9
各1点
計6点
【知】
ある地域に生育する植物全体を( ア ) という。(ア)を大別すると, 樹木が密集する(イ ),早本
植物が主体となる(ゥ), 植物がまばらにしか見られない( ェ )になる。ある地域( ア)は,
(オ )と( カ)という2つの環境要因によって決まる場合が多い。
次の文章中の空欄に当てはまる語句をそれぞれ答えよ。
,凝集
あり,
1の血液
|T0 完答3点
【思)
次のO~8の記述のうち, 選移が進むにしたがって見られる事柄を4つ選べ。23
の土壌の腐植層が発達する。
危地表面の光の強さが強くなる。
の風散布型の種子が多くなる。
地表が湿潤になる。
6階層構造が発達する。
2地表面の温度変化が激しくなる。
の植物の背丈が低くなる。
8重力散布型の種子が多くなる。
|| 各2点
【実】
計12点
「図は,植物 A と植物 Bにおける光の強さと光合成速度の関係を示したものである。ただし,ここでは光の
強さによって呼吸速度は変化しないものとする。 各問いに答えよ。
植物A
6
-植物B
両
っマ
の3
光の強さ
コ収
マ
ア
(1) 植物Aの呼吸量を図中の①~③から選べ。24
(2) 光の強さが千のときの植物Bの光合成速度はいくらか。二酸化炭素の吸収量(相対値) で答えよ。。
(3) aやcの光の強さを何というか。
(4) dやeの光の強さを何というか。
(5) 2つの植物をbの強さの光で育てると, それぞれどうなるか。 次の①~④から選べ。25
の植物A も植物 Bも成長する。
3植物Aは成長せずに枯れ, 植物Bは成長する。
(6人先駆樹種は植物 A, Bのどちらに近いか。 AかBの記号で答えよ。
2植物A は成長し, 植物B は成長せずに枯れる。
の植物A も植物Bも枯れる。
4