学年

質問の種類

理科 中学生

2、3、4の問題を解説していただきたいです。 表の5cmのよこに10と書いてありますが私の字なのでお気になさらずお願いします🙏

15 水の中ではたらく力について調べるために操作1~3を行った。 ただし, 糸の重さは考えないものと する。 図1 【操作1】 図1の物体を、 図2のような向きでばねはかりにつるしたところ、 ばね はかりの目もりの値は2.4Nであった。 【操作2】 でばねはかりにつるした物体を、図3のように水そうに入れ、水面から 4.0cm 物体の底面までの距離が5.0cmにな るまで1.0cmずつ沈めていき、その ときのばねはかりの目もりの値を調 べた。 表は、 その結果を示したもので、 図2 ばねばかり 物体 ある。 水 【操作3】 図1の物体を2個用意し, それらを 水そう 図3 10 15.0cm 図4 5.0cm 4.0cm 上の物体 図4のような向きで上下にすき間なくつなぎ、ばねはかりにつるした。 ばね はかりにつるしたそれらの物体を水そうに入れ、水面から下の物体の底面ま での距離が 6.0cmになるように沈めた。 一下の物体 水面から物体の底面までの距離〔cm〕 ばねはかりの目もりの値〔N〕 2.0 0.0 1.0 2.4 2.2 2.0 1.8 1.6 a 4.0 3.0 5.0 (1) 物体にはたらく重力の大きさは何Nか。 10 01 06 (2) 水面から物体の底面までの距離が10cmのとき, 物体にはたらく浮力の大きさは何Nか。 (3)表のにあてはまる数値を予想して, 水面から物体の底面までの距離とばねはかりの目もりの値と の関係をグラフに書きなさい。 (4) 下線部のとき, ばねはかりの目もりの値は何Nか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解説お願いします!!! 大至急です!!! 誰かホントにお願いします🤲

[問題](入試問題) 水の中ではたらく力について調べるために次の実験を行った。 後の各問いに答えよ。 (実験) 図1 図2 ① 図1の物体(直方体)を、 図のような向きでばね ばかりにつるしたところ, ばねばかりの目もり の値は2.4Nであった。 ばねばかり 4.0cm 4.0cm 物体- 5.0cm ①でばねばかりにつるした物体を、図2のよう に水そうに入れ、水面から物体の底面までの距 誰が 5.0cmになるまで1.0cmずつ沈めていき, 水そう そのときのばねばかりの目もりの値を調べた。 次の表は, その結果を示したものである。 水面から物体の底面までの距離 (cm) 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 ばねばかりの目もりの値(N) 2.4 2.2 2.0 1.8 1.6 a 図1の物体を2個用意し、 それらを図3のような向きで上下にすき 図3 間なくつなぎ, ばねばかりにつるした。 ばねばかりにつるしたそれ らの物体を水そうに入れ水面から下の物体の底面までの距離が ※上の物体 6.0cmになるように沈めた。 一下の物体 (1) 実験② , 水面から物体の底面までの距離が4.0cm のときについ て 次の問いに答えよ。 1) 物体にはたらく重力の大きさは何Nか。 2) 物体にはたらく浮力の大きさは何Nか。 (2) 実験の②で、表のaにあてはまる数値を予想して 水面から物体の底面までの距離とばねばかりの目も りの値との関係をグラフに書け。 (3) 実験の③の下線部のとき, ばねばかりの目もりの値 (N) は何Nか。 0 2.0 4.0 (佐賀県) 水面から物体の底面までの距離(cm) [解答欄] (1)1) 2) (3) ばねばかりの目もりの値 (N) 2.0 1.0 0 0 2.0 4.0 水面から物体の底面までの距離(cm) 57 ばねばかりの目もりの値 2.0 1.0

