学年

質問の種類

数学 高校生

この問題の解答が知りたいです。解説が有れば助かります。

1匹万円 速効を使って問題を解く アプローチ n=1 ある日,太郎さんと花子さんのクラスでは,数学の授業で次の命題を証明した。 A3m 命題「nを正の整数とする。が有理数ならば、nは正の整数である。」 ただし,有理数とは、整数んと0でない整数を用いて分数 1 この命題を用いて、次の命題を証明する宿題が出された。 ⑤ 5678 宿題 命題を2以上の整数とする。 実数の集合A={√n,√n+1,√n+2,√n+3}について, Aは少なくとも3個の無理数を要素にもつ。」を証明しなさい。 の形に表される数である。 PUZZ 太郎さんと花子さんは宿題について,次のような会話をした。 二人の会話を読んで、次の問いに答 えよ。 3つ 4A51617 花子: 先生は背理法を用いて証明するように言っていたね。 太郎 : 命題が成り立たないと仮定して矛盾を導くんだったね。 でも、わかりにくいな。 花子:まず、この命題が何を表しているのか具体的に見てみようよ。 n=2のとき集合Aは, A={√2,3,2√5}だね。 n=3のとき集合Aは,A1√3,2,√5,√6}だね。 太郎: どちらも、集合Aの要素の個数は4個で,確かに無理数が3個あるね。 他のnはどうかな。 √2&2 <15 (太郎さんと花子さんはn=10まで書き出してみた。) (i) 124 太郎 : 集合 A は有理数を要素にもたないこともあるんだね。 集合を図で表現して整理してみよう。 実数全体の集合を全体集合 U, 有理数全体の集合を Vとすると、集合Vと集合Aの包含 関係はどうなるかな。 と 子: 次のように図をかいてみたよ。 (i) から (i)までの 部分の要素の個数に注目する と、包含関係と要素の個数の組み合わせは5つの場合が考えられるね。 (iii) U

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の解説をお願いします🙇🙇 答えは、(1)(0,5/8) (2)y=3/4x+5/8 (3)b=(10a-15)/8 です(写しなので、違ったらすみません💦) よろしくおねがいします🙏💦

ソーラークッカーーは, 太陽光を反射させることで, 燃料や電気などを使わずに鍋などを加熱することがで きる調理器具である。 タエコさんとリョウさんは図1のような形をしたソーラークッカーに興味を持った。 図2のようにソーラークッカーを平面で切断したときの切り口が放物線に似ていることに気がついたので, 関数y= のグラフを利用して, 反射させた光の進み方について調べようと思った。 4 図2 図1 3.5である3点 A. B, C をとり。 2'2'2 次のページの図3のように関数y= のグラフ上にx座標が 線分 OA, AB, BC をひく。以下の会話1を読んで [1] に, 会話2を読んで[2], [3] にそれぞれ答えな さい。 -会話1 タエコ:線分OA, AB, BC をソーラークッカーの反射面と思って, y 軸に平行に進んできた太陽光が反 射する様子を考えよう。 リョウ:光が反射するときの性質について,次のように書いてあったよ。 光の反射の性質 直線 PQ上を点Pから点Qへ進んできた光が 線分XY上の点Qで反射するとき, 反射後の 光は,ZPQS =ZRQSとなる直線 QR 上を 点Qから点Rの方へ進む。 ただし、線分 XYと線分 SQ は垂直である。 R P タエコ:直線x=1上をy座標が減少する向きに進んできた太陽光が線分 AB で反射したとき, 反射後 の光がy軸と交わる点の座標は求められるね。 (1) 下線部の点の座標を求めなさい。 会話2 リョウ:次は直線x=2上をy座標が減少する向きに進んできた太陽光が線分 BC で反射する様子を 考えたいな。 タエコ:線分 BC での反射の様子を調べるために図4をかいてみたよ。直線x = 2 と線分 BC との交点 をD, 点Cを通り直線 BCに垂直な直線と直線× = 2との交点をEとおいたよ。 リョウ:点Cから直線× = 2に垂線CH をひくと, △DHC と △CHE は相似だね。このことを使うと 点Eの座標がわかるね。 タエコ:点Bを通り直線BCに垂直な直線と,点Eを通り直線 CE に垂直な直線の交点をFとすると, 反射後の光は直線 DF上をDからFの方へ進むよ。

回答募集中 回答数: 0