A
6 (km)
地球の形は,実際には山や谷, 海嶺や海溝もあり、 完全な球体でもなければ回転楕円体
でもない。ここで, 地球の最高峰の高さが1万m, 海の最深部の深さが1万mであると
する。 地球の赤道半径を5cm とすると,この高さの差2万mは何cmとなるか。 次の(ア)
〜(ケ)から選べ。
(ア) 0.15cm
(イ) 0.16cm
(ウ) 0.17cm
(エ) 0.015cm
(オ) 0.016cm
(カ) 0.017cm
(キ) 0.0015cm
(ク) 0.0016cm
(ケ) 0.0017cm
(2013 桜美林大改)
指針
解説 (1) 面積の割
応している。陸地の標
さえておこう。
(2)陸地の平均標高が約840mである。
画面の位置はbであることがわかる。
面積に占める割合の小さい範囲で水深が
している。 Bは海洋地域の最も水深の深い部
・B
5
10 15 20
表面積に占める割合 [%]
(オ) 海岸段丘
す図として正しいものを
しだ距離が近いのは, 北極
方向と短軸方向の半径の
15 地球の大きさ 千葉市とつくば市は同じ経線上にあるとして, 千葉市の緯度を北緯
35°38′ つくば市の緯度を北緯 36° 5′ とすると, 千葉市とつくば市の地表面に沿った距
離は何km か。 小数第1位を四捨五入して答えよ。 ただし, 地球は半径6400km の完全な
球形として計算してよい。 なお, 1° (度)=60' (分)であるとし, 円周率は3.14 とする。
(2015 千葉大)
16 地球の内部構造 地殻, マントル, 核の体積比を表すグラフとして最も適当なものを,
次の (ア)~(エ)から選べ。
(ア)
地殻
(イ)
地殻
核
(ウ)
(エ)
地殻
地殻
核
北緯45
北極
赤道
45°
核
核
マントル
マントル
マントル
マントル
緯度差
でいるため、
緯度
赤
大
17 地球の内部構造 地球の平均密度は,地球全体の質量 (6.0×102g) と体積 (1.1×
10cm²)から求めることができる。 地殻とマントルを合わせた部分の体積を9.2×10cm3
平均密度を4.5g/cm とすると,核の平均密度は何g/cm か。 小数第1位を四捨五入して
答えよ。
(2015 センター)
で
す