの中から選んで、 そのかな符号を書きなさい。 ア 手のわろき人の、はばからず文書き散らすはよし...... 青き瓶の大きなるを据ゑて・・・・・ 日暮るるほど、例の集まりぬ・ エ まことにかばかりのは見えざりつ [ [

解決済み 回答数: 1
1/285