学年

質問の種類

生物 高校生

本当に分からない

基本問題 163. 酸・塩基の定義 次の文中の ( )にあてはまる語句を記せ。 水に溶かしたときに(ア)イオンを 生じる物質を酸という。 これに対して, 水に溶かしたときに(イ)イオンを生 じる物質を塩基という。 塩基のうち、水 に溶けやすいものは(ウ)とよばれる。 このような酸塩基の定義を「(エ) の定義」という。 塩基は, 酸の性質を打ち消す作用を示す。 一方, 相手に H+ を与える物質を(オ)と考えるのが 「(カ)の定義」である。 (1) NH3+H2O (2) HSO-+H2O SO²+H3O+ (3) HCO3+H2O H2CO3+OH- 165.酸 塩基の分類 次の物質につ いて 価数および酸 塩基の強弱を例に ならってそれぞれ示せ。 (1) (ア) (イ) (ウ) HNO3 シュウ酸 (COOH)2 水酸化カリウム KOH アンモニア NHs 164. ブレンステッド・ローリーの定義 アレニウスの定義では, 水は酸にも塩基にも分類されないが, ブレンステッドとローリーが提 唱した定義によれば,水も反応によって, 酸や塩基として働く。 次の各 反応において, 下線部の水は、プレンステッド・ローリーの定義におけ る酸・塩基のどちらとして働いているか。 NH++OH- (エ) リン酸H3PO4 (オ) 硫化水素 H2S 163 (4) アンモニア NH3 (5) 硫酸H2SO4 オ 165 ア ウ 例 1 イ I 166. 電離の式次の酸塩基の電離 166 を反応式で示せ。 ただし, (5) の硫酸の 電離は、 二段階に分けて示せ。 (1) 硝酸HNO3 (2) 酢酸CH3COOH (3) 水酸化カルシウムCa(OH)2 1 2 3 4 5 価数 カ 強弱 強酸 イ 7 I 164 1 2 3 ウ オ 価数 Basic 強弱 167. 酸・塩基の電離とその強さ 図のよ うに, ピーカーに (ア)~ (オ)の0.10mol/L 水 溶液をそれぞれ入れ、電極を浸して電源につな ぎ 電球の明るさを比べることによって, 水溶 液中のイオンの量を調べた。 電球の明るさが比 較的暗いものを2つ選び,記号で答えよ。 (ア) HCI (ウ) CH3COOH (オ) NH3 (イ) H2SO4 (エ) NaOH 171 ローロン 電源 168. 電離度 次の各問に答えよ。 (1) 0.10mol/Lの酢酸水溶液100mL中に含まれる水素イオンの物 質量を求めよ。 ただし, 酢酸の電離度を0.016とする。 (2) 0.010mol/Lの酢酸水溶液の水素イオン濃度が2.0×10mol/L であった。 このときの酢酸の電離度を求めよ。 169. 水素イオン濃度 次の各水溶液の水素イオン濃度を求めよ。 ただし,強酸は完全に電離するものとする。 (1) 0.30mol/L 硝酸HNO3 水溶液 (2) 0.10mol/L酢酸CH3COOH 水溶液 (酢酸の電離度を0.010とする) (3) 5.0×10-1mol/L 硫酸H2SO4水溶液 (4) 0.020 mol の塩化水素 HCI を水に溶かして200mLにした水溶液 (5) 0.20mol/L塩酸10mLを水でうすめて 100mLにした水溶液 170. 水酸化物イオン濃度 次の各水溶液の水酸化物イオン濃度 を求めよ。 ただし, 強塩基は完全に電離するものとする。 (1) 0.20mol/L水酸化カリウム KOH 水溶液 (2) 0.30mol/L アンモニア NH3 水 (アンモニアの電離度を0.010と する) (3) 0.050mol/L水酸化バリウム Ba(OH)2 水溶液 (4) 4.0gの水酸化ナトリウム NaOHを, 水に溶かして200mLにし た水溶液 (5) 標準状態で 2.24Lのアンモニアを水に溶かして 1.0Lにした水 溶液 (アンモニアの電離度を0.010 とする) 169 168 1 2 3 4 5 1 170 2 2 3 4 5 167 (原子量) H1.0 0~1 14. 酸と塩基 71 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この2つの、矢印を2個つける時とつけない時の違いが分かりません。 テストのとき、なんて聞かれた時にどっちで答えればいいか教えて欲しいです