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

分からないので解説お願いします🤲

[問題](入試問題) 水の中ではたらく力について調べるために次の実験を行った。 後の各問いに答えよ。 (実験) 図1 図2 ① 図1の物体(直方体)を、 図のような向きでばね ばかりにつるしたところ, ばねばかりの目もり の値は2.4Nであった。 ばねばかり 4.0cm 4.0cm 物体- 5.0cm ①でばねばかりにつるした物体を、図2のよう に水そうに入れ、水面から物体の底面までの距 誰が 5.0cmになるまで1.0cmずつ沈めていき, 水そう そのときのばねばかりの目もりの値を調べた。 次の表は, その結果を示したものである。 水面から物体の底面までの距離 (cm) 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 ばねばかりの目もりの値(N) 2.4 2.2 2.0 1.8 1.6 a 図1の物体を2個用意し、 それらを図3のような向きで上下にすき 図3 間なくつなぎ, ばねばかりにつるした。 ばねばかりにつるしたそれ らの物体を水そうに入れ水面から下の物体の底面までの距離が ※上の物体 6.0cmになるように沈めた。 一下の物体 (1) 実験② , 水面から物体の底面までの距離が4.0cm のときについ て 次の問いに答えよ。 1) 物体にはたらく重力の大きさは何Nか。 2) 物体にはたらく浮力の大きさは何Nか。 (2) 実験の②で、表のaにあてはまる数値を予想して 水面から物体の底面までの距離とばねばかりの目も りの値との関係をグラフに書け。 (3) 実験の③の下線部のとき, ばねばかりの目もりの値 (N) は何Nか。 0 2.0 4.0 (佐賀県) 水面から物体の底面までの距離(cm) [解答欄] (1)1) 2) (3) ばねばかりの目もりの値 (N) 2.0 1.0 0 0 2.0 4.0 水面から物体の底面までの距離(cm) 57 ばねばかりの目もりの値 2.0 1.0

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解説お願いします。

[問題](入試問題) 水の中ではたらく力について調べるために次の実験を行った。 後の各問いに答えよ。 (実験) 図1 図2 ① 図1の物体(直方体)を、 図のような向きでばね ばかりにつるしたところ, ばねばかりの目もり の値は2.4Nであった。 ばねばかり 4.0cm 4.0cm 物体- 5.0cm ①でばねばかりにつるした物体を、図2のよう に水そうに入れ、水面から物体の底面までの距 誰が 5.0cmになるまで1.0cmずつ沈めていき, 水そう そのときのばねばかりの目もりの値を調べた。 次の表は, その結果を示したものである。 水面から物体の底面までの距離 (cm) 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 ばねばかりの目もりの値(N) 2.4 2.2 2.0 1.8 1.6 a 図1の物体を2個用意し、 それらを図3のような向きで上下にすき 図3 間なくつなぎ, ばねばかりにつるした。 ばねばかりにつるしたそれ らの物体を水そうに入れ水面から下の物体の底面までの距離が ※上の物体 6.0cmになるように沈めた。 一下の物体 (1) 実験② , 水面から物体の底面までの距離が4.0cm のときについ て 次の問いに答えよ。 1) 物体にはたらく重力の大きさは何Nか。 2) 物体にはたらく浮力の大きさは何Nか。 (2) 実験の②で、表のaにあてはまる数値を予想して 水面から物体の底面までの距離とばねばかりの目も りの値との関係をグラフに書け。 (3) 実験の③の下線部のとき, ばねばかりの目もりの値 (N) は何Nか。 0 2.0 4.0 (佐賀県) 水面から物体の底面までの距離(cm) [解答欄] (1)1) 2) (3) ばねばかりの目もりの値 (N) 2.0 1.0 0 0 2.0 4.0 水面から物体の底面までの距離(cm) 57 ばねばかりの目もりの値 2.0 1.0

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(3)の解説お願いします

kao にコミン3 の 小さい順に横一列に並んだ連続する 4つの自然数 2 っ) 2 6 たがっで操作を順に行う。 で の折 E 隣り合う2数 SWペソノ 規則1 合う 2数の和を求めて できた 6 一列に並べる。 つのをかきいkc ミ ん / 役全休で 規則2 規則1の操作でできた3っの数の列におぉいて. 隣り合う 2教 No 学校全 の和を求めて。 できた2 つの数を小さい順に栖一下にへる SSZ のとき 規則3 規則1 と規則 2 の操作でできた 2 つの数の和を求める を 4 方竹式を 以上の操作を行った後。 最終的に求められた和を o とする。 例えば, 連続ずる 4 つの自然数が 1, 2。3』4 のとどき,規則1の操作によって8つの数の下 3 5, 7 ができ, 次に規則2の操作によって 2つの数の列 8 、12ができ、最後に規則 3 の操作に ょって20が和と して求められる。 したがって, この場合, 。 =20 である。 このとき, 次の問いに答えなさい。 >ら6 ()、 連続するつの自然数が 3. 45, 6 のとどき, = [アコ| でぁぁ。 ) 和信で ョをん 製品 rt AN ー68 のとき, 規則 1 の操作を行う前の連続する 4つの自然数のうち最小の数は しサ | ある。 連続する 4 つの自然数の組で, 最小の数が50以上100以下であり かうつ,o が12の悦衝となる ものは全部で 組ある。 (Il5t.。 員 ES

回答募集中 回答数: 0
1/6