学年

質問の種類

生物 高校生

本当に分からない

基本問題 163. 酸・塩基の定義 次の文中の ( )にあてはまる語句を記せ。 水に溶かしたときに(ア)イオンを 生じる物質を酸という。 これに対して, 水に溶かしたときに(イ)イオンを生 じる物質を塩基という。 塩基のうち、水 に溶けやすいものは(ウ)とよばれる。 このような酸塩基の定義を「(エ) の定義」という。 塩基は, 酸の性質を打ち消す作用を示す。 一方, 相手に H+ を与える物質を(オ)と考えるのが 「(カ)の定義」である。 (1) NH3+H2O (2) HSO-+H2O SO²+H3O+ (3) HCO3+H2O H2CO3+OH- 165.酸 塩基の分類 次の物質につ いて 価数および酸 塩基の強弱を例に ならってそれぞれ示せ。 (1) (ア) (イ) (ウ) HNO3 シュウ酸 (COOH)2 水酸化カリウム KOH アンモニア NHs 164. ブレンステッド・ローリーの定義 アレニウスの定義では, 水は酸にも塩基にも分類されないが, ブレンステッドとローリーが提 唱した定義によれば,水も反応によって, 酸や塩基として働く。 次の各 反応において, 下線部の水は、プレンステッド・ローリーの定義におけ る酸・塩基のどちらとして働いているか。 NH++OH- (エ) リン酸H3PO4 (オ) 硫化水素 H2S 163 (4) アンモニア NH3 (5) 硫酸H2SO4 オ 165 ア ウ 例 1 イ I 166. 電離の式次の酸塩基の電離 166 を反応式で示せ。 ただし, (5) の硫酸の 電離は、 二段階に分けて示せ。 (1) 硝酸HNO3 (2) 酢酸CH3COOH (3) 水酸化カルシウムCa(OH)2 1 2 3 4 5 価数 カ 強弱 強酸 イ 7 I 164 1 2 3 ウ オ 価数 Basic 強弱 167. 酸・塩基の電離とその強さ 図のよ うに, ピーカーに (ア)~ (オ)の0.10mol/L 水 溶液をそれぞれ入れ、電極を浸して電源につな ぎ 電球の明るさを比べることによって, 水溶 液中のイオンの量を調べた。 電球の明るさが比 較的暗いものを2つ選び,記号で答えよ。 (ア) HCI (ウ) CH3COOH (オ) NH3 (イ) H2SO4 (エ) NaOH 171 ローロン 電源 168. 電離度 次の各問に答えよ。 (1) 0.10mol/Lの酢酸水溶液100mL中に含まれる水素イオンの物 質量を求めよ。 ただし, 酢酸の電離度を0.016とする。 (2) 0.010mol/Lの酢酸水溶液の水素イオン濃度が2.0×10mol/L であった。 このときの酢酸の電離度を求めよ。 169. 水素イオン濃度 次の各水溶液の水素イオン濃度を求めよ。 ただし,強酸は完全に電離するものとする。 (1) 0.30mol/L 硝酸HNO3 水溶液 (2) 0.10mol/L酢酸CH3COOH 水溶液 (酢酸の電離度を0.010とする) (3) 5.0×10-1mol/L 硫酸H2SO4水溶液 (4) 0.020 mol の塩化水素 HCI を水に溶かして200mLにした水溶液 (5) 0.20mol/L塩酸10mLを水でうすめて 100mLにした水溶液 170. 水酸化物イオン濃度 次の各水溶液の水酸化物イオン濃度 を求めよ。 ただし, 強塩基は完全に電離するものとする。 (1) 0.20mol/L水酸化カリウム KOH 水溶液 (2) 0.30mol/L アンモニア NH3 水 (アンモニアの電離度を0.010と する) (3) 0.050mol/L水酸化バリウム Ba(OH)2 水溶液 (4) 4.0gの水酸化ナトリウム NaOHを, 水に溶かして200mLにし た水溶液 (5) 標準状態で 2.24Lのアンモニアを水に溶かして 1.0Lにした水 溶液 (アンモニアの電離度を0.010 とする) 169 168 1 2 3 4 5 1 170 2 2 3 4 5 167 (原子量) H1.0 0~1 14. 酸と塩基 71 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この2つの、矢印を2個つける時とつけない時の違いが分かりません。 テストのとき、なんて聞かれた時にどっちで答えればいいか教えて欲しいです