酸 塩基の電離 次の酸 塩基の水溶液中における電離を反応 で記せ。ただし, 2段階に電離するものはまとめた式で示せ。 (2) CH3COOH (3) H2SO4 (1) HNO3 (4) Ca(OH)2 (5) NH3 に甘の八米石 (1)~(G)1におてはまるものを、下からすべ 酸·塩基の電離 → H++NO3 (1) HNO3 (2) CH3COOH (3) H2SO4 CH3COO-+H+ 2H++SO- Ca?+ +20H (4) Ca(OH)2 (5) NH3+H2O NH4+OH 133 酸 塩基の定義 次の文を読み, 下の各問いに答えよ アレニウスの定義では, 酸とは水に溶かしたときに( ア )イオンを生じる化合物である また,塩基とは酸の性質を打ち消す化合物で, この性質は水に溶けたときに生じる( イ イオンの働きによる。 水酸化ナトリウムや水酸化バリウムのように水に溶けて(イ)イオン 生じるものや,①アンモニアのように水と反応して(イ)イオンを生じる化合物は, アレニ スの定義において塩基に分類される。 ブレンステッドローリーの定義では, 酸とは相手にH*を( ウ)物質であり, 塩基 は相手からHを( エ )物質である。 水酸化銅(Ⅱ )や水酸化鉄(Ⅲ)のように水に( オ 上ルル主ハエと直接反応する場合のアンモニア分子なども, 塩基と定義される。 基本問題 133 酸 塩基の定義 解答(1)(ア) オキソニウム (水素) (イ) 水酸化物 (ウ) 与える (エ)受け取る (オ) 溶けにくい (2) の NH3+H:O NH4++OH ② HCI+NH3 解説 酸と塩基は, アレニウスやブレンステッドらによって, 次のように定義さ Int 酸(CO) NHACI と表さ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

molを使った計算や化学反応式を使った計算です。計算の仕方がわかりません。暗記しやすい覚えやすいやり方探してます。×がついているのが特に分かりません。

2年離組」 2N 化学基礎 練習プリント 1. 次の各問いに答えよ。(H=1,0、C=12、O=16、Na=23、Al =27 (1)次の間いに答えよ )アルミニウム 5.4g の物質量は何 mol か。かけ第 (イ)アルミニウム 5.4gには、何個の A1 原子が含まれているか。 (2)水酸化ナトリウム 2.0gの物質量は何 mo1 か。また、その中に存在する Na*と OH ;次の(1)~(5)の化学変化を表す化学反応式を書け。 以一酸化炭素cO が燃煙すると, 二酸化炭素 COュが生じる。 エチレン CaH。を完全に燃焼させると, 二酸化炭素 CO:と水HOを生じる。 メナトリウムNaを水H:Oに入れると, 水酸化ナトリウムNaOHと水素Haを生じる。 当 合わせて何個か。 (3) 二酸化炭素について次の各間いに答えよ。 (ア)二酸化炭素分子3.0×10"個の占める体積は標準状態で何しか。 (X)二酸化炭素 11gの占める体積は、標準状態で何しか。 (ウ)二酸化炭素2.2g 中に含まれる分子の数は何個か。け群 (A) 標準状態で、ある気体1.4Lの質量を測定したら、1.0gであった。この気体の分千重を不 *.プロパン CaHeの気体を完全に燃焼させると、 二酸化炭素と水を生じた。この反応 は、次の化学反応式で表される。 CHe+502→3C02+4H.O 気体の体積はすべて標準状態でのものとして, 次の各問いに答えよ。 1)標準状態で5.60L のプロパンを完全に燃焼させると,二酸化炭素は何L生じるか。 また, メ水は何g生じるか。 (2)二酸化炭素が 264g発生したとき, 燃焼したプロパンは何Lか。また, 酸素は何g使われ たか。 (3) プロパン 3.0OL と酸素 20L を混合して完全燃焼させると, 反応後の混合気体は何Lになる か。ただし,生じた水はすべて液夜体とする。 (4) プロパン 11.2L を完全に燃焼させるには, 標準状態で空気が何L必要か。 ただし、 空気の 体積組成を窒素80.0%, 酸素 20.0%とする。 2. 次の化学反応式に係数をつけよ。 0H+00-2+0°HO (I) (2) Al+HCI-→AICI3+H2 (3) NH.CI+Ca(OH)2 CaCla+H:O+NHs

未解決 回答数: 1
化学 高校生

こちらの答えを教えて頂きたいです(><)急いでいるのでお優しい方よろしくお願い致します…!!

