学年

質問の種類

漢文 高校生

このページがなかなかわかりません😭😭 答えを教えていただけるとありがたいです🙏🏻

書き下し文に従って訓点を付けよ。 但し、ハイフン(-)の必要な場合 もある。 (孔子集語) ①吾 何 為 不死 われなんす 何れぞ死せざらんや。 (史記) 酒 安 足辞 危酒安くんぞ辞するに足らん。 ③此 不謂適 而 何 謂 適(枕中記) 適すとはずして、確か適すと謝はん。 ⑨卻看妻子愁何在 (杜甫聞官軍収河南河北) 妻子を欲りてひくにからん。 2 現代語訳に従って書き下し文にせよ。但し、送り仮名を省いた箇所もある。 ちう ちゃうトシテ シマン ①奚 帳 面独悲。 (帰去来辞 ) (どうして恨み嘆いて独りで悲しもうか、いや悲しみはしない。) カヒテニ ②向月胡誰喜聞 かのうた (岑参・胡歌「送顔真卿使赴河麗」) (月に向かって吹く胡《葦の葉を巻いて作った笛》はだれが聞いて喜ぶ だろうか、いやだれも喜びはしない。) クンゾ ③会面安可」期。 (古文真宝前集) ([再び会えることはどうしてあてにできようか、いやあてにすることはできない。) ② 375反語形 1:35 (三国志) ① 誰 知其然 (それがその通りであることをだれがわかろうか、いやだれもわからない。) ( 呂氏春秋) ②笑 (どうしてできないでしょうか、いやできます。) なんそんてっこうろく (南村綴耕録) 安 可 賞 ([戻ってきたお金は半分なのでどうして落としたお金を拾ってもらったお礼 をすることができようか、いやできはしない。 「賞」= しやうス。 「お礼をする」 の意。) ゆうだいせんかんひっ ④ 吾 何 無 (右台仙館筆記) (私はどうして妻がいないことを嘆こうか、いや嘆きはしない。「患」=うれフ。) 2 次の各文を現代語訳せよ。 あたヘン ニ むすめ もうぎゅう ①奈何予之女 (蒙求) カランヤ 家事何与 1110 先生。 (履園叢話) (家庭内のこと) (かかわりがある) ③ 土烏能神。 (永州竜興寺息壌記) (地面) ラン ④籍何 以至 此。 (人名) (史記) S ナランヤ 10 (こういうこと) ●

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

わかる方教えて欲しいです!

【2】「『三国志』(三国志演義) から生まれたことわざが、実は今現在でも頻繁に使われています。 ここで三国志に出てくる言葉の 簡単な常識問題を出します。①~④の空欄に入る言葉を語群(あ~ぬ) から選び、 記号で答えよ。 の登( )門 成功するには乗り越えなければならない関門 の 2の難い 劉備と関羽と張飛の義兄弟の誓い。「生まれる時は違っても死ぬ時は一緒」と願った。 の礼 って欲しいと懇願する場面から) Q! ?の交わり お互いになくてはならない親密な関係。劉備が孔明を得たことから。 )周 才能のある人を得るには、地位の高い人が自ら何度も足を運び、礼を尽くずこと。(劉備が孔明に軍師な 大勢のすぐれた者の中で、いちばん優秀で傑出した人物のこと。弱に仕えた馬一族の中でももっと優秀 であった馬良の層の色から。 6()の策 苦しまぎれに考え出された手段、方法のこと。具の黄蓋が周爺とはかり、大軍を率いて押し寄せた鍵の曹 操に対し、偽りの投降をしたことから。 組織の規律や秩序を乱さないため、たとえ腹心の部下であっても私情を捨てて厳しく罰す ること。孔明が、鍵討伐に失敗した部下を、可愛がっていたにも関わらず軍規に従い処刑したこと。 の泣いて( )を斬る:: その部下とは6の入物の弟にあたる。 )を走らす :すぐれた人物は、死後にも生前の威力が保たれていて、生きている者を恐れ させることのたとえ。五丈原で孔明は病死したが自分の死を想定して計略をたて、鍵の将軍の司馬跡(しばい)を撃退した。 の死せる孔明、生ける( ()は司馬の名前が入る。 の「( 汗血馬。呂布から曹操そして関羽に受け継がれた。曹操は関羽を自分の部下にしたいがために贈った馬。 )」 名馬の代名詞。「人中に呂布(りょふ)あり、 馬中に ( ) あり」と賞された。名将の呂布の愛馬で か、絶影(ゼツエイ) す、桃園 う、骨肉 3、白 え、赤兎馬(セキトバ) は、竜 お、離(スイ) あ、黄 き、マレンゴ せ、梨園 て、苦肉 い、青 る水魚(スイギョ) そ、仲達(チュウタツ) と、皮肉 語群 き、三頭 た、衰紹(エンショウ) ち、董卓(トウタク) に、馬融(パユウ) こ、滝 し、葡萄園 「な、馬設(バショク) ぬ、退位

回答募集中 回答数: 0