酸 塩基の電離 次の酸 塩基の水溶液中における電離を反応 で記せ。ただし, 2段階に電離するものはまとめた式で示せ。 (2) CH3COOH (3) H2SO4 (1) HNO3 (4) Ca(OH)2 (5) NH3 に甘の八米石 (1)~(G)1におてはまるものを、下からすべ 酸·塩基の電離 → H++NO3 (1) HNO3 (2) CH3COOH (3) H2SO4 CH3COO-+H+ 2H++SO- Ca?+ +20H (4) Ca(OH)2 (5) NH3+H2O NH4+OH 133 酸 塩基の定義 次の文を読み, 下の各問いに答えよ アレニウスの定義では, 酸とは水に溶かしたときに( ア )イオンを生じる化合物である また,塩基とは酸の性質を打ち消す化合物で, この性質は水に溶けたときに生じる( イ イオンの働きによる。 水酸化ナトリウムや水酸化バリウムのように水に溶けて(イ)イオン 生じるものや,①アンモニアのように水と反応して(イ)イオンを生じる化合物は, アレニ スの定義において塩基に分類される。 ブレンステッドローリーの定義では, 酸とは相手にH*を( ウ)物質であり, 塩基 は相手からHを( エ )物質である。 水酸化銅(Ⅱ )や水酸化鉄(Ⅲ)のように水に( オ 上ルル主ハエと直接反応する場合のアンモニア分子なども, 塩基と定義される。 基本問題 133 酸 塩基の定義 解答(1)(ア) オキソニウム (水素) (イ) 水酸化物 (ウ) 与える (エ)受け取る (オ) 溶けにくい (2) の NH3+H:O NH4++OH ② HCI+NH3 解説 酸と塩基は, アレニウスやブレンステッドらによって, 次のように定義さ Int 酸(CO) NHACI と表さ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

誰か教えてください。お願いします

A 次の文を読み, 下の各問いに答えよ。 アレニウスの定義によれば, 酸とは水に溶かしたとき「[ ア ] を放出する化合物であり, 塩 基とは水に溶かしたとき[ イ ] を放出する化合物である。ただし, [ ア ] は水溶液中で は水分子と結合して ( ウ ) イオン[ エ ] となっている。また, 酸は ( オ ) 色りトマ ス紙を ( カ ) 色に変える。一方, プレンステッドとローリーが提唱したより一般的な定義に よれば, 酸とは ( A ) であり, 塩基とは ( B ) である。 浴けている酸の全景に対する [ ア ] を放出した割合を酸の電離度といい, 0く電苑度s1で ある。電離度が1に近い酸を ( キ ) , 電離度が0に近い酸を ( ク ) という。 (1) 上文の[ 。] には化学式を, ( ) には適する語句を記せ。また, (A) , (B) にほ 適する文を入れよ。 (2) 下線の物質またはイオンは, プレンステッド・ローリーの定義によれば酸と塩基のどちらか。 ① HSO-+HzO ーー SOg-+HsO+ ②③ HBr+HzO =一 Br-+HsOT ③ HCOs-+HsO HzCOs+OH- ③④ NHr+HzO NHs+HsO+ ⑤ HS-+HzO =一 S%-+HsO+ B 次の化学式の物質を下の(1)て(10)に分類し, その物質名を答えよ。 HzSO4 KOH HzS Ca(OH)s HzCz04 NaOH Al(OH)s HsPO4 HCI CHsCOOH Ba(OH)s HNOs Fe(OHs NHs Mag(OH)z Cu(OH)s COz (1) 1価の強酸 (2) 1価の選酸 (3) 2価の強酸 (4) 2価の層酸 (5) 3価の層酸 (6) 1価の強塩基 (72) 1価の弱塩基 (8) 2価の強塩基 (9) 2価の有弱塩基 (10) 3価の羽塩基

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

ここ解説付きの回答欲しいですお願いします

化学基礎 学習課題 問。 次の1一2 0の ( ) に適する語句や数伝などを答えよ。 (原子量: H=1 でC=12 N=14 O=16 Ns=23 CI=35.5) 1. 水3 0 0 gにグルコース7 5 g を浴かした水深疲の綿量ペーモント濾度は (1) %である、 2. 2 0%の食塩水を 5 0 0 gつくるに必要な食塩は (2) gである。 3.水酸化ナトリウム2 0gを水に溶かして5 0 0 m 1 にした深疲のモん濃度は (3) mol/し である。 4. 0. 1 moしのグルコース水溶寂2し中に含まれるグルコースは (4) gである。 5. 劉生水1 0 0g中に食塩が2 5 g含まれている。この食導の質量バーモント濃度は (5) %である。 6. アレニウスの定義で、酸とは、水溶液中で (6) を生じる物質である。 (名称で答える) 7. プレンステッド・ローリーの定義で、塩基とは、相手から (7) を受け取る物質である。 (名称で徐える) 8.酸の水溶牙は、青色リトマス紙を (8) 色に変化させる。 9. 酸塩基の強層で、確化水素は (9) である。 10. 本才基の強翌で、水酸化カリウムは (10) である。 11. H* のモん濃度 [H*] を 11) という。 12. 酸性・中性・塩性に関して、pHの値が7より小さい深牙は (12) である。 13. pHが5から1に変わると、水素イオン濃度は (13) 倍にたる。 14。 pHが10から13に変わると、水酸化物イオン渡度は (14) 倍になる。 15. 0. 0 1moL の塩隊pHは (15) である。 16. 0. 0 0 1mol/L の水酸化ナトリウッ水溶疲のpHは (16) である。 17. 0. 1mol/L のアンモニア水の電区度を0. 0 1 とすると、p昌は (17) である。 18. 0. 0 0 5mol/L の確華のpHは (18) である。 19. 酸と塩基が好いの性質を打ち消しあう反応を (19) 反応という。 20. (19) 太記ででは、一般に、水と (20) が生じる。

回答募集中 回答数: 0
1/2