|酸と塩基について述べた次の文中の①~⑥に適する語句や式を答えなさい。⑥はイオン式を答 えなさい。 |4 中和反応と塩について, 次の問いに答えなさい。 (1)アレニウスの定義によると,酸とは, 水に溶けて水素イオンを生じる物質であり, 塩基とは, 水に溶けて水酸化物イオンを生じる物質のことである。 塩酸HC1が,水溶液中で電離するよ うすを,イオン反応式で表すと( ① )となるので, 塩酸は( ② )である。また, 水酸化 カルシウムCa (OH)2が, 水溶液中で電離するようすを, イオン反応式で表すと( ③ )と なるので,水酸化カルシウムは( ④ )である。 (1)中和について述べた次の文中の①~③に適する語句や数値を, 下の選択肢より一つずつ選び, 記号で答えなさい。 中和反応によってできる塩のうち, 酸のHも塩基のOHも残っていない塩を( ①)とい う。(0 )の水溶液の性質は, 塩をつくるもとになった酸と塩基の強弱によって異なった ものになる。例えば,強酸と弱塩基からできる( ① )は( ② )を示す。 1価の塩基である水酸化ナトリウムN』OH 1.0mol を, 酸で中和したい。 ちょうど中和 するのに必要な酸の物質量は, 1価の酸である塩HC1ならば( ③ )mol である。 (2)ブレンステッド·ローリーの定義によると,酸とは, 水素イオンを与える物質であり, 塩基 とは水素イオンを受け取る物質である。アンモニアNH』が水に溶解して電離する反応では、 アンモニアは水素イオンを受け取ってアンモニウムイオン(⑤ ) となっているので, ア ンモニアは塩基である。 ウ.塩基性塩 ク.1.0 【選択肢】ア.正塩 イ.酸性塩 エ,酸性 ケ.1.5 オ.中性 コ,2.0 カ.塩基性 キ.0.5 (2)中和反応に関する次の問いに答えなさい。なお, 濃度 c [mol/L] で体積v[mL] のa価の酸 の水溶液と,濃度 c' [mol/L] で体積v' |2 酢酸と水酸化ナトリウムの水溶液中での電離について, 次の間いに答えなさい。 [mL]のb価の塩基の水溶液がちょうど中和する には,次の関係式が成り立てばよい。 (1)酢酸が水溶液中で電離するようすを, イオン反応式で表しなさい。 aXc× =bXc' × 1000 1000 (2)酢酸のように水溶液中で一部だけが電離し, 大部分が分子のまま残っているような酸を何と いうか。 の 濃度 0.10mol/L の塩酸HC1 20㎡L を完全に中和するには, 濃度 0.20mol/L の水酸化 ナトリウムNaOH水溶液が何mL 必要か答えなさい。 2 濃度 0.20mo1/L の硫酸H2SO,30㎡L を完全に中和するには,濃度 0.10mol/L の水酸化 ナトリウムN』 OH水溶液が何mL必要か答えなさい。 (3)水酸化ナトリウムが水溶液夜中で電離するようすを, イオン反応式で表しなさい。 (4)水酸化ナトリウムのように水溶液中でほほぼ全部が電離しているような塩基を何というか。 5 中和滴定に用いる器具について, 次の問いに答えなさい。 (5)電離度の最大値はいくらか。 (1)安全ピペッターの使用の手順について, 下図のア~エを正しい順番に並べなさい。 安全ビベッター 一井「A」 3 水素イオン濃度とPHについて, 次の問いに答えなさい。なお, PHは水素イオン濃度[H+] との間に[H+]=1.0 × 10-" mol/L のとき, pH=nの関係がある。 標線 - 球部 Aをつまみ 球部をつぶ して空気を -井「S」 (1)純水は水素イオン濃度[H+]と水酸化物イオン濃度[OH]の値が等しい。このときの水素イオ ン濃度はいくらか。 Eを押し、別 の容器に溶液 を入れる。 Sを押して溶液を 命標線の上まで吸い り上げる。 Eを押し標胞と 液画の底を一数 させる。 弁E 抜く。 (2)安全ピペッターの下部 (↑音部分)に取り付けるガラス器具は何か。 (2)純水のPHはいくらか。 (3)(2)を使用する前には, これから使用する溶液で洗浄する。これを何というか。 (3) pH=3 の水溶液は酸性·中性 塩基性のいずれか。 (4)滴下した液体の体積を正確に量るために用いる右図の器具は何か。 (4)pH指示薬で, 中性付近の水溶液で無色透明,塩基性が強まると徐々に赤色を呈すものは何か。 (5) 一定濃度の標準溶液を作ったり,溶液を一定の割合で希釈するために用いる器 具は何か。 (5) 0.050mol/Lの酢酸水溶液は, 25℃で電離度が 0.020 である。この酢酸水溶液のpHを求めよ。

未解決 回答数: 1
1/3