5 ひよりさんとふみさんは,数学の授業で関
数について学んでいる。 右の図1のような縦20
cm 横30cm,高さ25cmの直方体の形をした水そ
うを使って,次の実験Ⅰ, 実験Ⅱ,実験Ⅲを行
い, 水を入れるときや抜くときの底面から水面
までの高さの変化のようすについて調べてい
る。
面
水
なるもの
25 cm
排水口
ただし、給水口を開けると,一定の割合で水
20cm
を入れることができ, 排水口を開けると, 水そ30cm as #020
図1
うの水がなくなるまで一定の割合で水を抜くこ
20×30×9=6000
600
6000
a
とができるものとする。 また, 水そうの底面と水面はつねに平行になっており、 水そうの厚さは
考えないものとする。
100
実験Ⅰ 空の水そう (図1) に一定の割合で水を入れる。
60
6000
実験Ⅱ 空の水そう (図1)に直方体のおもりを入れ、一定の割合で水を入れる。
実験Ⅱ 実験Ⅱで満水の状態になった水そうから一定の割合で水を抜く。
19-02 08 07 08 08 0 0 0 0 0
09 08 07 08 02 01